第4日目(28日・水曜日)
山形・桜名所・・・
烏帽子山公園(置賜(オキタマ)さくら回廊の起点)
伊佐沢の久保桜(国の天然記念物)
東北・桜名所めぐりは、とうとう最後の日となった。
天気予報どおり、朝から雨が降っていて、肌寒い。
今日は、山形で、2箇所の桜見物をして、高岡へ帰るのみなので、朝は
すこしゆっくり目にと、8:30に横手(秋田県)を出発した。
再び、秋田自動車道・東北自動車道・山形自動車道を走り、山形蔵王ICより
国道113号で、山形県南陽市赤湯にある烏帽子山公園へむかう。
雨は、ずーっと降り続いていて、時折激しく降る。
山形に近づくにつれて小高い丘に、さくらんぼの白いビニールハウスが見えるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/051c4b7bdfcd9c05935caf68b945769b.jpg)
さくらんぼのビニールハウス
南陽市に12:30に到着すると、幸いなことに雨は上がっていた。
そして、
烏帽子山公園へ。なんと満開の桜が目の前に広がっていた。
「咲いていてよかったあ~」と、思わず叫んだ。
昨日・一昨日と、蕾ばかりを見てきた目には、1日目の「三春の滝桜」の
興奮がよみがえった。
烏帽子山公園は、置賜地方を一望できる高台にあり、およそ4万坪の広大な敷地に
1千本を超える桜が植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b9/7a2ff4f3f21b9bdf2347218cf68caa46.jpg)
烏帽子山から桜と置賜市街地
日本の桜名所100選に認定されていて
、「烏帽子山千本桜」の名称が付けられています。
公園いっぱいに、ソメイヨシノ、シダレザクラ、エドヒガンザクラなどが美しく咲き誇っていました。
桜にはそれぞれ愛称が付けられていて、夫婦ざくら、烏帽子ざくら、おとぎ桜等など、
14種類の愛称木名が記されていました。
又、石造りで、継ぎ目のない鳥居としては、日本一の大きさといわれる烏帽子神社の大鳥居をくぐって
石段を登ると、見事なシダレザクラ・愛称”烏帽子ザクラ”が目につきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/6169bedda16b1c3f4beb2a7884461330.jpg)
夫婦桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/7ca64aa94381ce1d8281e2599374498e.jpg)
烏帽子桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/69f99435f7b9a6839ce9daac2313883a.jpg)
はなさか爺さんが座っているおとぎ桜
さらに
日本の桜の銘木古木の二代目苗木が植えられた桜園もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/405e207a05a9c3bcf98d4df7d79870a4.jpg)
薄墨桜 ワシントン桜
三春の滝桜や、岐阜の薄墨桜など、ここへ来れば一挙に銘木の桜を観賞することが
できるのです。
公園のところどころに、カメラ撮影ポイントがあり、地面に足型がマークされていました。
私もその場所でしっかり写しましたが、いかがでしょうか?。
撮影ポイントからの桜
1時間余、公園内を散策した後、。
伊佐沢の久保桜(長井市伊佐沢)へ向かった。
ここも、置賜さくら回廊の観光ルートの一つで、
国指定天然記念物にも指定されている
エドヒガンザクラの一本桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/70/e3c3ef6c7cd203be83d5e7fe9963b848.jpg)
満開なら看板の写真のように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/20b562dd20c4374dc7384b02ca23f245.jpg)
殆ど蕾の久保桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/3fd28597ee968aad80fbb46e73ef5df9.jpg)
一部開花している久保桜
樹齢1200年の古木で、この桜見物に、15万人もの人が訪れるそうです。
しかし、ここは、烏帽子山公園から20分あまりのところだというのに、まだ、
殆ど蕾の状態でした。
伊佐沢小学校の校庭に隣接しているため、小学生たちがスケッチブックを片手に
桜の周りに集まってきました。
田舎の小さな集落の人達みんなで、この桜を守り続けているのです。
再び雨も降り出したので、14:40東北桜めぐり最後の「久保桜」をあとに国道
113号を山形県から新潟県に向かい走りました。
山の中を走る国道113号沿いの民家の軒先には、まだ白く雪が残っていました。
時折雨も激しく降り、霧もかかり見通しが悪く、カーブの多い狭い国道では、助手席の
私まで緊張しました。
山形県を抜ける辺りから、青空が見え出し、ほっとすると共に、今回の旅は、お天気が
味方についてくれたような気がしました。
途中、道の駅「関川」で、30分余休憩。
17:20、新潟県・荒川胎内ICから日本海東北自動車道、北陸自動車道で、
新潟県、富山県へと進みました。
高速料金1000円の恩恵にあやかるために時間調整。
何度もSA,PAで、仮眠を取り29日0時過ぎに小杉ICを通過し、1:00頃
無事自宅に帰着しました。
4日間の全走行距離は、1956kmです。
この長距離(内100kmは私が運転)を、トラブルもなく、一人で運転
してくれた夫に、心から感謝しています。