おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

牛岳トレッキング

2021年05月05日 17時28分15秒 | 散歩・トレッキング・登山
    
                   5月4日(火) みどりの日 晴

           GW中の最も良いお天気の今日、牛岳(標高987m)へ半年ぶりに登ってきました。

                 牛岳頂上へは、今年に入っては、初めてです
             3月にフキノトウ摘みや先週には蕨採りに途中まで来ていますが・・。
             いつものように二本杉登山口まで車で来たところ、駐車場も近辺の道路も満車状態でした。

             

                     やはり思いは皆同じなんですね。
           仕方なく、Uターンし、少し下がったところの空き地(正規の駐車場ではないが)に停めて、二本杉登山口まで歩きました。
                      まだ、かわいい桜が咲いていました
              
                               
              雲一つない爽やかな空に、立山連峰の大パノラマが広がっています
             真っ白な雪の山々の神々しいばかりの姿に、ただうっとりと眺めていました

              
          
             二本杉登山口から登山道に入ると、すぐに雪道になり、7合目あたりまで
             次から次へ雪道が続き、雪に足を取られながらながら登っていきました。

              

              そんな私を慰めてくれるのは、やはりかわいいお花たちです。
           キクザキイチゲやイワウチワ、ショウジョウバカマなど、まだ早春の花ばかりです。

            キクザキイチゲ
            
            イワウチワ
            
            エンレイソウ
            
            ショウジョウバカマ
            
            イワイチゴ
            
              
               木々の若葉にも癒されながら、黙々と登っていきました

          鍋谷のブナの緑もとてもきれいで、木々の間からも、雪を被った美しい山々が見えています。
                   ここまでは、二本杉登山口から30分余りでした
            ブナ林
            

            小さなお子さんも頂上に登り、早くも下山していきました
            
            
            一休みした後、さらに牛岳大明神を目指して登り、20分ほどで到着。
             
     
               ここからの何も遮るもののない眺めは、最高です。
            

            

             剱岳、大日岳
            

              ところが、今日は登山客で、お社の周りはいっぱいです。
                所狭しと、思い思いの姿で、山を楽しんでいます

             

            「密」を避けるため、さらに牛岳頂上へ向かう登山道を進み、少し広めのところで休憩し昼食。

              昼食の後、頂上まで、5~6分余り歩き、到着しました。
                牛岳三角点
               

                頂 上
               
          
              
               山の中には、まだまだたくさんの雪が残っていました。
               

           緑のグラデーションに彩られた山々、散居村を蛇行して流れる庄川、その先の日本海とこちらもまた、素晴らしい眺めです。

              緑の山々と散居村、庄川の眺め
              
        
            また、白山の真っ白な姿も、くっきりと眺めることができ最高です。
              白 山
              

            このあたりでは、タムシバやオオカメノキの白い花が見られました
                      タムシバ  
                     

              オオカメノキ
              

                素晴らしい眺めを堪能し、下山開始。

              溶け出した雪でドロドロのぬかるみ状態の登山道を、約40分余りで二本杉に到着しました
              すぐ横の池の周りには雪が残り、白いカエルの卵がいつものように水の中に沈んでいました

             

                 大きな卵からは、大きなヒキガエルが生まれるんだろうか?

                  駐車場の車の数は、半分ぐらいになっていました。
                       早めに登り、早めに下山したようです

                  帰路、川沿いの大きな木に藤が絡みついて咲いているのに気づき、車から降りて、眺めてきました
                     勢いよく流れる川と、藤の花がとても美しく見えました
               藤
             

               清流と藤
             




               少し汗ばむような初夏の一日、とても素敵な山歩きを楽しむことができました



            
         
           
           

          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

端午の節句

2021年05月01日 17時34分06秒 | 日々の話題
                 5月1日(土)雨

           こいのぼりが青空に泳ぐ5月に入りましたが、昨年と同じくコロナの影響で
                    不要不急の外出自粛、ステイホーム中です

             玄関に手作りの鯉や兜、熊にまたがる金太郎さんのお人形を飾りました
              お花は、タイツリソウ、ハート形のピンクの花がかわいいです

            

            

            
         
              とても小さな縮緬づくりのお人形ですが、どれも皆いただきものです。
               丁寧に作られたかわいいお人形、毎年大切に飾っています。

              ガラスケースに入った「五月人形」は、母が孫たちにと買ってくれたものです。
                お顔の優しく凛々しい姿の子供武者人形、もう40数年前のものですが
                   甲冑の色も褪せず、とてもきれいです

                    

                   

                                      

                  こいのぼりのタペストリーは、私が高山で買ってきたものですが、
                   こちらも色があせることもなく、毎年飾ることができてます

                   お雛様や五月人形を飾ることで、季節の移り変わりを楽しんでいます。

            

 

            

            

            
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする