シメ 2010年11月26日 | シメ カワヤナギにシメ。 もろ逆光なので、色が出ない。 先日マイ・フィールドのシメがツミに捕食されてしまったそうだ。 シメは、顔つきは強面だが、動きはのんびり。食べ方は居座り型。 猛禽にとっては捕まえやすい獲物かもしれない。
毎日シロハラ 2010年11月25日 | シロハラ マイ・フィールドでは、シロハラ・アカハラ・ツグミ・マミチャジナイ・トラツグミなどの大型ツグミ類、ジョウビタキ・ルリビタキなどの小型ツグミ類、それにイカル・シメ・カワラヒワ・アオジ、またヒガラ・キクイタダキなどが毎日のように目撃されている。 けれど、全身がまともに撮れるチャンスは少ない。 唯一待てば現れてくれるのは、水場のシロハラのみ。 11月21日。 11月24日。 11月25日。 毎年、シロハラはよくこの水場に現れるが、同じ個体だろうか。 ツグミやアカハラはめったに水場には来ないが、シロハラより用心深いのだろうか。
白いジョウビタキ 2010年11月18日 | ジョウビタキ 地元の鳥撮りが芳しくないので、プチ遠征。 白いお嬢さんに会ってきた。 お腹の辺りは真白で、頭はごま塩風。 鳴き方は、もちろんヒッヒッヒッ。 食べているのはガマズミの実かな。 無事に越冬してほしい。
相思鳥 2010年11月12日 | 野鳥 久しぶりに鳴き声を聞いたときは、何の鳥だか思い出せなかった。 「なんだったけ?」「ガビチョウ?」などと思いながら姿を追うと、 一瞬葉陰に黄色いお腹が見えた。 それで、相思鳥だと思い出した。 この日は、その後10羽前後が笹薮の中を動いていた。 そして、一瞬枝に留まったのがこれ。 その後鳴き声は毎日のように聴かれる。姿はいつも一瞬だけ。