おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

さまのこフェスタin 金屋町

2007年04月30日 22時46分14秒 | 日々の話題
[さまのこ]ってなにかしら?。
そう、格子戸ことなのです。
金屋町は「さまのこ」の家屋が続く町並みです。

銅器と鋳物の街「高岡」。そのなかでも、
金屋町は加賀藩二代藩主、前田利長
高岡城主として入城した際に町づくりの為に
鋳物場を開設させて業を興した
場所とされています。
その面影を残す格子戸石畳通り の町並みは、
400年の歴史と伝統に息づいた金屋町
シンボルです。
フェスタの2日間(4/29~4/30)は、今も昔のまま の建物を
大切に保存しながら暮らしている様子を
公開しています。
栄華を誇った時代を思い興される
調度品家具の数々は、目をみはるものばかり。
そして、人間国宝「畠 春斎」氏をはじめとする
高岡銅器職人の茶釜や茶道具など、すばらしい
作品を数多く見ることが出来た。
そして、一昨日この金屋町に
「高岡鋳物資料館」がオープンした。
鋳物産業の歴史を物語る由緒ある古文書
初期の鋳物技術を知ることの出来る
製品や用具などを紹介する町の小さな博物館です。

オープンを記念して、野点の席が設けられ
散策の最後においしいお菓子とお抹茶で
一服のフェスタでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛りで~す!

2007年04月24日 22時01分45秒 | 日々の話題
今 玄関前には、いろいろな花が咲き、
まさに花盛りです。
昨年秋に、植えつけた球根が上手に育ってくれた。

とても小さなムスカリクロッカスミニ水仙
ミニチューリップなど、植えている時は、
「面倒くさいなあ~」と思っていたが、
こうして春にちゃんと花を咲かせてくれると、
やっぱり「植えてよかった!」とうれしくなる。

この写真では、クロッカスやミニ水仙、
ミニチューリップは終わってしまったので
写ってないが、代わりにつつじビオラ
シクラメンクリスマスローズ
咲きほっこっている。

シーズンではないような
シクラメンやクリスマスローズ。
これらはきっと、温室で育てないときは
今がシーズンなのかもしれない?と、
勝手に思っている。
ちゃんと調べてみなくては・・・。

もっと、もっと すばらしい花壇を作って
いらっしゃる方には、”な~んだ”と
思われる 私の花たちでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力測定結果はいかが?

2007年04月18日 20時52分53秒 | ステップ21
先週の体力測定結果が「健康体力表」として
戻ってきた。
測定数値を表で表すと、写真の「体力プロフィール」のようになる。
6角形の太線は私の年令の平均値
そのまわりの細い線が、私の測定値です。
殆どは平均値を上回っているが、 "筋力"と
"瞬発力"
がギリギリのところである。
体力評価は2年前と同じく実年令より
8才若い
結果だった。
すなわち、体力年令も2才 年をとった 
いうことになる。
総合アドバイスは「これからも
体力が落ちることがないよう、

運動を続ける必要あり」で、あった。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見て踊らん満開!!

2007年04月15日 20時53分45秒 | ステップ21

青空が広がった今日、
"YOSAKOIとやま春の陣"
太閣山ランドで開催された。
タイトルの「花見て踊らん満開!」とは、
富山弁の”踊らんまんかい”すなわち
踊りましょ”を意味するものです。
会場の太閤山ランドは桜の満開は
すでに過ぎていたが
、まだまだ
きれいな桜を見ることが出来た。

県内外総勢39チームの出場で
AM:10から会場内3箇所で踊り始めた。

水上ステージ、パレード、野外ステージで。
「あいの風ステップ21」が私の
所属するチーム名であるが、このチームには、
もう一つ「茜組」というチームもあり、
私はこのチームにも入っているため今日は全部で
6回
、午前中に30分おきに4回
午後も30分おきに2回踊った
最初の1回目は「茜組」としての踊りで、
ちょっと、体が慣れてなくて、大変だったが
2回目からは、いつもの調子で楽しく踊ることが
出来た。
いつもイベントで思うことは、他のチームの踊りを
真正面からゆっくり見ることが出来ないのが
一番残念に思うことです。
自分たちの出番までの準備や終わってからの
後片付けに忙しいからです。

最後に野外ステージにて出場チーム全員
”総おどり
”を踊って閉幕となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見日和でした!

2007年04月12日 19時48分08秒 | ボランティア


 「いきいきサロン 参加の皆さん

今月のふれあい・いきいきサロンは
”お花見に行こう”
活動の一つとして、実施しました。

行く先は高岡古城公園、今まさに満開
空も真っ青で太陽もさんさんと降り注ぐ
絶好の お花見日和となった。

今日の参加者は20名、タクシー5台に分乗して
公園まで。
65歳以上の高齢者を対象の活動なので
あくまでも安全第一を考え、また公園でも
公園の集合場所近くまでタクシーを乗りつけた

集合場所は本丸広場。広場の周りは桜並木
一時間の自由行動に入る前に、全員でパチリ。

それぞれ思い思いの場所へ足を運ぶ。

中ノ島、小竹藪、お堀端、動物園等々。

公園の すべて満開の桜で包まれていた。

こんなに近くにこんなに素晴しい
桜の名所があるのに、
「いつでも行ける」と思って、
「ここ何年も お花見に来たことがない
と、おっしゃる参加者。
やはり、出かける機会がだんだん
少なくなっていることを感じた。

 お昼はお食事処で全員で会食し、
おいしい旬の味に舌づつみ。

皆さんの笑顔が素敵な一日でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力年令は何才?

2007年04月10日 21時02分35秒 | ステップ21
社会保険健康センターでは、年一回体力測定
あります。
 心肺機能測定のために血圧、脈拍、
肺活量を測ります。
 形態測定は身長、体重から体脂肪率、
BMIを測定します。
 体力測定筋力を測るための握力、
瞬発力
は垂直とび、敏捷性は全身反応時間、
平衡性
は閉眼片足立ちとバランス、
柔軟性は体前屈、心肺持久性はエアロバイクで
最大酸素摂取量、
筋持久性は上体おこしを
 それぞれ決められた時間の中で行います。
昨年はエアロバイクによる
最大酸素摂取量のみの

測定で終わったが今年は2年ぶりに 
すべての項目で実施された。
 2年前の記録では私の体力評価は
体力年齢
では実年齢より
8歳若い
 と評価された。
又、総合判定はA~Eのなかで
Bクラスとのことで優れている
と出ているが、自分の中では全く信用していない。

 果たして今年の結果はどう出るでしょう?
予想では2年前より確実に体力は落ちている 
思っている。
 体力と健康維持のために、スイミングや健康体操は
これからもずっと続けて行こう思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のプロムナード!!!

2007年04月06日 20時54分36秒 | 日々の話題

  「花のプロムナード」

久しぶりに暖かく なったお天気に誘われて、
富山県中央植物園へ出掛けてみた。
いつも桜の季節に必ずテレビのニュースに映される
「花のプロムナード」を歩いてみたいと思い…。
入園料も明日まで無料のせいか、
大変な人出だった。
しかし、桜は七部咲きで満開まで、あと数日
かかりそうなプロムナードの眺めだった。
満開になったらもう一度訪れて、桜のトンネル
くぐり抜けてみたいものです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮野菜の季節到来でーす!

2007年04月05日 20時34分14秒 | 日々の話題
ピーンポーンと玄関のチャイムがなった。
急いで出てみると、野菜を沢山積んだ自転車がみえた。
近所の農家のおばさんでした。
青々とした ほうれん草なばなべんり菜などを
届けに来て下さったのです。
写真のもの ぜ~んぶで、たった450円
安いでしょ。
このおばさんには、30年ぐらい前から
ずーっとお世話になっている我が家です。
つまり、我が家の人々はこのおばさんの
野菜で成長してきた と言えるほどです
いつも旬の野菜を届けて下さっています。
冬場は畑もお休みなので、青菜が届くと、
今年も新鮮野菜の季節が到来したことを
あらためて感じるのです。
これから夏に向かって、トマトやキュウリ、ナスなど
スーパーの野菜とは比べものにならないほど
つやつやで、パリパリした美味しい野菜
食べられることに感謝する私です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜ここにも!!

2007年04月03日 20時48分30秒 | 日々の話題
今日は日中の気温が、10度までしかあがらず、
3月中旬のような肌寒い日だった。
時折アラレも降ったりして…。
でも見つけました
息子たちが通った高校の正面前庭の桜
満開
になっていたのです。

とってもきれいだったので、車を停め
写真を撮ってきました。

ここのは、若い木なので、あまり大きくなく、
種類も「ソメイヨシノ」とは少し違うようで、
毎年同じ校庭にある古木より早く咲きます。
色合いも濃いピンクで華やかです

新入生が入学式を迎える頃は、
立派な古木満開になることでしょう。

10数年前の入学式のときも古木の桜
満開だった事を思いだした1日でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする