9月26日(木)晴
台風17号が去って2日目(25日)から、当地では、抜けるような青空が広がる
とてもさわやかな日々が3日間続きました。
その真ん中の日(26日)に、深まりゆく秋を求めて、新穂高ロープウェイから
山々の紅葉を楽しもうと出かけてみました。
9時、車で出発。国道41号線を神岡まで進み、神岡からは国道471号線を新穂高温泉に
向かうはずだったのに道を間違え、途中から引き返す羽目になり、
新穂高ロープウェイ第2駐車場には、12時少し前にようやく到着しました。
平日とあって、駐車場はガラ空き、まだ紅葉には早いせいもありました。
それでも、駐車場から眺めると2階建ての白いゴンドラが、少しばかり紅葉した木々と
澄み切った青空の中で、美しい姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/cb3f289a4dc1b2ea7f795dc768c30c59.jpg)
新穂高ロープウェイは、新穂高温泉駅から鍋平高原駅までを第一ロープウェイ、
しらかば平駅から山頂西穂高口駅までを第2ロープウェイが運航しています。
第2駐車場からは、しらかば平駅(標高1308m)へと少し歩き、
ここから第2ロープウェイで山頂西穂高口駅(標高2156m)まで
標高差800mをわずか7分で上るのです。
しらかば平駅から12:45発のゴンドラにのりました。
2階建て定員120名の大きなゴンドラです。
( ゴンドラ料金往復2,800円/人・駐車料金600円を、窓口で支払。)
しらかば平駅から笠が岳方向の山々が大きく見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/7e87c4bd175fff0e882c4b4df9f45da8.jpg)
ゴンドラの窓から眺める山々は、まだ夏山の色ですがとても迫力があり圧倒されました。
笠ケ岳(標高2898m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/97c36af3ff33a61bafce767ab0a0a483.jpg)
頂上が雲に隠れた笠ケ岳と右端は抜戸岳(標高2813m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/8b3f9d6109df311c934312833c0ce324.jpg)
下りゴンドラとすれ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/07b2b2ed20814d3e8ddc63df16c957c0.jpg)
山頂西穂高口駅の展望台からは、360℃の北アルプス大パノラマが広がっていました。
気温は10℃、ひんやりとした空気が心地よい
大木場ノ辻(標高2232m)とその右は錫杖岳(標高2168m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/e0f9e15689c58af5ecd74587cda72b7a.jpg)
雲の切れ間から顔を出した槍ヶ岳(標高3180m)の頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/956209b2a499b04f10fbb9489b889530.jpg)
目のまえの西穂高岳は、3年前にここから登山を試みました。
西穂高岳(標高2909m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/489ee274f95171107d144fbcbb3e5587.jpg)
しかし、険しい岩稜を登るのは無理だとわかり、頂上よりずっと手前の「独標」まで登りました。
右の小さな三角錐が「独標(標高2701m)」、西穂高岳頂上は、左の雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/edcc9494385c63ff3dc4fdf162a51b8a.jpg)
その懐かしい「独標」も今日ははっきりと眺めることができ、その時の苦しかったことを
思い出していました
焼岳(標高2455m)と、その後方のうっすらと見えるのは乗鞍岳の一部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/cbe2bb4aa6b03ffc564f971446d1d99b.jpg)
西穂高口駅の外に出ると、「千石園地」となっていて、原生林の樹間を縫う
散策道が西穂高登山口へと続いています。
展望台と北アルプス鳥瞰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/bfc5e577fc1e40a3e9e593da9517b4d1.jpg)
ほんの少しばかりの秋色の木々が見えるだけ、高山植物もほとんど見ることができなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/343028b271941ed355aeb213c8b95fd6.jpg)
ゴゼンタチバナの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/be6de34cac639a418f8d62679e45722f.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/8e1ef68e8586e5a525395dc6e5e0b26c.jpg)
もう一度、展望台へと戻ると、山々は雲に覆われつつあったので、下山することにしました
14:15のロープウェイで、しらかば平に戻ってきました。
しらかば平では、シンセサイザーの生演奏が行われていて、
美しい音色に送られて、駐車場へと戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/4b8bc99af06f7a11af8d9178832f5384.jpg)
帰路の途中、日帰り温泉「ふがくの湯」に立ち寄り、露天風呂に浸りながら
目の前の山々を眺めてきました。
台風17号が去って2日目(25日)から、当地では、抜けるような青空が広がる
とてもさわやかな日々が3日間続きました。
その真ん中の日(26日)に、深まりゆく秋を求めて、新穂高ロープウェイから
山々の紅葉を楽しもうと出かけてみました。
9時、車で出発。国道41号線を神岡まで進み、神岡からは国道471号線を新穂高温泉に
向かうはずだったのに道を間違え、途中から引き返す羽目になり、
新穂高ロープウェイ第2駐車場には、12時少し前にようやく到着しました。
平日とあって、駐車場はガラ空き、まだ紅葉には早いせいもありました。
それでも、駐車場から眺めると2階建ての白いゴンドラが、少しばかり紅葉した木々と
澄み切った青空の中で、美しい姿を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/cb3f289a4dc1b2ea7f795dc768c30c59.jpg)
新穂高ロープウェイは、新穂高温泉駅から鍋平高原駅までを第一ロープウェイ、
しらかば平駅から山頂西穂高口駅までを第2ロープウェイが運航しています。
第2駐車場からは、しらかば平駅(標高1308m)へと少し歩き、
ここから第2ロープウェイで山頂西穂高口駅(標高2156m)まで
標高差800mをわずか7分で上るのです。
しらかば平駅から12:45発のゴンドラにのりました。
2階建て定員120名の大きなゴンドラです。
( ゴンドラ料金往復2,800円/人・駐車料金600円を、窓口で支払。)
しらかば平駅から笠が岳方向の山々が大きく見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/76/7e87c4bd175fff0e882c4b4df9f45da8.jpg)
ゴンドラの窓から眺める山々は、まだ夏山の色ですがとても迫力があり圧倒されました。
笠ケ岳(標高2898m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/69/97c36af3ff33a61bafce767ab0a0a483.jpg)
頂上が雲に隠れた笠ケ岳と右端は抜戸岳(標高2813m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/8b3f9d6109df311c934312833c0ce324.jpg)
下りゴンドラとすれ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/07b2b2ed20814d3e8ddc63df16c957c0.jpg)
山頂西穂高口駅の展望台からは、360℃の北アルプス大パノラマが広がっていました。
気温は10℃、ひんやりとした空気が心地よい
大木場ノ辻(標高2232m)とその右は錫杖岳(標高2168m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f7/e0f9e15689c58af5ecd74587cda72b7a.jpg)
雲の切れ間から顔を出した槍ヶ岳(標高3180m)の頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/956209b2a499b04f10fbb9489b889530.jpg)
目のまえの西穂高岳は、3年前にここから登山を試みました。
西穂高岳(標高2909m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/489ee274f95171107d144fbcbb3e5587.jpg)
しかし、険しい岩稜を登るのは無理だとわかり、頂上よりずっと手前の「独標」まで登りました。
右の小さな三角錐が「独標(標高2701m)」、西穂高岳頂上は、左の雲の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/edcc9494385c63ff3dc4fdf162a51b8a.jpg)
その懐かしい「独標」も今日ははっきりと眺めることができ、その時の苦しかったことを
思い出していました
焼岳(標高2455m)と、その後方のうっすらと見えるのは乗鞍岳の一部です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3a/cbe2bb4aa6b03ffc564f971446d1d99b.jpg)
西穂高口駅の外に出ると、「千石園地」となっていて、原生林の樹間を縫う
散策道が西穂高登山口へと続いています。
展望台と北アルプス鳥瞰図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/17/bfc5e577fc1e40a3e9e593da9517b4d1.jpg)
ほんの少しばかりの秋色の木々が見えるだけ、高山植物もほとんど見ることができなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/343028b271941ed355aeb213c8b95fd6.jpg)
ゴゼンタチバナの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/57/be6de34cac639a418f8d62679e45722f.jpg)
トリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c3/8e1ef68e8586e5a525395dc6e5e0b26c.jpg)
もう一度、展望台へと戻ると、山々は雲に覆われつつあったので、下山することにしました
14:15のロープウェイで、しらかば平に戻ってきました。
しらかば平では、シンセサイザーの生演奏が行われていて、
美しい音色に送られて、駐車場へと戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/4b8bc99af06f7a11af8d9178832f5384.jpg)
帰路の途中、日帰り温泉「ふがくの湯」に立ち寄り、露天風呂に浸りながら
目の前の山々を眺めてきました。