新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

本日より営業再開

2020-06-19 23:50:17 | お知らせ

本日より県を跨ぐ移動の自粛が解除となり、観光客も徐々にですが身動き自由となりました。このため、当YHも久々の営業再開となり、さっそく先月お断りした方が改めてお越し頂きました。バイクで来られたので、再開第一号と同時に、今年のバイク第一号と2冠を獲得。

さて、通常営業を再開しましたが、個室での利用、出来れば前日までの予約、先の予約は1か月先まで、マスク持参など、新型コロナ対策は継続して行いますので、その旨ご協力お願いいたします。

問題は7月後半の4連休と、お盆を中心とした長期連休がどうなるかです。来られたグループで個室利用をお願いする形になりますが、個人のお客様が先に5名来てしまうと満室になってしまう可能性があり、当YHの定員15名には遠く及ばない状態になり、お断りする可能性もありますが、どうぞその節にはご理解頂ければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙(協和)/唐松温泉・からまつ山荘

2020-06-19 23:30:54 | 温泉(秋田)

本日4湯目は、更に秋田市方面に進んだ協和地区の一番奥、唐松温泉。入浴料460円。ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉で源泉51.3℃、pH8.8のアルカリ泉を加水、加温、循環、消毒なしの掛流で使用。

東日本大震災以降、経営が代わり、設備の老朽化もだいぶ進んできましたが、脱衣所は綺麗。無色、無味のお湯で、お湯に特徴がなく、露天脇に釜風呂があったものの、中はかなりの状況になっていて、入口からお湯が流れ出ており、怖くて入れませんでした。

今日の温泉早巡りでも、秋田犬とご対面。説明では、ロシアのプーチン大統領に贈られた「夢」の2歳下の弟だそうです。2歳半。今回は暑さのせい?人が来ないせい?かなりダラケていて、愛想もよろしくありませんでした。ブームに乗って、客寄せに、どこでも秋田犬がいるような感じ?!

もう少し入れそうでしたが、連日の温泉巡りのため、本日は4湯で早めに切り上げました。今晩は、再開第一号のお客様、また週末はお客様待機となりますので、温泉早廻りはおやすみで、少しホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙(西仙北)/強首温泉郷・樅峰苑

2020-06-19 23:20:43 | 温泉(秋田)

本日3湯目は、西仙北地区の強首温泉郷で秘湯を守る会の施設、樅峰苑(しょうほう・えん)。入浴料650円。含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉で源泉49.8℃、pH6.9のお湯を加水、加温、循環、消毒なしの掛流で使用。薄茶濁(笹濁り)、金気臭、強塩味のインパクトのあるお湯は大仙市内でも数少なく、長湯をすると大変なことになるお湯です。

建物は大正時代に建てられたもので、国の重要文化財に登録されています。強首温泉郷は、昭和39年に帝国石油が天然ガスの試掘で湧出した温泉。従来は温泉郷源泉からの引き湯でしたが、2008年に自家源泉を掘削。

ただ、県南で地位ある家でよくみられる玄関2つの建物で、利用客は奥の正玄関ではなく、手前の勝手口から入るようになっているところに、そもそも接客の根源があるようです。ちなみに正玄関は、家人より地位の高い藩主などの来訪時のみ開かれるのが秋田県南での習慣なので、現在ではほぼ飾り状態になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙(神岡)/神岡温泉・嶽の湯

2020-06-19 23:10:34 | 温泉(秋田)

本日2湯目は、神岡にある神岡温泉・嶽の湯。入浴料400円(温泉本半額)。ナトリウム-塩化物泉で源泉50.7℃、pH7.5のお湯。秋田県南に多くある公共の温泉施設で、浴室には、大浴槽、サウナ、露天と設備は一通りそろっています。

お湯は加水、加温、循環、消毒ありのダメダメ使用ですが、塩味がそこそこ残っており、温泉としてはまだ解り易いお湯かと。秋田市で遊んだ後などは、国道からも遠くないので、銭湯代わりに使っている温泉です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仙(南外)/岩倉温泉

2020-06-19 23:00:44 | 温泉(秋田)

本日は2週間振りの3日連続温泉早廻りに出動。さすがに長距離の移動がきついので、近場の大仙市内で。

最初に目指したのは、大仙市南街にある岩倉温泉。入浴料400円。ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉58.3℃、pH7.7のお湯を加水、加温、循環、消毒なしの掛流で使用。浴槽一つに無色透明、弱塩味、芒硝臭のお湯が使われ、湯口では、女性用浴槽とつながっており、かつては混浴だっただろうと想像できる状態です。

昭和の高級旅館の雰囲気が残る秘湯を守る会の施設。しっかり温泉だ~ということが感じられる、いいお湯です。その日最初の温泉はいずれも気持ちよく入浴できるため、ついつい長く浴槽に浸かってしまい、あとで後悔します。貸切状態で3密回避でした。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする