おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

 松川&磯部の堤の桜(富山市)  

2018年03月31日 23時51分52秒 | 季節の花
    3月31日(土)

     富山気象台は30日、富山市で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表した。
     平年より11日、昨年より9日早く、1953年の観測開始以来、最も早い満開となった。
      開花を発表した27日以降も暖かな日が続き、一気に満開になったとのこと。
     
     急遽、富山市内でも最も早く開花した「松川」と「磯部の堤」のお花見をしてきました。

     神通川河川敷駐車場に車を停め、「松川・磯部の堤」の桜並木を歩きました。
     しかしここでは、まだ満開になっていなく、5~6分咲きぐらいでした。
     堤防からは、雄大な立山連峰と桜並木、公園の鮮やかな赤い遊具の美しい眺めを楽しめました。

       

      磯部堤の桜
       

              

          磯部の堤から市内中心部へと歩く。
       市内中心部を流れる「松川」べりの桜は、まさに満開!!。
     古木の桜、空と山と川のコントラストが素晴らしい景色を楽しみながら散策。
       

       

       

       

       

       市役所も桜に埋もれて・・
           

       古木の幹に、ちいさな桜が咲いているのを見ると、いじらしくなります。  
             
              
     
        川べりには、多くの家族連れや観光客が桜を背景に写真を撮ったり、
          お弁当を食べたりと、それぞれの桜を楽しんでいました。
        

        
       遊覧船も大賑わいで、満員のお客様は船上から桜をめでていました。
       

       松川といたち川の合流地点で、Uターンする遊覧船
       
       
       ひっそりとお堀に映る桜
       


 

              駐車場から松川まで往復約10,000歩、3時間余り
            風は少し冷たく感じたものの、暖かな陽を浴びて、
               ゆっくり、のんびり桜を楽しむことができました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズと日向水木

2018年03月27日 19時47分15秒 | 季節の花
         3月27日(火)

     蕾が早くついていたクリスマスローズが、ようやく満開になりました。
      
     友人たちは、「もうとっくに咲いているよ」と、おっしゃっているのに
          我が家のは、なかなか開花しなかったのです。

     八重咲きの白いダブルファンタジーは、一番早く咲いてくれました。
           

     名前のわからないこの子たちが一番元気で、友達にもあげました。
  

       もっとも古い濃い紫の子は、年々花数が少なくなってきました。
       

       クリーム色の子は、何処からか現れたもの、大切にふやしていきたいな。
       
                  鉢植えなので、植え替えする必要があるようです。


     クリスマスローズに気を取られていたら、小さなヒュウガミズキにも可愛い花が咲いていました。
       雪解け後、枝をカットしたのが良かったのか、とても元気です。

       


      最初に咲いたプリムラ・バラ咲きジュリアン、まだまだ咲き進みそうです。
        
     
          鉢植えのバラたちも、勢いよく葉を茂らせてきました。
          小さな蕾も見え始めて、とても楽しみです。
        


        フリフリのビオラも大きく育ち、元気いっぱい咲いています。
        


          寂しかった庭に、一度に春が訪れたようで、うれしいです

              

                    
       
                                 
               
                                                
       


     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンパーク吉峰に水芭蕉咲く

2018年03月25日 22時14分22秒 | 散歩・ハイキング
      3月24日(土)

    春の日差しが暖かな1日、立山町の「とやま健康の森・グリーンパーク吉峰」へ行きました。
      立山ICへ向かって走る車の中から、立山連峰の美しい姿が見えていました。
      

      グリーンパーク吉峰は、青空と緑が美しい広大な自然公園です。

     雪解けの水がさらさらと流れる水辺に、もう”水芭蕉”が咲いていました。
      

      
      
         こんなに早く水芭蕉を見るのは初めてです。
      開花したばかりのような小さな姿がとても清々しく素敵でした。

      
       近くでカメラを構えていた女性は、「座布団を敷いて撮らなければね~」と
           おっしゃるほど、小さくてかわいい水芭蕉でした。

        水芭蕉を撮った後、森の中へと進んでいきました。
    昨年も歩いたコースを、まずは「桜見本園」の丘の階段を登り桜を眺めてみました。

       

         

     しかし、昨年より1週間遅く訪れたにもかかわらず、見本園の様々な桜は、全く咲いていません。
              がっかりして見てみると
        たった1本、「早生大島」の蕾が少し膨らんでいるのを発見。
        
      黄緑色の葉と白い蕾がみえます。しかし「ソメイヨシノ」は、枝ばかり。
    街中の桜は、今年は早いようですが、この場所では全く関係なく、例年より遅いようです。

    様々な木々の間を抜けて、「アーバータワー」へ。ここからの雄大な立山連峰の眺めがすばらしい。
             
               
           雲一つない空のもと、大パノラマが目前に広がっています。
     

      僧ケ岳と毛勝三山(毛勝山・釜谷山・猫又山)
     

      大迫力の剣岳
     

      立山(富士の折立・大汝山・雄山)と浄土山・鬼岳
     

      手前の大きな三角は鍬崎山と真っ白な薬師岳
     

       山々の雄姿は、何度眺めても飽きることがないほど、好きな風景です。

        アーバータワーの最上階で、おにぎりを食べ再び森の中へ。
        ところどころに、ポリタンクが結び付けられた木が見えました。
         
        樹勢の弱った木に栄養や薬剤を補給しているのでしょうか?


      桜見本園では桜は見られなかったが、森の中には「山桜」が小さなかわいい花を咲かせていたり、
      「ショウジョウバカマ」が1輪咲いていたり、「ヤマツツジ」の膨らんだ蕾を見つけたり
      「カタクリ」の蕾を発見したりと、穏やかな春の日差しを浴びて、ゆっくりハイキングしてきました。

             ヤマザクラ
            

             ショウジョウバカマ
            

             ヤマツツジ
            

                   カタクリ
                 

    
         散策を終えて、吉峰交流館に立ち寄ると、外には「紅梅」が満開。
       

         一本しかない桜には、数個の花が開いていました。
    「ソメイヨシノ」かどうかはわかりませんが、少し濃いめの花に見入ってしまいました。
       





        散策の後は、いつもの「吉峰温泉ゆーらんど」で、温泉を楽しみ帰宅しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の梅

2018年03月19日 11時32分36秒 | 季節の花
        3月18日(日)

       外仕事がようやくできるようになり、午前中は枯れ枝や枯草の始末、
       植木鉢の整理などで、庭も少しすっきりしました。

       午後は、比較的暖かかったので、古城公園まで歩いて梅を見に行きました。

       日曜日とあって梅園は、多くの人が訪れていて、賑わっていました。




     
       早咲きの「トウジ」は、満開からやや散りはじめ、これから咲き出す梅は
       まだまだ固い蕾のようです。




       





       すこし緑がかった「ツキノカズラ」は、これからのようです。

   


    公園内の桜は、全く堅い蕾でしたが、博物館横には、
       とっても小さな「コブクザクラ」が、ひっそりと咲いている姿がありました。

      

        「コブクザクラ」は、十月桜とシナミザクラの交雑種で、一花に2~3個の
         実が付くことから名ずけられたサクラだそうです。



          公園のあちこちに、切り取られた枝が積みあげられていて
              大雪の被害を物語っているようでした。

      



         
                    
                  ・・・   ・・・・      
                 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ摘み

2018年03月16日 13時30分51秒 | 散歩・トレッキング・登山
        3月15日(木)

 最高気温24℃となった今日、今年最初の「フキノトウ摘み」に出かけました。
     いつもの「牛岳温泉センター」に車を停め、”富山市こども村”への
               林道を歩きました。

     昨年は3月5日でしたが、フキノトウの出る場所はおおよそわかっているので、
          その場所まで、探しながら歩きました。

      真っ青な空とまぶしい太陽が照りつけ、気温は富山市内では24℃とのこと、
      でも、ここ山田村は、山間地なので、15~6℃位、気持ち良い暖かさです。

          遠くに立山連峰が白く輝いていました。
        

        ”富山市こども村”(キャンプ場)までの林道沿いにフキノトウが顔を出しているので、
            ゆっくり歩きながら摘んでゆきます。

          最初のうちはなかなか見つからず、ちっちゃなものも摘んでいましたが、
          だんだんたくさん見つかりだし、大きめのものを摘むようにしました。
        

         林道沿いの林の杉が、茶色くなって見えます。花粉がびっしりです。
           きっと周り中に飛んでいるだろが、目には見えません。
        

          花粉症ではないですが、予防のためにマスクをつけて歩きました。


      往復40分あまり、フキノトウも沢山採れたので一旦温泉センター駐車場へ戻り、
             スキー場のほうまで歩いてみました。
           ゲレンデにはまだたっぷり雪がありそうでしたが、
           平日なのでスキーヤーの姿は見えませんでした。
             

          最後は、牛岳温泉に入って帰宅、帰宅後採ってきたフキノトウを洗い
               新聞紙に広げてみました。
        

              こんなに沢山採れていたのです。
          今回は私から友達におすそ分けをすることが出来ました。
      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山新聞文化センター・カルチャー祭り・2018

2018年03月12日 21時03分46秒 | ステップ21
3月12日(月)

3月10・11日の2日間、”富山新聞文化センター・カルチャー祭り2018”が
        富山県高岡文化ホールや高岡スタジオで開催されました。

              


      このカルチャーセンターでは、全800もの講座が開かれていて、
      舞台発表、作品展示・などに1200人もの受講生が参加しました。

        今年は、富山新聞文化センター・高岡スタジオ開設10周年となり、
        10日の富山新聞には、受講生のコメント等が掲載されました。



            ロビーには、古流の生け花が美しく展示されていました。
       

     

     私たち「ステップ21ヘルシー体操」教室も、11日に舞台発表をしました。
        

      午前9:10から10分間の舞台リハーサルの後、練習室で再度練習をした後、
         出番前の1時間余りで、展示作品を見てきました。

         作品展示は毎年素晴らしいと思うものばかり。
       日本画、、絵手紙、木彫り、籐工芸、ビーズアクセサリー、リボン&ラッピング等々
               心に残った作品を撮ってきました。


       ビーズdeアクセサリー                        仏像彫刻
           

               日本画
             
 
    木彫り                                   籐工芸

 
         絵手紙
        

         アートラッピング/リボンアート
      


         パッチワークキルト
      

  
        また、2日間とも40講座の無料体験会が開かれていましたが
          時間に余裕がなく、体験講座は受けられませんでした。

      

      キッズダンス
      

       
      越中おわら踊り
     

      踊り子のシルエット
     

      お琴・・若い男性の参加があった
     

      胡弓・おわら三味線と唄
     


      午後後半のプログラムは、しっとりとした歌や楽器演奏が多かったが、
      ゆっくりと楽しむことが出来ました。
      
       

      

      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウで春を味わう

2018年03月07日 11時27分45秒 | 日々の話題
     3月6日(火)

     今年初めての”フキノトウ”をいただきました。
     私にとっては「初物」のフキノトウです。

     昨年は、1カ月早い2月に自分で摘んできたフキノトウを味わったのですが、
    今年は大雪のせいで、いつもの場所へ行っても、雪が積もっていて見えません。

        先週末に暖かな日が続いたのでり、雪のなくなった場所からは
       フキノトウが顔を出してきたようです。
    今日頂いたものも、Tさんのお庭のもので、みずみずしい緑色が美しいフキノトウです。

         

         さっそく、夕食はフキノトウの天ぷらに献立変更し、
           爽やかな香りと、ほろにがさを味わいました。



       ~~~~~~~~~~~~


       庭の雪もようやく消えたので、気のなっていたクリスマスローズを見てみました。

         昨年末に早々と蕾をつけていてびっくりした白のダブルファンタジーは、
          ほとんどそのままの状態で、雪に埋もれていたらしく、元気でした。

         

         そのほかのものも、しっかり蕾が出来ていてほっとしました。

         

       葉っぱは、みんなペシャンコになっていますが、暖かくなれば起きあがってくるでしょう。
       
          大雪と零下の気温の中で頑張ってくれて「ありがとう」!

 
                                              


        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの呉羽丘陵散策

2018年03月03日 21時10分55秒 | 散歩・トレッキング・登山
         3月3日(土)

    昨日今日と、すっきりと晴れて暖かく、ひな祭りにふさわしい、心まで温かくなる1日でした。  


      立山連峰がとてもきれいに見えるので、呉羽山からの立山を眺めようと
      午後から 呉羽ハイツ近くの白鳥南駐車場まで、車で出かけました。

      ところが、春霞がかかっているかのように、ぼーっと白っぽい山々。
      

       真っ青だった空が、うっすらと曇り空になったからなのです。
      
         そのせいか展望台には、誰もいません。
       
       数枚の写真を撮ってから、尾根道散策路を歩くことにしました。
       思っていたより雪も無く、いつもの散策路を約1km歩きました。
              
             
              雪が少し残ったところもあります
             
        散策路の途中から、富山市街と立山
      
              
             
散策路コース案内


       ここまでは、短い長靴でも平気で歩けましたが、残りの1kmは、
       雪が多くて、長靴では滑って歩けないと思い、引き返しました。

           自動車道を越えて、七面堂までは、雪が多くて行かなかった。
         

           往復40分あまり、今年初めての丘陵地散歩。
          春の訪れを感じる草花も全く見つからず、寂しい散歩でした。

          いくつかの階段状の道の登り降りに、少々疲れを感じました。

          これでは、夏山へは、到底登れないな~と、実感しました。
       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする