アオゲラと木の実 2009年09月25日 | キツツキ類 最近、秋の渡りの鳥を探しているとき、毎日のように現れるアオゲラ。 こちらは、ヌルデの実を採っている。普段は虫喰いだが、木の実を食べることもあるようだ。 Aさんによると、特にヌルデの実を好むらしい。 こちらはいっそう酷い写真だが、エノキの実を採ろうとしているように見える。 ただし、実を実際に採ったかどうかはわからない。 もしかしたら、エノキにつく虫を狙ったのかもしれない。 夏鳥が見つからないとき、けっこう楽しませてくれるサービス満点のアオゲラ。
秋の渡り第7弾 オオルリはオオルリだけど…。 2009年09月23日 | オオルリ オオルリにはちがいないが、メス。 ムシクイが飛び回っているのを見たあと、この鳥が目に入ったので、 とても大きく感じた。 一瞬何だかわからなかったが、大きさと色合い、留まり方などからオオルリだろうと思った。 頭が黒ければサンコウチョウと見間違えそうな大きさだ。 いつもオオルリのメスとキビタキのメスの識別に悩むが、今回はわりとはっきりわかった。 残念ながらこの1シーンのみで、あとは撮るチャンスがなかった。
秋の渡り第6弾 キビタキ 2009年09月21日 | キビタキ やっとキビタキを撮ることができた。 キビタキのオス。 虫を捕らえたキビタキのメス(若) キビタキは数羽入っている。 ホバリングしながら虫を獲ったり、ミズキの実を食べたりしている。 ときどき水場ににも来るようになった。
秋の渡り第5弾 ツツドリ 2009年09月20日 | 野鳥 ツツドリにやっと出会えた。 左手から飛んできて枝に留まった鳥。 1瞬ツミかとも思ったが、嘴にはモンクロシャチホコの幼虫(毛虫)をくわえていて、ツツドリだとわかった。 モンクロシャチホコの幼虫をおいしそうに食べ終わった後、しばらくくつろいでいたのだが、オナガに追われて一旦ロスト。 しばらくして目の前の木の枝に留まった。 喉の辺りの模様から、まだ若い個体のようだった。
秋の渡り第4弾 エゾビタキ 2009年09月17日 | 野鳥 高いエノキの中で飛び回る小さな小鳥の影をみつけ、カメラを向けると、 胸に縦じまのあるエゾビタキだった。 この秋、初見! やがて枝でくつろいでくれたので、いろいろな角度から撮ってみたが、 枝が高く、逆光で空抜けと条件悪く、腕も悪くうまく撮れない。 エゾビタキは地味な鳥だがなかなかかわいい。 しばらく逗留して楽しませてほしい。