新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

大雨2日目、集落の西で避難指示

2024-07-25 23:59:45 | 季節

昨晩の夜半頃から雨がここ、大曲でも激しくなり、トタン屋根を打つ音がうるさくて寝付くのも苦労するほどでした。朝になっても雨は降り続き、8時に当YHのある藤木集落の雄物川沿いの地区(当YHから1.2kmほど)のところで避難指示が出、地区の大曲南中と藤木公民館に避難所が開設されました。過去に何度か大雨はありましたが、避難所が近くに設置されたのは初めてのこと。

またgoogleの渋滞情報を見ると、当YHのある地域から大曲駅に向かう途中、直線農道の先で旧国道と交わる追分交差点の脇の上総川が増水し、どうも交差点手前で通行規制が朝、出ていたようです。避難指示が出ていた地区はこの交差点周辺の民家もあるようでした。また角間川地区の新しいバイパスも、横手川出口付近で水没したようでした。

河川国道事務所のライブカメラでは先の上総川の雄物川の水門が閉まっており、雄物川もかなりの増水中。昼間に見たら、水門周辺にポンプ車が止まって、排水作業が始まっていました。

幸いなことに当YHは被害はありません。ご要望があれば、営業中ですが、今秋田山形に来られるのは、いろいろと大変かもしれません。今晩も激しい雨が続くとの予想で、被害が増える可能性が大。帰路でこれから南に帰られるというなら仕方ありませんが、往路でこれからスタートと云う方は、経路を再検討された方がいいかもしれません。

今晩お泊りのお客様には2階の客室を使って頂き、もしかしたら夜中に避難のためにたたき起こすかもしれないと云う旨を伝えました。大仙市のハザードマップでは、田んぼの真ん中なので、がけ崩れの心配はありませんが、50-100cmほどの浸水の可能性があるとなっています。増水(越水)する雄物川からは1.2kmほどありますので、激しい激流が襲い掛かってきたり、流されたりするほどでなく、ヒタヒタと浸かる感じを想定しています。

避難所指定の公民館も中学校も最大2階建ての建物で、高さで言えば当YHや周辺民家と大差ありません。流れの強い場所だと頑丈な建物に、となるのでしょうが、ヒタヒタと来るのであれば、建物の強度はあまり関係ないかもしれないと思っています。避難所には幾ばくかの水や食料などの緊急物資があるかもしれませんが、当然集落全員分を賄うほどでなないので、当YHの2階に垂直避難をまずは考えています。(水没回避で外出を避けているので、ろくな写真がありません)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする