おひゃくしょうさんと だんご/作・こわせ たまみ 絵・村田エミコ/教育画劇/2009年(12画面)
スリランカといわれなければ、日本の昔話と勘違いします。
隣の村で暮らす娘のところで、おいしいだんごをたべたお百姓さんが、帰る途中で石に足をぶつけ、だんごという名前を忘れてしまいました。
おかみさんに だんごをつくってもらおうとしますが、”だんご”がいつのまにか”あいたった”になって、けんかになってしまいます。怪我の功名で、おかみさんの たんこぶのおかげで あまーい こめの だんごっこが 五つできますが こんどは、だんごの分け方で ひともんちゃく。
先に口をきいたほうが負けで、勝ったほうが だんごを 全部ものにする我慢比べがはじまりました。夕方になっても夜になっても ふたりは だまったまま。
ねずみがでてきて、だんごをさらっていこうとして、お百姓さんのそばにあった棒を押し倒し、その棒が お百姓さんの足にたおれ、たまらず「あー まいった こーりゃ あいたった!」と、さけんでしまい、だんごはすべて、おかみさんが 食べてしまいます。
日本の昔話では前段だけというのが多く、あまりぱっとしないむすこがでてくるよりは 受け入れやすい。また後段だけという話も数多い。
白黒の版画で、夫婦の大きく描かれた顔が、お話の世界にぴったり。
白黒の版画で、夫婦の大きく描かれた顔が、お話の世界にぴったり。
・五つのだんご(アジアの昔話6/松岡享子・訳/福音館書店/1981年初版)
紙芝居のもとになったと思われる話。
我慢比べの最後で、二人が墓穴に葬られようとしたとき、穴を掘るのに使ったシャベルが百姓の足のつま先にあたって、痛みをこらえきれずき大声をあげてしまうところで決着がつきます。そりゃあないよという場面がいくつもでてきまが、それにして墓穴まででてくるとは!。
スリランカでは26年にわたる内戦が続いていたといいます。1983年から2009年までスリランカ政府とタミル・イーラム解放のトラ (LTTE) による内戦で、つい最近のことです
紙芝居のもとになったと思われる話。
我慢比べの最後で、二人が墓穴に葬られようとしたとき、穴を掘るのに使ったシャベルが百姓の足のつま先にあたって、痛みをこらえきれずき大声をあげてしまうところで決着がつきます。そりゃあないよという場面がいくつもでてきまが、それにして墓穴まででてくるとは!。
スリランカでは26年にわたる内戦が続いていたといいます。1983年から2009年までスリランカ政府とタミル・イーラム解放のトラ (LTTE) による内戦で、つい最近のことです