おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

クリスマスローズと日帰り湯めぐり

2016年02月25日 20時04分09秒 | 季節の花
    2月25日(木)

          久しぶりに青空がのぞきました。
      朝、庭の植木鉢を覗くと、クリスマスローズが咲いていました。
        2月6日に蕾を発見してから見てなかったのですが、
      今日までに暖かな日もあったからでしょう、雪でつぶれた葉の間で
          かわいく咲いてくれました。

        どの鉢にも、小さな蕾が見えています。

       オフホワイトのクリスマスローズ
      


       
       開花すると、白に赤紫のお花のアシェード・ビーチドロップ
      


       このほかにも、4種類のクリスマスローズが鉢植えにしてあります。
       小さな蕾のものと、まだ蕾の出ていないものもあり、まちこがれています。



           ♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡~♡


               午後から、温泉に行くことに・・。

         例年この時期は、温泉めぐりスタンプカードを使って、
             富山市内の温泉めぐりをしていました。
     しかし、同じ温泉ばかりも飽きてきたので、今年は、いろいろ廻ることにしました。

     まず、本屋で、「とやまから行く、日帰り湯♨」の本を見つけ、買ってきました。
  
       富山、石川、岐阜、長野、新潟で、富山の月刊情報誌がおすめする102湯!が
                  紹介されています。
       もうすでに利用した温泉も22箇所程あるので、それ以外の日帰り湯を
            期限なしで制覇を目指したいとおもいます。          
       

             手始めは、富山市今市のある「鯰温泉」。
       名前がユニークな温泉ですが、江戸時代からの歴史ある天然温泉です。

       地下1,300mからくみ上げるナトリウム塩化物湯と地下30mから汲む
       鉄泉の2種類の泉質を一度に楽しむことができるのです。

          白鯰の言い伝えにもロマンが感じられる天然温泉です。

       


             




        銭湯のような温泉(料金大人420円)で、お湯の温度は高めでした。

         熱いお湯が苦手な私には、あまり好きになれないお風呂でした。
       

      
      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨晴海岸からの立山連峰と確定申告

2016年02月19日 20時20分52秒 | 日々の話題
       2月18日(木)

     またまた、立山連峰が美しく、くっきり見えるお天気になりました。
            こんな日は、落ち着きません。
     午前中は「いきいきサロン」、午後から「歯科」へと、用事が重なっていたが、
     「歯科」が終わった3時ごろから、雨晴海岸へと、車を走らせました。

    「雨晴海岸」は、国定公園・観光スポットにもなっているので、駐車場も完備しています。

     海岸に下りると、たくさんのカメラマンや観光客がその美しい風景を楽しんでいました。

         海に浮かぶ立山連峰の姿を、撮ってみました。

       左の毛勝三山から右へ剣岳、剣御前岳、大日岳、大汝山、雄山の大パノラマ
    

       毛勝三山よりさらに左の山々(名前が分からない)
    
    

       赤い灯台と剣岳、立山
    

                静かな海面に女岩が映って
             


       記念撮影をする観光客
    
       
          義経岩
       

             義経岩の上の義経神社
           

      
          雨晴海岸と雨晴岩の由来
    



       そして今日2月19日(金)、
        
        税務署へ、平成27年度確定申告書を提出してきました。
        



                ##########             

      
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関飾り・お雛様

2016年02月15日 21時46分18秒 | 日々の話題
        2月14日・”春一番”が吹き、暖かな日曜日でした。

        節分飾りも終わったので、玄関飾りはお雛様の出番です。

       立派な雛段飾りはありませんが、小さなかわいいお雛様を
            いくつか出して飾りました。

       玄関を入った正面の壁に、五箇山和紙のタペストリーと、
            我が家で一番大きなお雛様です。

           

      
          

       そして玄関にも、五箇山和紙で作られた「まほろば雛」、壁にはお雛様の色紙。           
            

          

            窓辺には、ちっちゃなちっちゃなお雛様。
            

       それでも足りずに、居間には、シャドーボックスのお雛様を飾りました。

        

       立派なものは一つもありませんが、家の中が明るくなったようです。
        
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉羽山・尾根散策路をウォーキング

2016年02月13日 17時17分01秒 | 散歩・トレッキング・登山
         過日、2月11日(木)建国記念日は

      とても良いお天気になったので、呉羽山からの立山を眺めようと
      呉羽ハイツ近くの白鳥南駐車場まで、車で出かけました。

            白鳥城址展望台近くのテレビ塔と青い空
           
         
     
      お天気が良すぎて、真っ白な山々は明るすぎてはっきり見えません。
         お昼ごろになればもう少しはっきりするだろうと、
            それまで散策することにしました。
       
       富山市街と立山連峰
      

      白鳥南駐車場から尾根散策路を歩いて、⑦の稲荷神社近くまで、約2km。
           往復約4km、1時間半歩きました。

       呉羽丘陵ウォーキングコース
      

       散策路にはまだ雪が残っていたり、朝の冷え込みで凍っていたり、
      数か所のアップダウンがあったりと、心地よいウォーキングになりました。

              

              


       空き家の庭に、白梅がひっそりと咲いていました。
      

       

      白鳥城址展望台に戻ってきたときは、11:30でしたが、やはり
           明るすぎて、稜線がはっきりしません。
      剣岳の大窓や三の窓などが、もっとよく見えていたので、撮ってみました。

       


           今週は立山連峰がよく眺められた日々でしたが、
     3日前にアップした2月8日の立山連峰が、最もきれいだったと、思っています。

   
      
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和餐 伸(わさん  しん)

2016年02月11日 17時46分16秒 | 料理・お菓子
     過日、2月7日(日)、実家の法要の後、食事をした割烹「和餐 伸」で、
       季節感あふれた旬のお料理を味わいました。

      

     地元食材の素材を重視し、和のおもてなしを大切にしたお料理の数々
     お品書きを出さずに、ゆっくり味わっていただきたいという、
     おかみさんの言葉で、お料理の名前はわかりませんが、聞き覚えている範囲内で
     紹介したいと思います。

     まずは、鱈の白子の茶わん蒸しです。
         器もかわいい中国のお茶碗でした。

         写真を撮ったはずなのに、撮れてませんでした。

         長芋の椀、セロリ、菜花、クチコ添え
          
   
         お造り(トロ、クエ、ホタテ貝柱、シメサバ)
          

         ノドグロと加賀蓮根だんごの加納ガニあんかけ
          

         甘鯛の焼八寸、
           甘鯛は酢蓮根に隠れて見えませんが、周りの飾りがかわいくてきれいです。
           節分飾りで枡大根に煮豆、ごぼうの金棒、鬼面人参、おたふく生麩
           酢蓮根、わさび菜のお浸し 五郎島金時芋のきんとん、
           サーモンずし、梅酢大根、鰯の生姜煮、そらまめ
           ヒイラギと椿の葉、サーモンずしが椿の花のように見えます。
          

         サイマキエビ(イセエビの小さいもの)の米粉揚げ
         シシトウ、味付けしたカボチャと大根の揚げ物
         トマトクリームドレッシング
          

         牡蠣ごはん、白身魚と手まり麩のお吸い物
          

         デザート・・大麦アイス(大麦こがし粉)とゴマアイスの最中添え
          

        器も美しく凝ったものが使われていて、和のもてなしの心が
        感じられる、本格的な日本料理をいただきました。

        最初と2番目に出されたお料理を撮り忘れたのが残念です。
        

        

       割烹 「和餐 伸」
        住所:石川県小松市白江町ハ69-1
        Tel.0761-22-0258     
     
     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕映えの立山連峰

2016年02月08日 19時29分29秒 | 日々の話題
     
      2月8日(月)

      快晴の一日、朝から夕方まで、遠く立山連峰が神々しいばかりに
      美しい姿を見せていました。
     
      あまりにきれいなので、夕方5時少し前、庄川堤防から夕映えの
      立山連峰を撮ってみました。


      毛勝三山
     


      剣岳と立山
     

      薬師岳
     


      新湊大橋
     

     

      デジカメでの撮影なので、これ以上はきれいになりませんが、私なりに満足しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春へのカウントダウン

2016年02月06日 21時21分28秒 | 日々の話題
      
       2月6日(土)

      あの大雪から2週間、庭を埋め尽くしていた雪はすっかり解けました。

      

      そして今日は、真っ青な空に向かって、バラの蕾がすっと伸びているのを発見!。

      

      
    
             午前中は、気持ち良いお天気でした。

      鉢植えを覗くと、クリスマスローズがひっそりと蕾をつけていました。
          あの大雪の下でも、必死に蕾を育てていたのです。
           さすがに、昨年よりは花の数が少ないようです。

          
         

      それと、気になっていたのは、「スノードロップ」、昨年は、10個の球根
      全部に花が咲いたのに、球根を掘り上げなかったせいか、今年はわずか2個!

     

      原種に近いチューリップでも、やはり球根は、ほりあげてあげるべきだった、と
                    反省しました。

      他のチューリップは、植えた球根の数だけ、ちゃんと芽を出しています。

      

        自然は日ごとに、春に向かって、カウントダウンしていますね。

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きガキと能登小牧台

2016年02月04日 19時32分31秒 | ドライブ
    2月4日

        今日は「立春」。

     2日前の古城公園の梅は、まだ満開を迎えてないようでしたが、
           早咲きのものは、もう散り終えていました。

      

      



         今朝は立春にふさわしいくらいの美しい青空でした。     

     そこで、ドライブがてらに”焼きがき”を食べに行こうと、能登島「みず」へ、
     さらに、七尾市中島町にある国民宿舎「能登小牧台」で温泉に入ってこようと
     出かけました。

     青空の下出発したはずなのに、七尾市に近づくにつれ、雨が降りだし
     能登大橋の上では、大雨となり、あたり一面真っ白、海も見えませんでした。

       それでも「みず」のお店の中は繁盛していました。
      
      
       「刺身定食」と「エビフライ定食」、そして焼きがき15コを注文。
       今回は、自分で焼かず、焼いていただいて、食べました。
      
      
       今年のカキは、とても大きくて、濃厚なおいしさをたっぷり味わえました。
      

      さすがに二人で15コは、多すぎて、次回からはもう少し減らさなくてはと・・。
         食べきれないほどでもここは安くて、〆て3,300円でした。

      能登では、今あちこちで「牡蠣フェア」を開催していて、何処のお店でも
        1人前3,800円~で、焼きがきコースのお料理がいただけます。
     
      しかし、食べきれない私には、もったいないので、数年前から、
          能登島の「みず」で、味わうことにしたのです。

      そして、能登島ツインブリッジを渡って、中島町の高台に建つ
           国民宿舎「能登小牧台」へ向かいました。

      

     ここ「能登小牧台」でも、このシーズン、牡蠣の炉端焼きをいただくことができますが、
             予約が必要だそうです。

       私たちの日帰り入浴は、予約なしに利用できました。

       高台にあるので、ロビーからは、お天気が良ければ七尾湾上に
           立山連峰が望めるとのことです。
       今日は残念ながら、七尾湾しか見えませんでした。
      


      

      午後、2時ころだったので、お風呂も空いていて、静かにゆっくり
               温泉に浸ることができました。         
           のんびり、ゆったりした立春の1日でした。


        夕方、テレビでは、桜の開花予想が放映されていました。
       
           
           待ち遠しい桜の季節まで、もうしばらくです。
          
     
           

     
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする