おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

二上山トレッキング(春)

2018年04月28日 22時56分26秒 | トレッキング・登山
       4月26日(木)晴れ

     爽やかなお天気になったので、今年初めてのトレッキングとして
        お馴染みの二上山へ行きました。

     桜の季節も終わり、山はむせるような新緑に覆われています。
     美しい緑のトンネルをくぐりながら、山頂へと歩きます。

  
        山頂の日吉社
      


     途中、展望の開けた場所からは、富山湾と雲の上に立山連峰がうっすらと眺められました。

       
       

       二上まなび交流館前から頂上まで、30分あまりで到着しました。

     しばらく休憩後、八重桜の様子を見に行きました。
     もう遅いだろうと思いながら見てみると、はなびらがひらひらと舞い落ちる状態。
          花と葉が混ざって暗く見えました。

       

     ところどころに、ヤマツツジやヒメアオキの可愛い姿を見つけることが出来ました。

       

       



        往復1時間余りのトレッキングは、歩き始めは足が重く感じましたが
        慣れてくると、いつもの調子で歩くことが出来、ヤレヤレと思いました。


                      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の一番咲きバラは?

2018年04月25日 19時50分45秒 | ガーデニング
        4月25日(水)

       今年のバラ一番咲きは、センチメンタル、鉢植えのバラです。
         昨年の一番咲きは、5月3日のアンクルウォルターでした。
       やはり、豪雪だったこの冬に、太い枝が3本も折れてしまったからでしょうか。
            今にも咲きそうな蕾が付いていますが・・。

       センチメンタルは、丸弁早咲きのバラで、2012年に買ったものです。
              赤白絞りがとてもおしゃれでかわいいです。
              花びらの縁がすこし茶色くなっていますが、
             蕾から開花までの期間が長かったからかもしれません。

     


続いて咲きそうになってきたのは、アイスバークです。
             真っ白で、大好きなバラ!
                  


                     


              バラのほかにも、こんなお花が咲きました。


         ヒメウツギ・・石の隙間に根を張っていて、毎年咲きます。            
             

         ワスレナグサ・・どんどん増えてきました。
             


         桜草・・地植えから鉢に植え替えたところ、少し増えてきました。
             


         一輪草・・小さな鉢の中で、元気に咲きます
             


        我が家のお花たちは、ほとんど鉢植えなので、よそ様より開花が
                    遅いようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝掘り筍

2018年04月24日 11時18分35秒 | 日々の話題
4月23日(月)

    今年もKさんから、朝堀ったばかりの、新鮮な筍をいただきました。
        筍には、表年と裏年があるようで、今年は表年とのことです。
         毎日ニョキニョキと出るので、掘り出さなくてはならず、
            とても大変なことと思います。




         真っ黒な肥沃な土がついた、ずっしりと重い筍を、
         たくさんいただきさっそく茹でておきました。
       なんでも、今年の筍は、「アクが強いので、しっかりあく抜きしたほうが良い」と
        教えてくださったので、いつもより長く茹で汁に漬けることにしました。
         初物の筍、明日から、いろいろなお料理に使いたいと思います。


        Kさん、御蔭様で、毎年おいしい筍をたっぷりと味わうことができます。
           いつも変わらずお届け下さり、ありがとうございます。
                 心から御礼申し上げます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回・あいの風ステップ21健康体操のつどい・2018

2018年04月22日 21時06分38秒 | ステップ21
  4月22日(日)

    「第17回あいの風ステップ21健康体操のつどい」が、富山市2000年体育館で
         富山県内各教室の仲間約240名の参加で開催されました。

                

         

               

     今回は11月3日~6日に開催される「ねんりんピック富山2018」協賛イベントでもあります。

     ところで「ねんりんピック」とは??・・・

        ねんりんピック(全国健康福祉祭)は、60歳以上の方々を中心とした健康と福祉の
        総合的な祭典です。
        スポーツや文化などの多彩なイベントが開催され、地域や世代を超えた交流の輪が
        広がっています。


      私達ステップ21は、総合開会式のメインアトラクションに参加することになっています。
      
          そこで、今回の集いでは、ステップ21健康体操とともに、
        ねんりんピック富山2018のテーマーソング「きときとの夢」の    
           オリジナルダンスも、全員で踊りました。

        今回も各教室ごとの発表ではなく、全員がアリーナいっぱいに広がり
          ボールやベルター、ピンキーを使い10曲の実技を行い
           さわやかな汗を流し楽しんだ2時間でした。

        また、インストラクターの先生方の華麗なダンスも、生徒全員で見学。

              
       アロハシャツでかっこよく ”陽気なシーサイド”
       



        しっとりと憂いを込めた”木蓮の涙”・(シフォンストールバージョン)
       


       

       又今年11月24日には、3年ごとに開かれる「ステップ21全国大会」が
       九州福岡で開催されるため、全員参加を目標に頑張ることを誓いました。


       そして、フィナーレは、全員で「ねんりんピック富山2018 きときとの夢」を踊り
                    閉会解散となりました。

      
      
          

     

     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔こぼれる・入善フラワーロード(下新川郡)

2018年04月19日 22時55分09秒 | 季節の花
        4月19日(木)

            雲ひとつない爽やかなお天気となった。
      雄大な北アルプスを背景に、美しいチューリップが見られる「入善フラワーロード」を
                  訪ねてみました。

        北陸道で1時間、入善スマートインターで高速道を降りるとすぐに
           赤や黄色のチューリップが見えてきました。
      
      入善町中央公園駐車場に車を停め、フラワーロードの幟がはためく道路をしばらく歩くと
               チューリップ畑に到着しました。
        
       

        色とりどりのチューリップ200万本が咲き誇る「入善フラワーロード」、
           みんなの笑顔がこぼれる美しい風景です。
        

        


        


        

        白い雪を被った山々と赤、白、黄色のチューリップのコントラストが素晴らしかった。

        


        

         チューリップの中を白いヤギさんも散歩かな?
        
           1時間余り、畑の周りを散策しながら、穏やかな田園の中で、
                 山とチューリップを満喫しました。


          又、中央公園の周りには、八重桜がちょうど満開!
        

        


        公園からは、北アルプス朝日岳や毛勝三山、白馬岳までも望める絶好のロケーション。

        


          ライラックの香りも漂って・・・♡
         
              

           明日から”となみチューリップフェア”が始まります。          
                人出がすごくて大変です。

        しかし、”入善フラワーロード”は、静かにチューリップを楽しめるイベントです。
                  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山の八重桜(高岡市)

2018年04月13日 21時22分29秒 | 季節の花
       4月12日(木)

      気持ちの良いお天気になったので、不用品を市の焼却場へ持ち込みました。
      乗用車に積めるだけの量ですから、たいした量ではありません。
      受付で”510円”を払い、指定された場所で下します。
      すると、係りの男性数人が、そのあとを処理するとのことです。
      10年ほど前に一度持ち込んだときは、自分で焼却炉へ、入れました。
      料金はその時も500円だったのですが、作業をしなくてもよくなって
       楽になりました。
      ついでに古いパソコンの処理方法を聞いてみると、パソコンのみ持ち込めば
       今は無料で引き取ってくれるとのこと。
       2020年東京オリンピックまでの期間だそうです。

       近くまで行ったので、二上山の八重桜の様子を見てきました。
       車で平和観音像のある城山へ。
      ソメイヨシノは今年は早かったので、もしかしたら八重桜も早いのでは?と思って。
        例年、ゴールデンウィーク頃が満開になるので、さすがに今日はまだ早くて
        ところどころにぽつんぽつんと、花が見えるほどの2分咲きぐらいでした。

        まだ蕾の多い八重桜並木


        ぽつぽつと咲いていますね



        日当たりのよい場所の木は、八重の桜が開いていました。


      もし1週間後ぐらいに満開になると、やはり例年より早いと言えますが、どうでしょうか?



ソメイヨシノは、殆ど葉桜でしたが、1本だけまだ少し花が付いているものがありました。

        

      
       足元には、かわいいスミレがあちこちに咲いていました。

       

       
       ゴールデンウィーク頃にまた八重桜のお花見をしたいものです。

      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石和温泉(北杜市)から河口湖へ②

2018年04月08日 11時07分23秒 | 季節の花
      4月4日~5日

      日本三大桜の一つ「山高神代桜」を見るために山梨県へと夫とドライブ旅行しました 


    第二日目 4月5日(木)曇り

      前日とうって変わって今日は最高気温が10℃とか?
      空もどんよりと暗く、外に出ると、とっても寒い。

    河口湖へは1時間足らずで行けるとのことで、雄大な富士山を見ようと河口湖へ向かった。

      途中、再び桃の花が咲き誇る場所を通ったので、コンビニに車を停めて
      写真を撮っていると、親切なおじさんが声をかけてくださり、
      「桃の花を撮るのだったら、もう少し先にいい場所があるよ」といって、
             撮影場所を教えてくださった。
      教えられたとおり、丘陵地を登っていくと、まさに桃畑の中を通る道。
      道路わきに車を停めて、辺りを見れば、桃と一緒に、黄色の菜の花も咲き誇っていて
      とても素晴らしい眺めでした。

       桃と菜の花
      
       丘の上から
      



         

                 

     
      桃の花に包まれた風景、前日物足りなく思った桃源郷を十分味わった気分でした。
            親切なおじさん「どうもありがとう。

       

     国道20号に戻り、御坂トンネルを抜けると、大きな富士山がどーんと目に入ってくる
     予定だったのですが、生憎雲が低く垂れこめていて、なーんにも見えません。

         お天気が回復することを期待しながら、河口湖に到着。

        河口湖大橋を渡って
       

     ここは気温8℃と、さらに寒く、もちろん期待の富士山も全く見えません。

      湖畔を半周して、絶景の富士山眺望ポイント「河口湖自然生活館」に駐車。

        河口湖自然生活館とラベンダー園
       

         すると裾野のほうが少し明るくなってきました。
       

       待っていれば、雲が晴れてくれるかもしれないと、湖畔を散歩しながら2時間ばかり。
       河口湖自然生活館の前は、大石公園となっていて、初夏のラベンダーをメインに
       花街道や花小富士など、四季を通じて沢山の花を楽しめるようになっています。
       
         大石公園花暦
       
            ムスカリと芝桜がところどころに・・・
           
     
       しかし今はまだ花の季節には早いので、寂しいガーデンでしたが、
       湖畔の桜は、ほぼ満開に近い状態で、きれいでした。

        しかし富士山にかかった雲は、とうとう晴れませんでした。

        再び雲が裾野のほうへ降り出したので、諦めて帰ることにしました。

           前日は素晴らしいお天気と素敵な桜を、
       今日も桃源郷で桃の花を撮影していたときは晴れていたので、
      富士山は眺められなかったが、花めぐりは、最高だったと言えるドライブでした。

     帰路、前日の高速道を戻りましたが、長野道に入るととてもいいお天気になってきて
     梓川サービスエリアでは、北アルプスの山々が、富士山の代わりに迎えてくれてるようでした。

        常念岳あたりから白馬三山まですっきりと。
      

         休憩をとりながら、北陸道へ、自宅へは、午後5:00頃帰着。
     
     走行距離 往復約880km、一人で運転してくれた夫に感謝のドライブでした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山高神代桜(北杜市)と慈雲寺のイトザクラ(甲州市)に感動!①

2018年04月07日 00時38分42秒 | 季節の花
      4月4日~5日

      日本三大桜の一つ「山高神代桜」を見るために山梨県へと夫とドライブ旅行しました。
      
      日本三大桜とは 1、三春滝桜(福島県)2、根尾淡墨桜(岐阜県)3、山高神代桜(山梨県)
                  いづれも 国指定天然記念物です。

         「三春滝桜」は、2010年に、「根尾淡墨桜」は2015年に見てきましたが、
         あと一つの「山高神代桜」が残っていたので、今回実行したのです。
         これまで山梨県には縁がなく、石和温泉宿泊も初めてでした。

      第一日目 4月4日(水) 晴れ
        
       朝8:00 自宅を車で出発、北陸道、上信越道、長野道、中央道を経て 

          諏訪湖あたりから八ケ岳が目の前に見えてきました。
         
       山高神代桜のある「実相時」には、13:00過ぎに到着。
             大変な人出で混み合っていました。

       実相時の山門に向かって歩いていくと、境内の白や黄色の水仙と、甘いピンクの桜が
       南アルプスや八ケ岳を背景に見えてきました。
       
       南アルプスも
        

       甲斐駒ヶ岳をバックに実相時境内の景色
       

       「神代桜」とは、
        エドヒガンザクラの老巨木で、樹齢1800年余り、根回り18.5m、高さ10m
           幹の上部は朽ち果ててるが、根元近くから新しい枝を張り、
       薄紅色の花を咲かせている生命力は神々しく、日本最古の桜と言われている。
                             (ネットより)

        山門の奥に桜が咲き誇っています
        

        見事な神代桜
        

        根元もすごいでしょ!
        
      
     
          薄紅色の美しい花が、溢れるように咲き誇っている姿、
           大きく穴が開いたようになったごつごつした根元や、
             大きく曲がった太い枝のすごさに驚くばかり。
          これまで見てきたどの桜よりも力強く美しいと思いました。

        巨木の桜も沢山あります
        
  
        


        境内の桜並木
        
      
             又、境内には神代桜の「宇宙桜」があるのです。

       「宇宙桜」とは
         地元の小学校の児童たちが神代桜の種118粒を採取し、2008年11月
         NASAからスペースシャトルで種は宇宙へ。
         宇宙ステーションで約8カ月過ごし、2009年7月宇宙飛行士
         若田光一さんによって地球に戻ってきました。
         その全部を植えたが2粒発芽、そのうちの1本が境内に植樹されているのです。
         一部の花には、6枚の花びらが確認されている、貴重な桜です。
                             (ネットより)

        宇宙桜
         

          神代桜より、少し濃いめの小さな花がいっぱい咲いた「宇宙桜」も
          かわいくてきれいな桜でした。

        次に、パンフレットで紹介されていた「慈雲寺のイトザクラ」を見学に行きました。
        
        樋口一葉の記念碑で知られる慈雲寺に咲く塩山の名木の一つ。
        県指定の天然記念物。樹齢約300年のイトザクラです。

           しだれている枝は細く、まるで糸が垂れているようです。
        本堂の屋根をゆうに超えるほどの大きなイトザクラは、枝が繊細で優雅な桜でした。

         イトザクラ
         

         

         

        続いて、ここへ来るまでに見つけた丘陵一面をピンクに染めている桃の花が見たくて

         車から見えた桃の花
        
              「みさか桃源郷公園」に行きました。

         みさか桃源郷公園
          
             桃の収穫量が日本一といわれる山梨。
           その中で、最も生産が盛んな笛吹市の桃源郷。
        ピンクのじゅうたんのように咲き誇る「桃の花」、まさに桃源郷そのものでした。

         公園のモニュメント
        
         少し高い場所から眺めた桃の花
        
         ずーっと遠くまで広がっています
        

         赤と白が混ざったかわいい桃の花
        

        
        午後4時を過ぎるころから、曇り空となり、風も冷たく寒くなってきたので、
            ほどほどに切り上げて、石和温泉に向かいました。

        


          
         

      
       
                      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古城公園の桜(高岡市)

2018年04月04日 09時00分00秒 | 季節の花
      4月2日(月)

     古城公園の桜が満開になっているとのことで、急いで行ってきました。

     数日来より暖かな日が続いているため、一気に満開となったのです。

       
        大勢のお花見客で賑わっている”小竹藪”の一角に
        新種と発表された「コシノカモザクラ」がありました。

       

     この桜は、ずーっと以前からこの場所にあり、いつも一番早くに咲く桜なのです。
      ところが、県中央植物園で詳しく調べたところ桜の新種であることが分かり、
     県内で桜の保全に取り組んだ園芸研究家「加茂善治」氏に因んで「コシノカモザクラ」と
             名づけられたという。

     3月19日に開花、数日前に満開となっていたようですが、今日はもうほとんど散っていました。

       

     濃いピンクの花を付ける「コシノカモザクラ」、来年ゆっくり見ることにしましょう。

     あまり時間がなかったので、公園内をさっと一回りして、満開の桜を楽しんできました。

     

     

     

      カタクリも満開でした。      
     


           遅咲き梅と桜のコラボ(後方の白い花が桜)
            


        あちこちの桜の開花が急に早くなり、追いつけなくなりました。     

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊川宿と松島水族館(福井県)②

2018年04月03日 19時50分18秒 | 兄妹会
3月29日~30日

      
       毎年恒例となった兄妹会で、芦原温泉への一泊2日のドライブ旅行をしました。

       今回は、観光地を歩くことを止めて、温泉でゆっくりしようと思いましたが
          温泉のみではあまりに寂しいので、少しだけ足を延ばして、
              熊川宿や越前松島水族館などへ行きました。

      2日目 3月30日(金)晴れ

       とても良いお天気になったものの、気温が低く、最高気温11℃とのこと。
       昨日より1枚多くベストなど着込んで、「越前松島水族館」へ向かった。

       越前松島水族館・・坂井市三国町

       芦原温泉から三国町へは、20分あまりしかかからない。
       9年前は、三国町の町中や、東尋坊を観光したのであまり歩かなくてもいいようにと
       今回は水族館を選びました。
    
       

        

       松島水族館は、もう20年ほど前に行ったことがあるが、その間リニューアルしたようで、
       イルカショーや、ペンギンのお散歩などさまざまな催し物を行っています。
        
        最後の挨拶をするイルカ君
       

        尾びれを振りながら「さよなら~」の挨拶
       

       
       ところが、海風が強くて冷たく、じっと見ているのは、大変でした。
       係員の人が「今日は最低の日だよ!、寒くて・・・」とおっしゃるほどなのです。
       それでも春休み中とあって、親子連れで大賑わいです。

       イルカショーは、終わりのほうだったので、イルカの挨拶しか見れませんでした。

       よちよち歩くペンギンのお散歩はとてもかわいく、寒さを我慢しながら見ていました。

        列を作ってよちよち歩いてきます
       

       

       おさかな館の珍しいお魚たちは、以前と変わらないレトロな汽車窓展示水槽の中でした。

       ペンギン館には、生育中の子供ペンギンがいて、親ペンギンからは想像も
       できない、もこもこの羽毛に包まれた赤ちゃんペンギンを見ることが出来ました。

           直立不動のオオサマペンギン・・全く動かずマネキンかしら?と思ったほど。
           

        オオサマペンギンの赤ちゃん(右)・・羽毛がもこもこしているでしょ!
       
       
          館内に居ても寒く、歩き続けるには足が痛い姉のために、
              1時間ぐらいで水族館を後にしました。

        後は帰るだけ、お昼に越前名物「おろしそば」を食べて、北陸道へと向かい
        家路へと車を進め、姉たちをそれぞれの自宅へ送り、午後5時ごろ帰着しました。


        来年からは、さらに近くで、ゆっくり温泉だけを楽しむ旅になるのではないかしら?と
                 感じた兄妹会でした。
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする