5月4日(火) みどりの日 晴
GW中の最も良いお天気の今日、牛岳(標高987m)へ半年ぶりに登ってきました。
牛岳頂上へは、今年に入っては、初めてです
3月にフキノトウ摘みや先週には蕨採りに途中まで来ていますが・・。
いつものように二本杉登山口まで車で来たところ、駐車場も近辺の道路も満車状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/ce42e51270c01faaf3fd99d271b3843d.jpg)
やはり思いは皆同じなんですね。
仕方なく、Uターンし、少し下がったところの空き地(正規の駐車場ではないが)に停めて、二本杉登山口まで歩きました。
まだ、かわいい桜が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2a/b28750f3fe4b143be7b503808c149e97.jpg)
雲一つない爽やかな空に、立山連峰の大パノラマが広がっています
真っ白な雪の山々の神々しいばかりの姿に、ただうっとりと眺めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/13/e64d17252bafb3c4a2f7865d1242eb85.jpg)
二本杉登山口から登山道に入ると、すぐに雪道になり、7合目あたりまで
次から次へ雪道が続き、雪に足を取られながらながら登っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e7/11b4927b00ea5e46d7036b9903c8896c.jpg)
そんな私を慰めてくれるのは、やはりかわいいお花たちです。
キクザキイチゲやイワウチワ、ショウジョウバカマなど、まだ早春の花ばかりです。
キクザキイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a6/f22333fe8e4ebba1226d94b8d863fb18.jpg)
イワウチワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6f/49e68db9abc29f38cbd610f47b1c8fa4.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9e/aa4e4a976aad86888be7f6a03cb42894.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6d/47c5984193c427d391135c9ce3656051.jpg)
イワイチゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/f973caba1d1e3711a013be6be609c3db.jpg)
木々の若葉にも癒されながら、黙々と登っていきました
鍋谷のブナの緑もとてもきれいで、木々の間からも、雪を被った美しい山々が見えています。
ここまでは、二本杉登山口から30分余りでした
ブナ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a6/a5ef3adf3a1069679d148bf798708e74.jpg)
小さなお子さんも頂上に登り、早くも下山していきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d2/a96ed14021267119496aeef88d2d92b0.jpg)
一休みした後、さらに牛岳大明神を目指して登り、20分ほどで到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/52/5644352bb88761c1892fd0e4cdb722db.jpg)
ここからの何も遮るもののない眺めは、最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/d7b01c9a297a1c750646bf1372474025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0b/74d6133bdba4da035ccde6ff68140971.jpg)
剱岳、大日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/d610d9f95eb9151fc6c9e31c32c35ffb.jpg)
ところが、今日は登山客で、お社の周りはいっぱいです。
所狭しと、思い思いの姿で、山を楽しんでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4e/9ae4619fc8c887a363ac90e5210fbc6f.jpg)
「密」を避けるため、さらに牛岳頂上へ向かう登山道を進み、少し広めのところで休憩し昼食。
昼食の後、頂上まで、5~6分余り歩き、到着しました。
牛岳三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5b/1c91ef1979b7cdbcea99b120fac3e928.jpg)
頂 上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/42/6c8fb2e97426643a407b2c046ef5f9df.jpg)
山の中には、まだまだたくさんの雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/99/6b45017feb1f065da391b70228bc9920.jpg)
緑のグラデーションに彩られた山々、散居村を蛇行して流れる庄川、その先の日本海とこちらもまた、素晴らしい眺めです。
緑の山々と散居村、庄川の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e8/1007052f6904f46ec294514006096cec.jpg)
また、白山の真っ白な姿も、くっきりと眺めることができ最高です。
白 山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/71bd6350ba07a0dd591eef6466b755db.jpg)
このあたりでは、タムシバやオオカメノキの白い花が見られました
タムシバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a8/d431ca90e5cac70504c42708d6a5463a.jpg)
オオカメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/1006898a7f6b2dd397323d1d93e102fe.jpg)
素晴らしい眺めを堪能し、下山開始。
溶け出した雪でドロドロのぬかるみ状態の登山道を、約40分余りで二本杉に到着しました
すぐ横の池の周りには雪が残り、白いカエルの卵がいつものように水の中に沈んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/e80e6b5467927ab5f11dedc96b923b2b.jpg)
大きな卵からは、大きなヒキガエルが生まれるんだろうか?
駐車場の車の数は、半分ぐらいになっていました。
早めに登り、早めに下山したようです
帰路、川沿いの大きな木に藤が絡みついて咲いているのに気づき、車から降りて、眺めてきました
勢いよく流れる川と、藤の花がとても美しく見えました
藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/50fd8f5df60853a3bf58ddcad1cae548.jpg)
清流と藤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/27690516dc2aca157f3909afdbcac7c9.jpg)
少し汗ばむような初夏の一日、とても素敵な山歩きを楽しむことができました