7月24日(水)晴れ
梅雨明けした途端に、猛烈な暑さとなった今日、7月7 日に漬け込んだ梅を
ようやく土用干しできるようになった。
今年も梅2kgと、紫蘇4束を、漬け込みました。
まず7月7日に、JA直売所で買った梅2kgを18%(360g)の塩で漬けました。
7月7日 ・・・・・2kgの梅に塩をして、漬けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/d773f905534200f13b0f9396287a3129.jpg)
その5日後、水分(白梅酢)が梅の実よりも上にたっぷりと上がったので、
赤紫蘇4束を買ってきて葉を1枚づつ摘み取り、きれいに洗った後です
こんなにたくさんになりました(約780g)
7月12日・・・・・水切り籠に山盛りの紫蘇の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/282f1d95998b7f1dfc7d3dcfa5968ae3.jpg)
ポリ袋に入れ、18%(140g)の塩の半量で、ポリ袋の中でもみアクを絞り出して捨て、
もう一度残りの塩を加えてアクを絞り出し捨て、ボウルに移してほぐします。
その中へ梅のつけ汁(白梅酢)を加え軽くもむ。
鮮やかな赤に発色したら、しその葉を軽く絞り、
赤く鮮やかに発色したので、紫蘇を絞ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/3c7cac7a65cd307e3b7a0652796e5d0b.jpg)
梅の上に平らに広げ、再び重しをして土用まで置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/fc3a3dadfc670ac351231c9c4be9917e.jpg)
付け汁(赤梅酢)を別の容器に移し、竹ざるの上に梅と紫蘇を重ならないように広げて
日の当たる場所に置き、1日1回裏返しながら、3日3晩、そのまま干し(土用干し)ます。
7月24日・・・・・ 竹ざるに重ならないよう並べて干します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/279c2ddb18cc3221c96f0c9205f6bd46.jpg)
4日目に干し終わった梅干し、赤紫蘇の葉、梅酢は酸や塩分に強い容器(陶製またはガラス製)に入れ
日の当たらない涼しい場所で保管します。
。
。
昨年漬けた梅干しがまだ残っているので、約1年後から食べ始めます
赤しその葉は、半分は完全に乾燥させ、ミキサーにかけて砕き、”ゆかり”を作ります。
また、赤梅酢には、スライスした生姜を漬けて、紅ショウガにします
今年は2kgも漬けたので、来年は漬けなくてもいいと思ってます
梅雨明けした途端に、猛烈な暑さとなった今日、7月7 日に漬け込んだ梅を
ようやく土用干しできるようになった。
今年も梅2kgと、紫蘇4束を、漬け込みました。
まず7月7日に、JA直売所で買った梅2kgを18%(360g)の塩で漬けました。
7月7日 ・・・・・2kgの梅に塩をして、漬けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e4/d773f905534200f13b0f9396287a3129.jpg)
その5日後、水分(白梅酢)が梅の実よりも上にたっぷりと上がったので、
赤紫蘇4束を買ってきて葉を1枚づつ摘み取り、きれいに洗った後です
こんなにたくさんになりました(約780g)
7月12日・・・・・水切り籠に山盛りの紫蘇の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ca/282f1d95998b7f1dfc7d3dcfa5968ae3.jpg)
ポリ袋に入れ、18%(140g)の塩の半量で、ポリ袋の中でもみアクを絞り出して捨て、
もう一度残りの塩を加えてアクを絞り出し捨て、ボウルに移してほぐします。
その中へ梅のつけ汁(白梅酢)を加え軽くもむ。
鮮やかな赤に発色したら、しその葉を軽く絞り、
赤く鮮やかに発色したので、紫蘇を絞ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/3c7cac7a65cd307e3b7a0652796e5d0b.jpg)
梅の上に平らに広げ、再び重しをして土用まで置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b9/fc3a3dadfc670ac351231c9c4be9917e.jpg)
付け汁(赤梅酢)を別の容器に移し、竹ざるの上に梅と紫蘇を重ならないように広げて
日の当たる場所に置き、1日1回裏返しながら、3日3晩、そのまま干し(土用干し)ます。
7月24日・・・・・ 竹ざるに重ならないよう並べて干します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fe/279c2ddb18cc3221c96f0c9205f6bd46.jpg)
4日目に干し終わった梅干し、赤紫蘇の葉、梅酢は酸や塩分に強い容器(陶製またはガラス製)に入れ
日の当たらない涼しい場所で保管します。
。
。
昨年漬けた梅干しがまだ残っているので、約1年後から食べ始めます
赤しその葉は、半分は完全に乾燥させ、ミキサーにかけて砕き、”ゆかり”を作ります。
また、赤梅酢には、スライスした生姜を漬けて、紅ショウガにします
今年は2kgも漬けたので、来年は漬けなくてもいいと思ってます