12月28日(金)
寒波襲来で、大雪の予報が出ていたが今朝は積雪7cmぐらいでした。
大雪にならなくてヤレヤレです

でもこの後お正月まで、ずーっと雪が続くようです
そして今日、毎年恒例のお餅つきを行いました。
もち米4.5kg(約3升)で、小さな丸もち35個と
白のしもち、昆布入りのしもち、1枚づつ、作りました。

3日前からもち米を水に浸け、当日は蒸して搗き、お餅を丸めたり
のしたり、約3時間、手もガサガサになりますが、結構楽しいのです
お正月用のお餅を家庭で作る人は、少なくなっていると思いますが
我が家は、もう30数年余り作りつづけてます。
餅つき機「力餅」は、30数年もの長い間使っていますが、まだ大丈夫!
1年に1回しか使わないので、長持ちしてるのかもしれません
「力餅」が動かなくなったら、お餅つきも終わりにしようと思います
元旦のお雑煮に丸もちを使うのが、我が家の風習となっています
家族全員おもちが好きなので、お雑煮やおしるこ、焼き餅などで
食べることを楽しみにしています
寒波襲来で、大雪の予報が出ていたが今朝は積雪7cmぐらいでした。
大雪にならなくてヤレヤレです

でもこの後お正月まで、ずーっと雪が続くようです
そして今日、毎年恒例のお餅つきを行いました。
もち米4.5kg(約3升)で、小さな丸もち35個と
白のしもち、昆布入りのしもち、1枚づつ、作りました。

3日前からもち米を水に浸け、当日は蒸して搗き、お餅を丸めたり
のしたり、約3時間、手もガサガサになりますが、結構楽しいのです
お正月用のお餅を家庭で作る人は、少なくなっていると思いますが
我が家は、もう30数年余り作りつづけてます。
餅つき機「力餅」は、30数年もの長い間使っていますが、まだ大丈夫!
1年に1回しか使わないので、長持ちしてるのかもしれません
「力餅」が動かなくなったら、お餅つきも終わりにしようと思います
元旦のお雑煮に丸もちを使うのが、我が家の風習となっています
家族全員おもちが好きなので、お雑煮やおしるこ、焼き餅などで
食べることを楽しみにしています