鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

夏の思い出 高山にて つづき

2016年09月30日 | 野鳥
富士山の水場で出会った小鳥たちのつづき。

ルリビタキ



ルリビタキはこの水場の常連だけれど、オスはなかなかやってこない。
毎年、メスかメスタイプの子どもたちが現れることが圧倒的に多い。
今年は久しぶりにここでオスが見られた。







水浴びすると羽が乱れてふわふわ感がなくなるが、そこそこきれいなオスだった。

ウソ



ウソはオスもメスも現れたが、これも水を浴びるとグチャグチャになってしまう。
比較的きれいめに撮れたオスだけ紹介。
まるまるとしていてかわいい。





キクイタダキ



キクイタダキは水場には現れず、周りの林の中で、子供に給餌しながら飛び回っていた。
すごくぼさぼさでお疲れ模様。

さて、その子供だが、残念ながらうまく撮れなかった。
酷い写真だが、こんな子供時代の様子はめったに見られないので、諦めきれずに載せておく。



(ピントが後ろに・・・)



(ピントが前の枝に・・・)

その他、常連のヒガラ・コガラ・メボソムシクイも現れたが、写真は大したものがなくカット。
ここで見られる鳥は種類が限られているが、それでも毎年見られる種類が違うので、いろいろな出会いがあって楽しい。

夏の思い出 高山鳥たち

2016年09月29日 | 野鳥
毎年8月には、高山の鳥を見るためと、避暑を兼ねて富士五合目あたりへプチ遠征する。今年はそれに加えてチョウ撮りがてら乗鞍方面へも行った。

ハイマツのてっぺんで囀る乗鞍のカヤクグリ 8月上旬


また現れた個体をよく見ると、嘴に幼虫をくわえている。

しばらくして、ハイマツの茂みに飛び込んだので、きっと中に巣があるのだろう。
あちこちで、虫をくわえるカヤクグリが見られたので、繁殖の真っ最中だったらしい。

富士五合目付近の水場で 8月下旬


この個体は、人がいるすぐそばの道の水たまりに現れて、水浴びを始めた。
人が集まってきてあちこちから写真を撮っても、ぜんぜん気にしない。
餌を採るときも、かなり近くに寄ってきた。



家に帰って写真を拡大してみると、嘴の横にゴムパッキンがある。若鳥だったのだろう。
この時期は、若鳥が独り立ちする時期だったのかもしれない。

水場に現れたホシガラス



あまりに近くて、画面いっぱいになってしまった。

ズームレンズをひいて撮る。



光の当たり具合は難しく、ちょっと白飛び気味を修整。

天気が怪しい日だったが、なんとか数種の鳥が見られてよかった。




ご近所のかわいいヒナヒナたち

2016年09月24日 | 野鳥
池の鳥は、比較的撮りやすいが、小鳥たちは難しい。
近所の公園などで出会った小鳥たちのヒナヒナ。

スズメ

スズメは、家の傍の電柱で毎年子育てをしているので、巣立った雛が庭にデビューする。
特有のおねだり声が聞こえてくるとわかるのだが、けっこう用心深くて、なかなか撮れない。

5月20日






この日は、庭(雑草園)に降りていた雛たちが、疲れておねむになってしまい、座り込む。初めはガラス戸越しに撮っていたが、戸を開けてもすぐには逃げなかった。
でも、こんなところに座り込んでいたら、危険。

こちらは、公園内。もう少し大きくなっているが、親を追いかけまわして飛び回っていた。

5月19日


シジュウカラ

5月25日


シジュウカラの雛も親子でよく庭に現れる。雑草園の庭には、餌になる虫がいっぱいいるからか。
こちらは完全にガラス戸越しで酷い画像。

6月2日 公園で。




ホワイトバランスがおかしい酷い画像だが、急に目の前に現れたので調整する暇がなかった。やはり親を追いかけてせわしく飛び回っている。

コゲラ

5月8日 公園にて






鳥の巣の撮影はいろいろ神経を使うが、巣立ちの日だったので、あえて撮る。今年は2か所で営巣しているのがわかった。

ハクセキレイ

6月10日


少し遠くの田んぼがある公園で。こうしてみると、もう若鳥に見えるが、まだおねだりしていた。







すべてぜんぜん珍しくもない鳥たちだが、雛はどの鳥でもかわいい。

かいぼり27と池の鳥 バン編

2016年09月22日 | クイナ類
私がバンの雛が孵っているのを発見したのは5月28日のこと。



初め1羽かと思ったら、2羽でてきて、



最後には3羽いることがわかった。



バンも以前はこの池で繁殖していたこともあったのだが、かいぼり直前のころは成鳥の姿さえほとの見られないようになっていた。そして、前回のかいぼりの後にまた繁殖し始め、今回のかいぼりのあとでも繁殖したので、やはりかいぼり効果と言っていいだろう。

初めペアは少なくとも2組いたのだが、1組はこんなところで抱卵を始め、なにものかに襲われたのか、その後営巣はしなかった模様。

丸見えの巣 5月19日


もう一組の巣は、浮島の葦の中で、双眼鏡で隙間を覗くと、かろうじて親の黒い体や赤い額板が見えるような場所だった。



6月2日、浮島にこんな生まれたばかりの雛がぽつんと1羽いた。


1羽で大丈夫なのだろうかと心配していると、どこからともなく親が現れて、餌をちょっと与えてまた置き去りにしてどこかへ行ってしまった。


また次の日の6月3日にも単独の雛が。


という具合で、バンもどうやら、卵を産むとすぐ温めはじめ、雛の孵化にも差があるようだ。

6月4日 3羽の雛に餌をやる親


いったい雛は何羽いるのだろうか。しばらく観察していると、2羽の親の元にたくさんの雛が集まっているのが見えた。


動き回るので数えにくいが、写真に撮って写っている雛を数えてみると、9羽はいる。
もし、5月28日までに3羽孵っていて、その後毎日順番に孵っていくとすると、9羽になる計算なので、納得だ。
(その後10羽になったのを見た人もいた。)
こんなにたくさんの雛を孵したバンを見たのは初めてだった。

バンの子育ては、カイツブリやカルガモと似ているところもあれば、少し違うところもある。
卵の温め方はカイツブリと似ているので、兄弟の雛には体格差が出る。
また、カルガモと違って、生まれたばかりの雛には給餌するが、餌は主に草や木の実や種のような植物なので、雛たちは割と早く自分で餌が捕れるようになる。(もちろん、トンボなどの昆虫も捕れれば食べているようだ。)動いている魚などを水に潜って狩るカイツブリは、その技を身に付けるまでに時間がかかり、自立は遅い。

6月8日。まだ給餌を受ける雛。雛たちはしかし、そうとうばらばらになっているのも特徴。


6月17日の雛。これくらいになると、自分で餌が採れているようだ。こういうところに上っていることが多い。


7月14日。若鳥の羽になっている。


7月27日。


しかし、10羽近くいた雛たちの姿は、その後あまり見られなくなってしまう。独立してどこかへ行ってしまうのか、なんらかの理由で命を落としてしまったのか。

こんなわけで、今年の夏は、カイツブリ、カルガモ、バンの雛ラッシュだった。
そして、3種3様の子育ての様子がよく観察できて面白かった

かいぼり27と池の鳥 カルガモ編

2016年09月20日 | カモ類


今年はカルガモの雛もたくさん産まれた。
上の写真は5月25日のもの。4羽の雛を連れた親。

こちらは5羽の雛を連れている。5月26日。


他にも2羽の雛を連れたものもいた。

カルガモにとっても、かいぼりされた池は繁殖しやすい池になったようだ。
そのカルガモたちを観察していると、これもいろいろ面白い発見があった。

6月4日のカルガモファミリー


この日も目の前の浮島から、生まれたばかりに見える4羽のカルガモを連れた親が現れた。
カルガモは普通子育てはメスしか行わない。
しかし、このファミリーの傍には、もう一羽成鳥がついている。
後から守るように泳いだり、写真のように見守っているようだ。
しかし、しばらくすると、飛んで行ってしまった。

これはオスのガードダックだと思われる。
カルガモも、時にはオスがファミリーを守るような行動をとるらしい。
天敵から守るのか、ほかのオスが近づかないようにしているのかはよくわからないが。

そして、なんといっても今年のトピックスは、10羽の雛のファミリーだ。

6月24日の10羽の雛


この時、雛たちの傍には、親の姿がなかった。
雛たちは10羽でしっかりまとまって、このあたりを行ったり来たりしている。

カルガモは卵を産んでもすぐには温めず、全部産み終わってから温めはじめるので、雛は全部一度に孵り、成長の差はない。
そして、孵るとすぐに泳げるし、自分で餌を採れる。親は給餌をする必要はなく、餌のあるところへ誘導したり、天敵から身を隠すようリードしたり、休憩する場所に案内したりするのが主な務めだ。

だから親がいなくても、すぐに困ることはないかもしれにが、それにしても親はどこへ何をしに行っているのか。まさか育児放棄ではあるまいが。

次の日もこのカルガモ一家を探していると、その日はちゃんと親がついていた。


6月25日のファイミリー


親は育児放棄どころか、10羽の雛たちを上手にリードして池を1周し、休憩場所へ向かう。

休憩場所でくつろぐ一家


一家はこの後も、毎日池を1周しては休憩場所へ戻っていくようだった。

7月10日 池の岸で休憩する一家。


普通カルガモは初めはたくさんの雛を連れていても、雛の数はどんどん減って、3~4羽ぐらいになってしまうことが多い。それなのに、この母親はその後も時々雛たちを置き去りにしてどこかへ行ってしまうことがあるにもかかわらず、半月経っても雛は10羽ちゃんと生き残っていた。
親のしつけがいいのか、雛たちが優秀なのか、池がそれだけ安全になったのか。

そして、1か月以上たったころ、雛は1羽減って、9羽になっていたが、それでも奇跡的な生存率だと言える。

8月3日のファミリー ずいぶん大きくなったが、9羽になっている。



今、池はカルガモだらけだし、雛たちも親と同じぐらいの大きさに成長しているので、なかなかどれがこのファミリーの雛たちなのか見分けがつかないが、ときどき7~8羽の群れを見るので、それがこのファミリーかもしれない。

もう一つびっくりしたこと。

7月16日のカルガモ。


この日、池にはギンブナの稚魚がなんらかの原因に弱ってしまい、たくさん浮いている状態だった。
そして、なんとカルガモたちがたくさん集まってきて、その弱ったギンブナを次々に捕まえて食べ始めたのだ。



カルガモが草ばかりでなく、昆虫なども食べることは知っていたが、魚を食べるところは初めて見た。
そして、前にカイツブリの記事で書いたように、どうやらカイツブリの雛さえも、食べてしまうことがあるようなのだ。

この夏の池は、あと1種、大繁殖した水鳥がいて、観察するのが大変なほどのベビーラッシュだった。

つづく