オオアカゲラは、信州や北海道でも見られるキツツキだが、奄美大島のオオアカゲラは、亜種オーストンオオアカゲラだ。
オーストンオオアカゲラのオス



お腹と頭が赤いのはオオアカゲラと同じだが、全体的に色が濃く、黒っぽい印象だ。南の鳥は一般的に黒っぽくなる傾向があるようだ。
オーストンオオアカゲラのメス



メスは頭が黒いので、ますます黒っぽい鳥に見える。
これもちょうど繁殖期で、1日に3回ぐらい交尾している場面が見られたり、できあがった巣穴に入る様子が見られた。
これから抱卵期に入るようだ。
森にはペアがたくさんいて、あちこちで目にすることができたが、これも森全体が暗い上に鳥も黒っぽいので、きれいに撮るのは難しかった。
北海道で見たオオアカゲラと比べると、違いがよくわかる。
北海道のオオアカゲラ
オーストンオオアカゲラのオス



お腹と頭が赤いのはオオアカゲラと同じだが、全体的に色が濃く、黒っぽい印象だ。南の鳥は一般的に黒っぽくなる傾向があるようだ。
オーストンオオアカゲラのメス



メスは頭が黒いので、ますます黒っぽい鳥に見える。
これもちょうど繁殖期で、1日に3回ぐらい交尾している場面が見られたり、できあがった巣穴に入る様子が見られた。
これから抱卵期に入るようだ。
森にはペアがたくさんいて、あちこちで目にすることができたが、これも森全体が暗い上に鳥も黒っぽいので、きれいに撮るのは難しかった。
北海道で見たオオアカゲラと比べると、違いがよくわかる。
北海道のオオアカゲラ