おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

春を呼ぶ”かたかご(カタクリ)”

2017年03月26日 13時02分57秒 | 散歩・トレッキング・登山
    3月25日(土)
     
    数日前、「古城公園のかたかご(カタクリ)の花が、咲いているよ」との情報を得て、
        お天気も良かったので、公園まで歩いて行きました。

      「かたかごの園」には、可憐な姿の花たちが沢山咲いていました。


    いつもは、時期を逃したりして、沢山咲いている姿を見ることができませんでした。

        公園には、「かたかごの園」が3か所あります。
       中の島へ降りる右手の園と射水神社鳥居前の参道の両側の園
        そして鳥居に向かって左側のお堀へと降りた園です。

       中の島へ降りる園は、まだ数輪しか咲いていませんでしたが、
         その他の2か所には、沢山咲いていました。
          
               
                 
            
      
       可憐な姿が美しいかたかごは、高岡市の市の花にも指定されています。

             かたかごの花を鑑賞した後公園内を一回り、
       リュウキンカ、ヒイラギナンテン、馬酔木(アセビ)など等、見つけました。

       リュウキンカ 


         ヒイラギナンテン 

     馬酔木(アセビ)
   

         また、お花見に向けて、雪洞が取り付けられた「小竹藪広場」には
             いつも最も早くに咲く桜が1本あります。
             今年も、こんなに鮮やかに咲いていました。

       

       

       

              

  
       公園内には、まだ紅梅や白梅、椿もきれいで、多くの人たちが散策されていました。

         満開の梅
       

       

         ヤブツバキ
       

          

             

                   

           
           春の訪れを感じながらのひと時でした。       

       
     
    
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城下を散策

2017年03月21日 17時24分42秒 | ドライブ
   3月18日(土)
     
       長野県松本市の「松本城」まで、日帰りでドライブしてきました。

      9:00に自宅を出発し、北陸道、上信越道、長野道の高速道を経由して
       松本城に12:30過ぎに到着。

      大手門駐車場に車を入れ、お城より先に、女鳥羽川(メトバガワ)に沿って続く
           「ナワテ通り」の歩行者天国を散歩。
      

                    

       

       

      狭い道路の両側に、様々なお店が軒を連ねていて、観光客で賑わっていました。
      お店を覗くと時間が掛かるので、次回の楽しみにして、歩きました。
      
      通りの中ほどの老舗らしいお蕎麦屋さんに入り、お蕎麦をいただきました。、
      お蕎麦はコシがあっておいしいが、出汁が濃くてあまり私好みではなかった。
 
      女鳥羽川にかかる「一つ橋」を渡ると、蔵カフェ「珈琲まるも」が目の前に。
       

       

      蔵造りの建物は、明治21年築。店内は民芸家具の重厚な雰囲気が感じられます。
       
      まるもオリジナルブレンドコーヒーは、とても味わい深くおいしかった。

       女鳥羽川を挟んで、蔵造りの建物が並ぶ中町通りがありますが、
            先に「松本市美術館」まで歩くことにしました。
        

      「松本市美術館」は、松本市出身の世界的作家「草間彌生」の展示室もあることで有名。

        美術館前庭のユニークなモニュメント「幻の華」草間彌生の作品や、
         水玉のポップなデザインの外壁も草間風な造りです。

          「幻の華」
        

        

          「かぼちゃ」のオブジェ        
      

      館内のロビーには、「考えるかぼちゃ」の作品も飾られていました。
        
       
      松本市出身作家を中心とした作品の常設展示、草間彌生の展示室、
      企画展は、「老いるほど若くなる」70歳以上の公募による美術展も
          開催されていて、ゆっくり鑑賞してきました。
             

      ふたたび土蔵造りの町並み「中町通り」を歩き、松本城へ向かいました。

       今回は、5月に再訪の予定であるため、お城は外から眺めるだけ。
      

      
      
       夕方になって、気温も下がり風も冷たくなってきました。
      
      その後、美ヶ原温泉、大王わさび園、最後に安曇野ちひろ美術館までドライブ。
          17:00近くになったため、どこも閉館。
      安曇野からは、白く雪を被った北アルプスの山々を、まじかに眺めることができました。
       

       

       

       

      それぞれの観光地の外観を確認し、安曇野ICまで戻り、帰路につきました。


      帰宅は22:00と遅くなりましたが、兄妹会の1泊旅行として、無理なく行けそうです。       
      
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンパーク吉峰散策

2017年03月17日 14時13分11秒 | 散歩・トレッキング・登山
    3月16日(木)
    
    一年ぶりに、立山町の「とやま健康の森・グリーンパーク吉峰」の森の中を散策しました。
   
     グリーンパーク吉峰の天然温泉・吉峰温泉ゆ~ランドへは、立山方面へ登山やトレッキング
        したときには必ず寄るなじみの場所ですが、健康の森の散歩は一年ぶりです。

         昨年も3月17日、快晴の日にハイキングしたのです。
      
     しかし今日は曇り空で空気もひんやりと冷たいので、ハイキングも短いコースを選びました。

     メタセコイアの並木を通って  

     水辺を渡り                  

     桜見本園を登ってみると、昨年はちらほら咲いていた桜は、今日は
    「早生大島」が、ほんの少し蕾が膨らんでいるだけで、後は全く堅い蕾のものばかり。
         ↓早生大島        

        ↓(2016年.3.17撮影の早生大島)
     


        今年は、昨年に比べて、気温が低く、寒いのでしょうか?
       ところどころにまだ雪が残っている森の中を歩きアーバータワーへ

          

       12.5mの高さのアーバータワー(樹木の塔)に登り
     立山連峰を眺めたものの、生憎雲に隠れていて、ほとんど眺められず、がっかり!

      剣岳・立山は雲の中     

      晴れていればこんな風景なのに(2016年.3.17撮影)
     
        
       はるか遠くに見える富山湾も、ぼんやりと春霞がかかっているようです。
     

       森の中も、木々の新芽はほとんど見えず、花木も全く咲いてないのです。
         フキノトウが、2,3個花を咲かせていました。
             

      1時間余り歩いて、交流センターへ戻り、喫茶「カモミール」で、コーヒータイム。
         交流センターの庭には、僅かに白梅と紅梅が咲いていました。
      


            

          
      
        そして、吉峰温泉ゆ~ランドで、天然温泉に入って、帰宅しました。
    
        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山新聞文化センター・カルチャー祭り・2017

2017年03月11日 23時42分36秒 | ステップ21

     3月11・12日の2日間、”富山新聞文化センター・カルチャー祭り2017”が
        富山県高岡文化ホールや高岡スタジオで開催されています。


      このカルチャーセンターでは、全800もの講座が開かれているとのことで、
       舞台発表、作品展示・などに1200人もの受講生が参加とのことです。
         また、2日間とも45講座の無料体験会が開かれています。
     

      私たち「ステップ21ヘルシー体操」教室も、11日に舞台発表をしました。

         数日前の寒い日が嘘のような、穏やかなお天気でした。

      午前9:15から10分間の舞台リハーサルの後、練習室で再度練習をした後、
          出番前の1時間余りで、展示作品を見てきました。

       版画
     
       色鉛筆画
     
          絵手紙
         
          加賀てまり
        

      パンフラワー 

         ハワイアンキルト
      

      いつものことながら、どれも見事な作品ばかり、陶芸や紙人形の作品を見たかったが
           今回は、出展されてなくて残念でした。

      またロビーでは、体験教室も開かれていました。

      津軽三味線 

      色鉛筆画 

       舞台発表は11:45から15分間、3曲のダンスを発表しました。
      ステップ21の他教室の先生がたも、沢山応援に来て下さりとても緊張しました。

      発表後、全員で記念撮影、その後みんなでランチをし、楽しい時間を過ごしました。
      
     

         ランチの後、再び文化ホールに戻り、舞台を少し見てきました。

       キッズのチアダンスがとてもかわいく、会場内は大きな拍手に包まれていました。
       


       


           今「チア・ダン」という映画が上映されていて、
           福井商業高校のチアリーダー部がモデルの映画です。
       福井商業高校は、全米選手権で5年連続優勝しているとのことで、話題になっています。
    
            今後人気の出る講座になるかもしれませんね。

            フラメンコの講座の発表も初めて見ました。
           カスタネットを打ちながら、タップの音を響かせ
          妖艶に踊る姿に、スペインで見たフラメンコを思い出しました。
        

       

          この後16:30まで舞台は続きますが、疲れたので帰宅しました。
      
      


      
           
      

      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の雪

2017年03月08日 20時04分27秒 | 日々の話題
  3月8日(水)
    
    今朝起きてびっくり!、雪が9cmあまり積もっていました。
    昨日からチラチラ降っていた雪ですが、まさかこんなに降るとは、
           思っていませんでした。
    
    3月に入って、暖かなよいお天気の日が続いたので、鉢植えのお花たちを
    全部庭へ出したところだったので、花の上には、たっぷり雪が積もっています。
      


    せっかくきれいに咲いていたクリスマスローズも、雪の下敷きになってしまいました。

    でも、やはり3月の雪は、解けるのも早く、太陽がちょっとお顔を出しただけで
          お昼には、ほとんど解けてくれました。

    前回まだ花が開いてなかったクリスマスローズ・白のダブルファンタジーの
            雪を落として、撮ってあげました。

           白い花びらがふわふわしていて、かわいいです!
       

    ついでに、ピンクの椿・「侘助?」らしいのですが、名前がわかりません。
    数年前に友達から頂いた小さな木ですが、毎年、2~3個の花が咲きます。
       

    シクラメンは、一昨年姪から貰ったもので、昨夏を乗り越えて、花が咲き出しました。
    葉はお行儀が悪いのですが、花はとても勢いがあり、小さな蕾も沢山持っています。
    花が終わったら、また今年の夏が越せるよう、気を付けてあげたいものです。
       


     そうそう、バラ「蛍川」、寒い間に蕾ができて、ずーっと堅かったのですが
              大きな蕾が膨らんできています。
         元気に開いてくれればいいな~と、期待しています。



     

                ~~~~~~~~~~
    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ摘み

2017年03月05日 11時05分06秒 | 日々の話題
   3月4日(土)

     暖かな陽気に誘われて、今年2度目の「フキノトウ摘み」に出かけました。
    いつもの「牛岳温泉センター」に車を停め、”富山市こども村”への
               林道を歩きました。

    昨年も来ているので、フキノトウの出る場所はおおよそわかっているので、
          その場所まで、探しながら歩きました。
    林道には雪は全くないが、コテージやkoroりんの森は、まだまだすっぽり雪に覆われていました。
     
      

            小さいけど今回はたくさん出ていました。
        つぎから次へと、歩きながら夢中になって摘み、袋に入れていきました。
      

    そのままウォーキングを続け、キャンプ場や屋外体験施設の「富山市こども村」まで行って
                    引き返してきました。
   

     ゆっくり歩いて往復40分位だろうか、うっすらと汗もかいたので
        牛岳温泉センターで温泉に入り帰宅することにしました。

       温泉には、スキー場帰りの若い人たちも来ていました。
 
     帰宅してからが大変、夢中で採ったフキノトウは小さいのも数えて50~60個程もあり
        汚れをおとすのにとても時間が掛かりました。
    20個ほど天ぷらにし、残りは明日、フキノトウ味噌にするつもりです。
        

    今日のフキノトウは、2月17日八尾で採ったものより、ほろ苦さが強いように感じましたが
            おいしくいただきました。
    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」

2017年03月01日 21時21分13秒 | 日帰り温泉
    3月1日(水)

    思い立って宇奈月温泉へと行くことにしました。日帰りですが・・。
   そこで、昨年地域のお風呂として新しくオープンした「総湯・湯めどころ宇奈月」へ。

    高速道で黒部ICへ向かう先には、真っ白な立山連峰が、どんどん近づいて見えます。
    

      黒部ICを降りて、宇奈月温泉に向かう途中、「道の駅黒部」の
      「宇奈月麦酒館」へ寄り、レストランでランチをと思っていたのに定休日でした。
       でも、道の駅売店は営業していたので、地ビールの「宇奈月ビール」を 
               買うことができました。

       宇奈月温泉街に入り、黒部峡谷鉄道宇奈月駅前の駐車場に車を停め、
        街中を散策、やはり周りは雪が多く残っているせいか、
             吹く風がとても冷たく寒いのです。

         温泉噴水・・熱いお湯が吹きあがっています。
       

         除雪した雪がこんなに沢山積みあがっています。
       

         銀行の入り口の門、モザイクタイルと鐘が銀行らしくないのでは・・?
       

         駐車場前のお湯掛薬師
       
       余りの寒さに、近くの食堂へ、熱い鍋焼きうどんでお昼を済ませました。

       「湯めどころ宇奈月」の場所を確認し、宇奈月公園の駐車場へと
            車を移動して、温泉に入りました。
       

          正面入り口脇の小さな足湯、
       

       オープン以来1年余りと日が浅いので、建物も温泉もとてもきれいです。
      4階建ての建物は、1階は観光案内所、2階、3階にはお風呂。
        
       

       1階では、企画展として、「雪の文様、雪の詩展」と題して、折り紙の雪の結晶や
         俳句、短歌など雪に関連した作品が展示されていました。
       

       

       
      
       今日は、2階のお風呂は男子、3階のお風呂は女子でした。
        静かできれいなお風呂、3階には、露天風呂もありました。
        お湯の温度は42℃、ちょうど良い熱さでした。
       
       温泉街の真ん中のせいか、2階のお風呂は窓が少なく閉鎖感を感じたそうです。
       休憩室も狭く、飲み物の自販機1台のみ設置と、最近のお風呂としては
               物足りなさを感じるものがありました。
       
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする