新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

移動する「陸奥」の国

2024-07-20 23:36:57 | 秋田古代史

先日来読んでいる秋田県史では、陸奥(国)という地域が度々出てきます。今の時代では陸奥といえば、およそ青森県を指す場合が多いようです。でも秋田県史で古く奈良~平安時代では、「陸奥」はほぼ宮城県仙台周辺を指しています。平安後期~鎌倉時代になると、「陸奥」は奥六郡(胆沢、江刺、和賀、稗貫、志波、岩手)を含む宮城・岩手県を指すようになったようです。

青森県が陸奥と呼ばれるようになるのは、平泉討伐後、鎌倉幕府が武士団を送り込んで日本の内地化を明確に進めた鎌倉時代以降のこと。関東では、住んでいた埼玉県は昔から武蔵(国)と呼ばれ、境界が動くことは多少あったでしょうが、おおむね場所と名前が変わらなかったようですので、地名が時代によって変わるというのはとても違和感を感じました。

陸奥を「みちのく」と読み替えれば、古くからみちのくは白河関を越えると、と言われていたようですので、東北全体を指すことになりますから、広義の意味では外れていないようですが、狭義には東北太平洋側を指しています。

日本海側は古くから「出羽」と呼ばれ、奈良時代には主に山形県を指しており、奈良時代の蝦夷征討軍の派遣とその後の建郡で、奈良時代後半には秋田市あたりまでが「出羽」と呼ばれるようになったようです。現在でも「出羽」は山形県と秋田県で使われており、こちらはその時代の呼称を踏襲しているようです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする