おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

四国にお別れ~

2008年03月29日 22時59分25秒 | Weblog
               高松港 

満開の桜が咲く四国から、いよいよさよならする日になった。
4日間お天気に恵まれ、四国4県10景を足早に廻ってきた。
そして12:33発の宇高国道フェリーで、四国からさよならし、本州に向かった。
瀬戸内海は波も静かで、瀬戸大橋の美しい姿や沢山の島々をながめながら~。
岡山県宇野港到着からは、ひたすら富山に向かって走るバスに揺られてきた。
長時間のバスには、さすがに疲れを感じた。帰宅したのは、PM10:00だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国3日目はどこへ?

2008年03月28日 21時34分06秒 | Weblog
                    足摺岬灯台                   

昨夜はあしずり温泉宿泊だったので、朝出発前に、
宿の真ん前にある"白山洞門"を
往復230段の階段を上り下りして見てきた。
波の浸食によってできた洞門は能登の巌門に似ている。           
近くに白山神社があることから、白山洞門と名付けられたとか。
宿をバスで出発して10分ばかりで、四国最南端の足摺岬灯台が建つ
足摺国立公園に到着。岬を散策した。
更に浸食作用で出来た岩が、ワニが並んでいるようにみえることから
"竜串"と呼ばれている海岸を歩き、足摺海底館へ。
海底7mへ下りて海中を泳ぐ魚を見る水族館。
そして高知県から愛媛県へ。次の観光地、宇和島の真珠会館へ。
真珠養殖が宇和島でも行われていることを知った。
3箇所目は昔ながらの街並みが保存されている"内子"へ。
重厚な白壁が美しい。
そして松山市内に入って、正岡子規の旧居"子規堂"と"坊ちゃん列車"や"
伊予かすり会館"を見学し、見事な建造物"道後温泉本館"を車窓から眺め、
私たちは奥道後温泉に到着した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金刀比羅宮から四万十川まで

2008年03月27日 22時13分38秒 | Weblog
                   金比羅宮

四国2日目は朝早くに(7:30出発)に金刀比羅宮参拝から始まった。
785段を無事上がりきって、御本宮にお詣りし、下りる時は、
別の階段や坂道を使って下りた。そして、次は高速道で一路高知へ。
かの有名な「はりまや橋」をバスの車窓から眺め、市内を走り抜け「桂浜」へ。
坂本龍馬の大きな銅像が立つ「桂浜」は、青い海と白い砂浜、緑の松原が
春の日差しの中で、キラキラ輝いて見えた。
高知市内では、"よさこい祭"の本場らしい看板も見えた。
さらに、今日3番目の目的地"四万十川"へ。朝から良いお天気だったのに、
川下りの屋形船に乗り始めるころ、とうとう小雨が降り出した。
青くゆったりと流れる四万十川。日本一きれいな川と言われる通り、
水は澄み、手つかずの自然がいっぱいの眺めを楽しんだ。
そして、今夜の宿である四国最南端足摺岬へとバスが進んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渦潮を渦の道から眺めて

2008年03月26日 20時12分33秒 | Weblog
                    鳴門の渦潮

今日から「四国10景」の旅にでました。バスの旅です。
高速道を乗り継いで、明石大橋を渡り、"淡路ハイウェイオアシス"から
明石大橋のきれいな眺めを楽しんだ。
さらにバスは"大鳴門橋"を渡って鳴門公園へ。
鳴門海峡を渡る大鳴門橋の下を歩いて「渦潮」を眺めることができる
「渦の道」450mを往復しながら、大小さまざまな渦を、最初はこわごわ、
復路は慣れて、平気に見ながら歩いた。
観潮の一番良い時間帯を過ぎていたので、本当は、この写真より、
もっと激しいかもしれない。
海の上を歩いてすっかり冷えた体を、名物のわかめ茶で暖め、
さらに1時間半バスにゆられて、今夜の宿、こんぴら温泉に到着した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く水前寺公園を散策!

2007年03月28日 21時47分48秒 | Weblog
海からの美しい日の出で4日目の旅が始まった。昨日眺められなかった"桜島"や"大隅半島""錦江湾"そして鹿児島市内などさらに今日は熊本へ戻るために九州自動車道を走ったので、もう一度阿蘇の外輪山や九重連山を心ゆくまで眺めることができた。熊本市内に入って"水前寺公園"の美しいたたずまいに感激。茶店でいただいた一服のお茶に心和むひとときを過ごした。雲ひとつない青い空と青い海、春の花々が咲き誇る九州の旅。今夜の宿は雲仙温泉。大火災流を伴って噴火した普賢岳の姿を見ながら宿に到着した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州最南端に到着!!

2007年03月27日 22時06分27秒 | Weblog
3日目の九州は、一日中雨となった。宮崎県青島を出発し、神話伝説で有名な"鵜戸神宮"へ。海に突き出た洞窟。その中に建立された神宮に驚かされた。次は鹿児島へ。"桜島"へは、雨の中バスで渡り戻りはフェリーで錦江湾をわたった。せっかくの風景もサッパリみえない。鹿児島市内と桜島を眺めるには最高の場所である"城山"へも行ったがやっぱりダメ。そして、今日最後の観光地、九州最南端の"長崎鼻灯台"へ。雨が止むことを期待したが、しとしと雨は降り続いた。仕方なく灯台の写真を撮って今日のお宿"指宿温泉"へと向かった。九州ではれんげ草や桜、ツツジが雨に濡れて咲いていたが、確実に春を感じさせられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇の火口に感激

2007年03月26日 14時37分33秒 | Weblog
昨日から九州一周の旅に出ている。快晴の阿蘇山は雄大な外輪山の中をバスが走り抜けケーブルで阿蘇中岳の噴火口を見学した。青白い火口から吹き上がる煙は、まさに地球が生きていると感じる。空の青と噴煙の白さがとてもきれい!留守にしてきた家は昨日の地震でどうなっているのか心配だが、遠い九州にいてはどうしょうもない。アチコチ電話して状況を聞いたところによると、たいした事は無さそうだが、やはり心配だ。阿蘇の後、高千穂峡めぐりを終えて、鬼の洗濯岩で有名な宮崎海岸に向かう。お天気に恵まれて最高!!〓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2007年01月01日 17時05分14秒 | Weblog
2007年元旦は快晴の幕開けとなった。
4日前に積もっていた雪もほとんど解けて、道路はカラカラ
気持ちよい1日だった。

昨年の元旦も晴れの良いお天気だったが、積雪なんと1mもあったのです。

それでも年賀状がちゃんと届けられたことを今年の年賀状を見ながら思いおこしています。

友達がそれぞれの思いを込めて書いてくださった
年賀状

今年も人との繋がりを大切に過ごしたいものです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする