新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

大仙市の湖沼巡り

2021-07-25 23:22:24 | 水関連

連休最終日で、ようやくお客様も一段落。午前中に大仙市内の水場巡り再開。

<飯田沼(釣り公園)> 大仙市川ノ目下野

大曲地区川ノ目、大曲西道路と雄物川土手の間にある雄物川の河跡湖。大仙市が釣り公園として無料開放し、公設のヘラブナ釣り場となっている。

<中沢堤> 大仙市内小友中沢

大曲地区、内小友の大曲西道路、山根ICから西に延びる道沿い、大曲球場と農業科学館の間の中沢にある6連続の溜池。周辺は大仙市総合公園として整備されており、溜池の一部は公園に取り込まれ、遊歩道で結ばれている。全体を見渡せる場所がないため、点在する溜池にしか見えない。

<明道溜池> 大仙市内小友明通

大曲地区、内小友の大曲IC近くにある溜池。 溜池の中ほどを土堤で仕切り、2段の溜池となっているため、下段を第一明道溜池、上段を第二明道溜池と行政では呼んでいる。潅水時期だったので、岸の半分が露出状態でした。

<南外ダム> 大仙市南外岩ノ目沢

南外地区の西にある大仙市(以前は南外村)が管理する堤高21m、堤頂高113mのアース式ダム。農業用ダムとしては規模は大きく、ダム湖真ん中に水量調整用設備(オリフィス塔)があり、今日は農業用水を使って水位が低い時期だったので、塔の先端が見えていました。ただ周辺では多量のアブの襲撃にあいました。ダムまでは細いながらも舗装路で下流にはいこいの公園もありましたが、どこも無人状態。

<泉沢溜池> 大仙市協和小種稲荷谷地2-370

協和地区、強首集落の先の雄物川が大きくU字屈曲する間の部分にある溜池。泉沢自然公園が隣接。明治時代から農業用水の水源として使われてきたが、周辺の中小沼池の干拓が行われ、泉沢溜池も池の西側に道路を作り、その先の部分は埋め立てられたようだ。2017年7月の豪雨時には土堤の一部が崩落した。今回訪問時にも土堤沿いの道が工事中で通行止めでした。

<協和ダム> 大仙市協和船岡大川前8

協和地区、国道13号の協和船岡から県道316号線を淀川に沿って遡ると、唐松温泉の先にある堤高49m、堤頂長222mの重力式コンクリートダム。以前は淀川ダムと呼ばれた。国土交通省の補助を受けて、秋田県が建設・管理を行っている。上流には荒木沢公園が、ダム直下には大川原公園が整備されている。ダム湖は美山湖と命名され、改良種大物ベニマス(ドナルドソン)が釣れ、7月には花火大会も開催される。ダムカード配布。

<奥山溜池> 大仙市協和稲沢

協和地区、国道46号のバイオマス発電所の東、羽後荒川郵便局近くから奥山林道を北に3kmほど進んだ場所にある溜池。江戸時代からあった溜池を平成になってから改修したとのこと。

などなど廻り、4時間ほどで帰宅となりました。水場巡りですが、しっかり暑かった。

 34.9℃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする