おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

小さな花瓶と秋の一コマ

2022年10月14日 16時05分10秒 | 陶芸
               10月14日(金)

       
     今日は陶芸教室の日でした。数か月前に作った作品がようやく仕上がってきました
        小さな一輪挿し、3個です


      もっと早くに仕上がってほしかったのに、先生の御都合で遅くなったのです
         友達へのプレゼントにしようと思ってます


     教室の帰り、空を見上げると美しい”いわしぐも”が広がっていました



       また、高く澄み渡った空の下では、ピンクの”コルチカム(イヌサフラン)”も
            いちだんときれいに見えました



    

     
     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花器完成

2022年02月26日 11時15分01秒 | 陶芸
               2月25日(金)

        昨年4月から作り始めた花器が、ようやく仕上がってきました
        1ケ月2回の教室は、コロナ禍で休みがちとなり、10ケ月でがかりで
               ようやく仕上がりました

        萩焼のような、生地にヒビ模様が入った面白い花器になりました
             
          


        ちょうど友達から、きれいな鉢植えのサイネリアをいただいたので
                鉢ごと入れてみました。
          


            ベージュの花器に、鮮やかなピンクのサイネリア、
            庭には雪が残っているが、部屋の中は春色です
                  

         
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸作品展

2021年10月01日 15時18分13秒 | 陶芸
               10月1日(金)

         今日から池上美栄子陶芸教室(陶遊会&ふれあい陶芸サロン)作品展が、
            射水市小杉展示館で開かれています          

         

            2つの教室の生徒13名の作品です

         池上先生のご指導の下、コロナ禍で、休みがちな教室でしたが
          各自なんとか作品を仕上げることができました。
       小物が多い作品展ですが、全部で50点余り展示することができました

          

          

       まずは池上美栄子先生の作品です  

         作品を鑑賞してくださる人たち  

         繊細な作りの白い花器が素敵です  
         
         陶板のアジサイがとても細かく描かれていて素晴らしい  

        象嵌づくりの花器がきれいです


         兜やお雛様がとてもかわいい  


         最後に私の作品も・・  



          
          日時:10月1日(金)~10日(日)
              9:00~17:00  入室は16:30まで
                    (ただし4日は休館)
          場所:小杉展示館 
             射水市小杉戸破4286-1
              TEL.0766-55-3338



              
              

           

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶遊会作品展

2019年10月14日 20時39分20秒 | 陶芸
        10月14日(月)

      10月12日から20日まで、陶芸教室の作品展が「小杉展示館」で開かれています。
      12日は台風19号のため、外出はせず、今日当番のため会場へ行っていました。

      「陶遊会」は、小杉焼窯元の池上美栄子先生の指導の下、月2回の教室で作陶しています。
           9人の生徒たちの小さな作品展です。

      

        池上美栄子先生の作品
      

        以下は生徒の作品です
             

             

             

             

 

       

       

       
       私の作品コーナーです
       
       

       ボードに展示されているリース(6コ)のみ販売していますが、初日にリース
       (私の作品)を買ってくださった方がいらっしゃってびっくりしました。
                       
           私のリース      
                

          
        1ケ月二回の教室なので、作品完成までには時間がかかりますが、
          これからも続けていけるようにと願っています。


       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶器でリースづくり

2019年08月23日 20時00分33秒 | 陶芸
         8月23日(金)

        陶芸教室で、小さなリースを作ることになりました
      白粘土で丸いリースを作り、その上に、好きなお花を載せて作ります。
      直径20cmの土台に、小さな花びらを作りながら組み合わせ載せていきます。

      白いバラのリースは、1か月前ほどに作って乾燥させたもの、薄茶色のコスモスの
      リースは、今日作ったばかり。乾燥すれば、バラのように白くなります。

      バラのリース
        

      コスモスのリース
        
  
         完全に乾燥してから着色し、焼き付けすることになります。
           今回は途中経過を記録として残しました。
         色付けし、完成したら、再度UPしたいと思います。



       
                            




       友達からゲンペイカズラ(源平葛)のかわいい鉢をいただきました。

        

           よく見ると、面白い咲き方をしています
       白いつぼみのような花の中から、赤い花と針のようなしべが出ています。
       調べてみると、白いつぼみのようなものは「ガク」で、赤色が「花」です。
       
        

               シソ科クサギ属
       初夏から秋まで咲き続け、室内に置けば、冬越しも容易とのこと。
       赤い花と白いガクが対象的に美しく、この対比を源氏と平氏に見立てたことが
               名前の由来とのこと。

       冬越しさせて、来春も芽が出るように見守っていきたいものです。

       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花瓶

2019年04月16日 20時34分56秒 | 陶芸
     4月16日(火)

     桜の季節に、桜模様の大きな花瓶が完成しました

     手びねりで作り上げた大きな花瓶、約1年もかかってしまいましたが、
     桜の季節に焼き上がり、ヤレヤレと思っています。

     黒い粘土で、積み上げていきました。桜の模様は、花びらに模ったところに
     ピンクの粘土を埋め込む”象嵌”という方法で行いました。

                

         思い通りにはいきませんでしたが、桜のタペストリーとともに玄関に飾ってみました
                



         
           もう1個は、一輪挿しです。
      このような小さな花瓶は1か月ほどで仕上がってきます
      小さくてコロッとしているので、玄関のシューズボックスの上で使っています

        珍しい水仙がたった1本咲いたので、ありあわせのお花を活けました

                

     
                  

               
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陶遊会」作品展

2016年04月25日 20時41分38秒 | 陶芸
       4月23日から、陶遊会の作品展が開かれています。


        

     池上美栄子先生の陶芸教室「陶遊会」で陶芸を初めて10年目になりました。

      そこで「10周年記念作品展」を開くことになり、射水市小杉展示館で
             4月23日から開催されています。

      生徒8名のこれまでの作品50点余、思うように作れなくて悩んだものも
        ありますが、各人が持ち寄って飾り付けました。

        お時間がございましたら、小杉展示館へお越しくださいませ。

 
      
        展示期間: 4月23日(土)~30日(土)

        会 場 :   射水市小杉展示館
            (射水市戸破4286-1 、Tel:0766-56-3338)

        時 間 : AM9:00~PM5:00まで
              入室は4:30まで、最終日は12時まで

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめきフェスティバル 2015

2015年11月01日 12時49分37秒 | 陶芸
      10月31日(日)
      
      射水市働く婦人の家(きらめき館)の「きらめきフェスティバル 2015」が開催されました。
          

            今年も、出会い、ふれあい、学び合いをテーマに
               各教室の作品や活動の発表がありました。

      例年は2日間にわたって開催されるのですが、諸事情により今年は1日限りで
      しかも展示場所も縮小されたため、作品も少ないのです。

       午前10:30から講演、午後からは各教室の活動発表と続きました。

      講演は真美健康体操協会富山ブロック長・増本衣規さんの「夢を持って生きる」と題して
      彼女のこれまでの活動から、最近の活動の目標など、さらに心豊かに生きるための
      体と心の健康の必要性を、1時間にわたって講演されました。
        

      彼女は、よさこいチーム、”真美流星乱舞群”の代表としても、活躍しておられます。
      講演の後に、今年夏、”よさこいとやま”で「高知市長賞」を受賞した演舞を
      インストラクターのお一人とそのお子さんとの3人で披露されました。
        
         
      踊りも衣装もとても素敵で、受賞にふさわしい演舞だったとおもいます。

           各教室の展示です。
         私も出品した「陶遊会」の作品。
        

      Kさんの作品は、先月開かれた射水市展で、市教育委員会長賞を受賞しました。
            

      講師の池上先生の作品は、今までにない装飾です。
          

      私の作品は、練りこみ土なので、模様は自然にできるものです。形も変形させました。
          

      パソコン教室の作品は、ワードを巧みに使った献立表がきれいに作られてました。
          

      パッチワーク教室の作品、手編み教室、リフォーム教室、絵手紙教室、押し花
      クラフト工芸、緑の講座等など。
     

            


                  


      
             まめ本
           
             創作粘土人形
           


      

      
      和室では、お茶席も開かれ、隣の和室には、お花や書道の作品も展示されています。

       華道教室は、和室に大きな作品と、階段を彩るお花を活けて有りました。
     

       

          午後からは、舞台発表も行われました。
         ユニークなのは、「英会話教室」でした。
      若い外国青年が講師で、子供英会話教室のように、全員英語で手遊びをしました。
        

      真美体操教室の演技
        

      ステップ21体操教室の演技
        

      フラダンス教室
        

      おわら教室
        

      などなど、

      午後3:30まで、13講座の楽しく賑やかな舞台発表を見学、4:00からの作品撤収を
      終えて、帰宅しました。

      



      


       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室

2015年02月14日 11時28分54秒 | 陶芸
    2月13日(金)

      1月中休講だった陶芸教室が、今日から始まりました。

         昨年、練りこみで作った花器の粘土が残っていたので、
      再度、練り直した粘土で作った花器と小皿が、仕上がってきました。

         最初の花器と全く異なる色の花器になりました。
      練り直すと、こんなに青くなるなんて、想像もしませんでした。

         ↓ 昨年、練りこみで作った花器(マーブル模様です)
          


              ↓ 深いブルー、マーブル模様も、ほんの少し残っています。
               

                 ↓ 花器の形を変化させて作りました。
                  



            碧い小皿は、おまけの作品、おつまみでも乗せましょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きらめきフェスティバル 2014

2014年11月13日 17時50分34秒 | 陶芸
       11月8,9日と、射水市働く婦人の家(きらめき館)の 
       「きらめきフェスティバル 2014」が開催されました。

        今年も、出会い、ふれあい、学び合いをテーマーに
          各教室の作品や活動の発表がありました。

       8日(土)は、作品展示と小杉爆笑劇団の公演、喫茶コーナー
       9日(日)は、作品展示と、活動発表、喫茶コーナーやお茶席、手づくり品販売

       土曜日は都合で参加できなかったので、日曜日の作品展示を見てきました。

       私たちの陶芸教室は、この1年間で作った作品を、一人2点づつ展示しました。
       大きなものや、小さなもの、18点が並んでいます。
       私の作品は、大きな傘立と花器です。傘立は以前にアップしたことがあります。

        絵手紙と陶芸作品
       

        押し花と陶芸作品
       

       版画とガーデニング教室の寄せ植え  
       

       ガーデニング教室は、きらめき館の庭で、小さな畑も作っています
       

       パッチワーク作品
       

       二階から眺めた展示風景
       

        レースの手編み作品
       

        大島の着物をリフォームしたコート、帽子、バックの3点セット 
        

        書道
        
        

       活動発表は、フラダンス、新舞踊、太極拳、詩吟、着付け、リフォーム教室の
         ファッションショー等々12講座の発表が賑やかに行われました。

       最後の、民謡舞踊のみ写真を撮って終わりにしました。

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする