おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

第14回”あいの風ステップ21健康体操のつどい”2015

2015年04月29日 17時21分12秒 | ステップ21
    4月29日(昭和の日)

      私が通っている健康体操教室「あいの風ステップ21健康体操教室」の
      第14回富山県のつどいが、富山市2000年体育館に於いて、開かれました。

     県内の各教室の仲間、約200名が年に一度、一堂に会し、日頃の成果を発表し、
        互いに応援し合い、親睦を深め、楽しいひと時を過ごすつどいです。
               
          プログラム第1部は、全員参加の部です。
     ステップ21のオリジナル体操・ウォーミングアップやすわってストレッチを
              行った後、ラジオ体操第一です。

         昨年は、キーボードの生演奏で、ラジオ体操第一をしました。
      子供のころから、何気なく行ってきたラジオ体操第一も、正式なやり方で
      行うと、とても気持ち良く、心地よい汗をかくことができるのです。

      体操のあとは、ボール、ベルター、ピンキー(ステップ21の3種類の道具)を使って、
           各教室で習った演技を、全員で行いました。

        15分間の休憩後、インストラクターによる”2015よさこい”
         「万葉うたかたの舞」の演舞を、初めて見せていただきました。
   


     
           白い着物に、金色の裳腰の万葉人のような衣装は、
               とても華やかでステキでした。

         つどいが終わると、8月の”よさこいとやま2015”本番に向けて、
              よさこいの本格的な練習が始まるのです。

           プログラム第2部は、有志発表の部です。
        私たちの教室は、第2部の最後4番目の、ステップ「東京パラダイス」に出演        
               楽しくダンスを踊りました。

    ピンキーで「ワン・モア・ナイト」♪~
   

    ボールで「ア・キエン・レ・ポルタ」♪~
   


          

         NPO法人ステップ21 代表早志百合子先生(広島市在住)の
             楽しいお話も聞かせていただきました。
          
           70代後半の早志先生の、いつまでも若々しいお顔や姿は
                全員の憧れでもあります。
            
            続いて再びインストラクターの実技
        ステップ「アイム・ノット・ギヴィング・ユー・アップ」を見学
           白いドレスで優雅に踊る姿に、魅了されました。
    

         そして全員でピンキーを使った「思い出の九十九里浜」と、
        「サタデー・ナイト」を演技して12:30に終了となりました。

        
      今年は、11月に静岡で行われる第5回全国大会のプレイベントともいえる
          つどいであるため、全員、真剣に取り組んだ一日でした。

         
          *************************

            帰宅途中で、教室の皆さんと何時ものようにランチ。
                今回は、旬楽「さわ田」です。
            いつものお部屋と違う新しいお部屋に案内されました。
         大きなぼんぼりのような灯りと高窓からの光、お庭からの涼しげな風が
              とても心地よいお部屋でした。
     

         季節の食材を使ったランチ
          ウドとアサリの卵とじ鍋や、ほたるいかの天ぷら、筍のふきの土佐煮など
     
         ミニデザートセットは、白玉ぜんざいとコーヒー。
         

          お値段はランチが1,300円、ミニデザートセットは450円でした。



       ****************************
                   
             
              
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山へウォーキングと城山・八重桜

2015年04月27日 22時31分35秒 | 散歩・トレッキング・登山
  4月25日(土)
    あまりに良いお天気なので、いつものごとく二上山へウォーキングに出かけた。
    二上まなび交流館に車を置き、遊歩道を歩きます。

    遊歩道のすぐ横に八重桜が、満開になっていました。
  

  

    今年は、二上山の八重桜は、蕾が少なくて、綺麗じゃないと聞いていたので、
    この場所で、ゆっくり楽しんでから、登りはじめました。

             薄緑の若葉がきれいな、森の中を歩きます。
          

                

          時々、大きく伸びたヤマザクラが、緑に混じって、美しく見えています。
            

                 
       足元には、三つ葉ツツジや、白いイカリソウが、咲いています。
      
            
            

       城山の方を見ると、うすいピンクの桜が見えてきました。
         やっぱり、頂上へ行く前に城山の桜を見ようと、
        途中の二上山万葉ラインを歩き、 城山へ行きました。

         城山は、八重桜がとても綺麗な場所なのです。
       立派な「慈光観音像」が中央に建ち、周りには、八重桜が植えられています。
           

       濃いピンクや丸い手鞠のような姿の花、淡いピンクの八重桜など数種類あります。
          

   

      

           そして、うすいみどりいろの桜(御衣黄桜?かしら)
           

        やはり例年より、少しさびしい感じもしますが、とても綺麗でした。
  

       城山からは、春霞の中で、ずーっと遠くに立山連峰がうっすらと見えていました。
  
  
          又、ここからは蛇行する小矢部川がはっきりと見えるのです。
    

           しばらく休憩した後、再びドライブコースを歩いて戻り、
              頂上まで登って、帰ってきました。    


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝掘り竹の子

2015年04月25日 21時38分05秒 | 日々の話題
      4月23日(木)

       今年も、Kさんから、朝堀り新鮮な竹の子をたくさんいただきました。
         友達におすそ分けをしたあとで、撮影したものです。
 

        ずっしりと重く、美味しい筍の香りが、キッチンに満ちてきました。
        Kさんが年間を通して、竹藪に肥料をあげたり、草刈りをしたり、
        ずーっと、手入れをされて育ててられた竹の子です。
           そのご苦労に感謝しながら、いただきたいと思います。

          夕方、米ぬかと鷹の爪を入れて、茹でてアク抜きしました。
            そのまま一晩茹で汁の中に漬けておきました。

            筍料理のオンパレードで今夜いただきました。

            竹の子ごはん、味噌汁、昆布と竹の子の煮物、
              刺身こんにゃくと筍の酢味噌和えの  4点のみ
  


        明日は、シロエビとかき揚げ、チンジャオロース、かに玉、胡瓜と筍の酢の物等々
               いろいろ作って、味わいたいと思ってます。
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪農の館・内山邸のしだれ桜

2015年04月22日 17時36分12秒 | 季節の花
              もう10日も前になりますが、
           4月11日(土)、松川・磯部堤のお花見の帰り、
            豪農の館「内山邸」しだれ桜を見てきました。
   
          内山邸は、3月25日に梅を見に行ったばかりでしたが、
          その時、「観桜の会」のパンフレットを貰っていたので
             もう一度、行くことにしたのです。

       「観桜の会」は、お茶会や日本舞踊、夜はライトアップがあります。

     正面の桜は、枝垂れ桜ではありませんが、とても立派な巨木です。

          灯りのともる提灯と桜が美しい玄関
  

    お庭に入ると、しだれ桜は、大きな木2本と、若木が1本、「観桜の会」に合せたように
               ちょうど満開の見事な美しさでした。
  

          

  

     

  

            しだれ桜の下に、おしとやかな貝母百合
         


              又、椿も幾種類もありました。
 


 

             

       こんなに鮮やかな色の桜?、何桜かしら
      

          
      私たちが到着したときは、お茶会は終わっていて、5時からの日本舞踊を少し見てきました。

         お天気が良ければ、お庭の特設ステージで踊られるのですが、
             今回はお部屋で行われました。
    

           

      
          帰り際、玄関前のライトアップです。
  


     
        

           桜だよりは、桜が池公園で終わりにしましたが、
         内山邸のしだれ桜の紹介が残っていたので、ここにUPしました。

       
              
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ・タルダと庭の花たち

2015年04月20日 21時39分06秒 | 季節の花
    4月18日(土)

     昨年秋に植えたチューリップ・タルダが、花を咲かせました。
              
       

     蕾の間は白だったので、真っ白なチューリップだと思っていました。
     ところが、開花してみると、黄色で先端が白い花でした。
  
     星形の小さな花が、6つ寄り集まった、かわいい形をしています。
         タルダ
         科目:Liliaceae
         別名:ダシュステモン(dasystemon)
             純粋な原種で、重要度ナンバー1のもの



     チューリップが咲きだすと同時に、ようやく我が家の花たちも賑やかになってきました。

      パープル系の濃淡にしたくて植えたビオラも、こんもりと咲いています。
      

      ピンクのプリムラは、毎年元気に咲いてくれます。
        

      忘れな草は、今日の雨でようやく咲きだしました。
      

      ツツジも、朝蕾だったのに、夕方には一斉に開花していました。
   
      ツツジが咲いて、玄関先が一度に華やかになります。

      次は、バラたちが順々に咲いてくることを期待しています。


      そうそう今年の桜は、鳥(ウソ)の被害に遭ったことを桜だよりで書きましたが、
         12日(日)婦中町いこいの村の満開桜、雨の中
        ポツンポツンとしか咲いていないことが解ると思います。
   
          このような桜がウソの被害に遭った桜なんです。
          なお、桜の木の下に花のままで落ちているものは、ウソの仕業ではなく
             気温が低い時、寒さで花が自然に落ちたものだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより⑥ ’15 桜ケ池公園(南砺市城端)

2015年04月17日 18時41分16秒 | 散歩・トレッキング・登山
    4月16日(木)

      桜情報では、城端町の桜ケ池公園が、”満開近し”となっていたので、
           最後のお花見にと、午後から出かけました。

       周囲3kmの大人造湖の周辺には、数千本の桜が咲き乱れていると聞き
       出かけてみたが、ソメイヨシノは満開だったが、あとは、蕾が多くて
            咲き乱れている風景ではなかった。
           
          

     

           とやまの名水にも選ばれています。
          

       また、桜の木は若木が多く、記念樹のようで、それぞれ名前が明記されていました。
      
        名札を見ると、町村合併30周年記念協賛と書かれていました。何年前のことだろう?
        
        
        
        その上、ここは、”ウソ”(鳥)の被害があったのではないだろうか、
              花も、蕾もとても少ないのです。

          折れたまま手入れされてない枝がたくさんありました。
             それでもがんばって花がさいています。
      

          とても哀れな桜が多いのです。その中で、こんなにきれいなものもありました。
    

        池の周りを散策していると、最も奥まったところで、水芭蕉広場がありました。
     


     
             真っ白で気品のあるミズバショウ
            

      雪と桜と水芭蕉を一度に見られるなんてラッキー!
     
             
       
       城端縄ケ池のミズバショウは有名ですが、この場所のことは全く知らなかったので、
            桜が寂しかった分、ミズバショウで、感動できました。

       さらに歩いていくと、山際には、まだ雪が残っています。
     
      
        早春に咲くショウジョウバカマやキクザキイチゲがまだ咲いていました。
    

         池を一回りした後、展望台のある広場へ行ってみました。
              ここの桜は、ほぼ満開でした。
    

      桜と山(袴腰山かな?)がとても綺麗でした
    
    

         広場の遊園地には、数組の親子がお花見をしているだけで、
           とても静かで寂しい桜ケ池公園散策となりました。
    
        
         
         
        
        
     

       

        
          
         
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花だより⑤ ’15 松川・磯部堤を歩く(富山市)

2015年04月15日 17時37分49秒 | 散歩・トレッキング・登山
         水道つつじ公園のお花見と前後してしまったが、
        4月11日(土)、松川・磯部堤のお花見をしました。

         今にも雨が降り出しそうなくらい暗いお天気でしたが
     磯部堤はまだ一度も行ったことが無かったので、出かけたのです。

         有沢橋を渡り、神通川河川敷の駐車場に車を停めて、
       松川・磯部堤を眺めると、美しい桜並木が延々と続いています。
   
 
       時折ひらひらと花吹雪が舞う桜並木、古木が美しい花を咲かせています。
   


       

          


    

     古木の幹から、新しい枝が何本も伸びて、花を咲かせています。
    

       桜を守るための注意事項が書かれた小さな看板が、いくつか設置されてます。
         そのおかげで、私たちは、美しい桜を楽しむことができるのです。     
          

       この川が、城址公園や県民会館などのある町中まで続いている
              松川であることをことを初めて知りました。

       途中、護国神社へ立ち寄ると、境内のしだれ桜がやはり満開でした。
    

        
 

           歩いていくうちに、とうとう小雨が降りだし、
           手袋が欲しいほど手が冷たくなってきました。
       
       磯部堤から、安野屋交差点を渡り、松川べりへと、歩を進めていきました。

       橋の欄干に、桜と遊覧船の文様が。
    

       雨の中でも、遊覧船には、たくさんの乗客が乗っているのが見えてきました。
    

       電車と遊覧船と桜
     

       白い桜(オオシマザクラ?)
     

       県民会館近くまでくると、さすがに寒さに耐えられなくなり、ティータイム。
       新しくなった県民会館8階のレストラン「清風」で休むことにしました。
       
     
       このレストラン「清風」は、電気ビルディング直営のレストランでした。
        熱いカフェオレを注文したのに、ちょっとぬるくて がっかりでしたが、
         静かで落ち着いた、とても雰囲気の良いレストランでした。

          レストランを出た後、松川べりの桜の下を傘をさして散策。
   

         
          花吹雪が舞い散り、花びらが雪のように積もっています。
          さくら橋まで行き、Uターン反対側の川べりを歩きました。
      

            桜と新緑と市役所
          

        城址公園を廻り、再び神通川河川敷まで、磯部堤を歩きました。

       お堀に花筏が・・・
      
         チューリップと桜のコラボ
        
             ピンクの馬酔木もこれから満開になりそうです
           


        寒い雨の中、8000歩余りのお花見散策は少々お疲れモードになりました。
        
              
            

        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜だより④ ’15 水道つつじ公園の桜(高岡市)

2015年04月13日 19時50分36秒 | 散歩・トレッキング・登山
     4月12日(日)
        貴重な晴れマークの日なのに、用事があってお花見に出かけられない。

           午後2:30ようやく時間が空いたので、
           高岡市水道つつじ公園の桜を見に行きました。

      先日、能越道を走っていたとき、ここの桜並木が見えてびっくりしていたのです。
            能越道から見えるなんて、初めてでした。
             それほど、立派な桜並木なんですね。

           「ウソ」という鳥に花芽を食べられて、殆ど咲かない年も
         以前に何度かあったのですが、今年は見事に満開になっていました。

   

            

    

    


   


      


    

          桜の後は、つつじが公園を彩ります。
    

            林の中には、カタクリの花もたくさん咲いていました。
           晴れた日は、花びらもちゃんと上を向いていてかわいいです。
       

              
        

           雨の日が多い今年は、満開の時期にうまく遭えずとても悔しい想いを
           していますが、ここではその不満を解消してくれたように思いました。
                     
           
    

        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜だより③ ’15 谷汲山華厳寺と根尾谷淡墨桜(岐阜県)

2015年04月12日 22時49分18秒 | ドライブ
    4月9日(木)

         久しぶりにお天気が良くなったので、ずーっと望んでいた
           ”根尾の淡墨桜”へ、お花見に行くことにしました。

       旅行会社のパンフレットには、必ず”谷汲山華厳寺”とセットになっているので、
         おなじ岐阜県で、通り道なので、こちらへも寄ることにしました。

         前日より、東海北陸道の一部に、車では冬タイヤまたはチェーンが必要との     
          情報だったので、北陸道から名神高速道、関ケ原ICのコースにしました。

       午前6時に自宅を出発、谷汲山華厳時には、午前10時ごろに到着。
           意外と早く到着できて、驚きました。
        

          谷汲山華厳寺
            798年に創建され1200年あまりの歴史ある名刹です


          まず、大きな山門の奥に、桜のトンネルが続いて見えました。
  
          時間が早いせいか、まだ駐車場もガラガラ、平日だからかな?

           参道のずーっと奥が、華厳寺ですが、参道の両側には
               たくさんのお店が並んでいます。
          お団子やお菓子、おでん、串焼きのお店に混じって、
         仏具、天然石や古道具、手づくり小物のお店等々、賑やかです。
        
        
          参道の桜は散りはじめのようで、舞い散る花びらがきれいでした。
             お食事処のしだれ桜が満開で、とても美しい
     
         
              参道の桜のトンネルは1kmあまり続くとのこと、
          参道沿いには、華厳寺本堂まで三丁半などと彫られた石碑が建てられていました。
                 
            3丁半とは、どれくらいの距離なのかわかりませんが、
             数字が小さくなれば、たどり着くってことです。
 
                 やがて大きくて立派な仁王門に到着。
             
           両側に巨大なわらじ、その奥には、仁王様がおられました。
          

            参道からさらに前の長い石段を上ると、本堂ですが、
              その前に「百度石」があります。
             
         
           お百度詣りは、この石まで100回行き来し願い事をするのです。
           
          
          本堂の大きな赤い提灯や、明治時代の奉納額など、古刹が偲ばれます。
       

         

             柱に鯉の彫金飾りがついています。どうしてだろうか?
              又、ハート型の文様の新しい灯籠も、不思議です。
    
  
       

           華厳寺でお参りを終えて、次は、いよいよ根尾谷淡墨桜です。
             ここからは、約1時間余りで行ける場所です。

         途中までは、すいすいと、普通どおりに車を進めることができましたが、
         淡墨桜まであと3kmの標識を発見してからは、大渋滞で殆ど動けません。

        約3km前の風景です。この辺り、川沿いに桜並木が続いています。
       
      
         根尾谷淡墨桜がちょうど満開との情報で、多くの花見客が押し寄せてるようです。
           わずか3km進むのになんと1時間もかかってしまいました。

           根尾谷淡墨桜の駐車場に到着したのは、午後1時でした。

           吉野の桜を思い出すほどの、大変な人出です。
          
           根尾谷淡墨桜(国指定天然記念物)
            日本三大桜(三春の滝桜、山梨県の山高神代桜、岐阜県の淡墨桜)の一つ。
            淡墨桜は蕾のときは薄いピンク色、満開に至っては白色、散り際には
                淡い墨色になるエドヒガンザクラです。
            樹齢1500年余、樹高16.3m、幹囲9.9mの大木です。
 

              
           ”淡墨桜”は、公園の真ん中で、その大きな木に、薄い桜色の花が
                  孔雀が羽を広げたように咲いています。
  

   
     
            大きな太い根本は、真ん中が空洞になったため、数年にわたり
                保護再生工事が続けられ、毎年美しく
                 いにしえ桜を咲かせているのです。
        

      

        

        
               もう一本の桜は、”淡墨桜2世”、
          こちらも大きく立派に育ち元気な樹形が頼もしく見えました。
 
        

            桜を中心に、広々とした公園になっていて、桜資料館には、
            枯死寸前の淡墨桜を蘇らせた医師前田利行翁と桜の保護を
               訴えた作家宇野千代が紹介されています。

            資料館へは入らずに、茶店でお昼のお蕎麦を食べて、
            もう一度、今度は少し高台まで登り、名残の桜を眺め
               午後3時頃、淡墨桜公園を後にしました。
     

                            
             
            淡墨ザクラのおおらかに広がる優しい姿と優しい桜花を
             ゆっくり眺めることができたお花見でした。
                       
 

         
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜だより②’15 下条川(射水市)

2015年04月10日 17時50分25秒 | 散歩・トレッキング・登山
4月10日(金)

           小雨の中、撮った下条川の桜です。
     時間の関係で、少ししか撮れてませんし、暗いのであまり綺麗ではありませんが、
          満開の桜は、雨に濡れてますが、散らずにまだしっかり咲いていました。

        


        


            


        


      ここでも、小鳥たちが食べた花が、緑の苔の上に咲いているように落ちていました。
        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする