この時期、畑作業で忙しくなる予定だったのですが、1日に少し出来ただけで、その後は天候悪化、雨や特に強風の日が多く、ほとんど手付けず状態。当初予定よりもかなり遅れており、少しハラハラしてきました。
さて、2月末の青森弾丸温泉ツアーの初日、休憩後、夜の部に出動。住宅地内にある大福温泉。街中にある温泉銭湯でもわかりにくい場所にある施設の筆頭のようです。事前に調べて、隣の「若芽保育園」が目印になるということで、電柱看板等で路地の行き止まりにある温泉にどうにかたどり着きました。
アルカリ性単純温泉で源泉37.1℃、pH8.6のお湯を加水なし、加温、循環、消毒ありで使用。無色透明、無味、無臭のお湯が2つある浴槽に注がれ、一番奥には水風呂があり、そこだけ少し色が違う感じでした。これは別な地下水のようですが、ここでもその水風呂への入浴は躊躇いました。青森式カランはどこでも目にすることが多いのですが、ホース付きシャワーと湯水分離式赤青カランのセットというのは、あまり見ることがなく、それが並んでいる姿も面白い眺めでした。駐車場は建物向かいに数台分。来る人の大半が徒歩や自転車でのようで、ここもこれで十分なのでしょう。地域の人向けの温泉銭湯でした。
大福温泉に続いて、車で10分ほどの、これまた住宅地にある出町温泉。温泉銭湯とは聞いていましたが、今までのところとは少し規模も大きく、駐車場もかなり広め。入浴料450円。アルカリ性単純温泉で源泉46.5℃、pH9.2のアルカリ泉を加水のみあり、加温、循環、消毒なしのお湯をザーザーの掛流で使用。
ちょうど夜のいい時間にあたったためもあるのか、人でごった返しており、落ち着いて入浴するどころではなく、ザブンと浸かって少しして、逃げるように撤退となりました。多くの人数が入浴しているにも関わらず、掛流の量が多くみられ、この温泉で使用している源泉の湯量の豊富さがわかりました。街中でこれだけの量が出るというのは驚きで、人気の高さも頷けました。のち
時々