新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

ストーブの試運転

2014-09-20 23:10:49 | 季節
今月前半には、まだ秋田でも残暑が残り、扇風機があったほうがいいかなと思っていましたが、気がつけば、朝晩の最低気温はここ数日、10℃近くまで下がり、朝食時にはストーブがあってもいいかな?と思うほどの冷え込みとなってきました。特に都会から来られる方には、この寒さは実際の温度以上に感じるものなので、今日の昼間、お客様がいない時間を見計らって、食堂のストーブの試し炊きを行い、部屋から扇風機を撤去しました。

扇風機は掃除をしてから収納になりますので、まだ布団部屋に並べてあり、いずれ時間と天候を見てしまうことになります。部屋のストーブの試運転はまだですが、今まで毛布一枚だったお客様の布団も、掛け布団を用意して暖かくして寝られるようにしました。

例年、もうちょっとゆっくり寒さが進むのですが、今年は一気に寒くなったようです。これから来られる方は、少し暖かい格好でお越しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も米価下落

2014-09-19 23:09:00 | 食文化
9月後半の連休を前に、近隣の田んぼでは稲刈りが始まりました。夜の冷え込みで朝露が稲を濡らすため、午前中には作業の音は聞こえませんが、朝露が乾く午後から日暮れ後まで稲刈機が動く音がそこここで響き渡ります。

その米ですが、今年JA(農協)が買い取る米価(14年産米概算金)は60キロ当たり8,500円と去年より3,000円の値下がりとなったそうです。過去最大の在庫と今年の豊作がその理由とのこと。消費者としては喜ばしいことですが、生産者が多い当地域では、経済の停滞につながることです。

米に限らず一次産業の産物は、自然がその生産に大きく左右され、出来高によって値段が左右する産業とも云えます。その点では小麦も米も野菜も同様ですが、過剰在庫はある程度予見できることで、秋田県知事も今回の下落は想定していたとのこと。

本来なら生産量を減らして価格を維持するというのが経済の原則なのですが、末端の農家の方にすれば、「いつもの田んぼで、いつも通り米を作る」というのが当然のことなので、なかなかそういったことは難しいようです。

後一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地価は17年も下落続く秋田

2014-09-18 23:06:34 | 習慣
今日のニュースで秋田県内の土地の基準地価の平均価格が前年比4.8%ダウン、17年連続のダウンで、下落率は9年連続全国最下位となったとのこと。東京、大阪などの三大都市圏は6年ぶりに値上がりして、「アベノミクス効果」が出ているのに、地方はまったくという状況。今回政府が「地方再生」を強烈に打ち出してきたのには、こんなこともその背景にはあるようです。

この下落の結果、県内の基準地価の平均価格は、当YHを始めた2005年と比べると4割を超える値下がりとなったとのことです。今の場所を手配する際に、転売することは年頭にありませんでしたし、不動産屋からもその点は指摘されていましたので、上がろうが下がるが大きな影響はありません。

でも、残念ながら毎年請求が来る固定資産税は、10年間横ばい。基準地価と固定資産税の評価地価が違うということは承知していますが、どうも解せないことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロックのコンテナ買い

2014-09-17 23:54:01 | 畑・工作
春から夏に掛けてのオフシーズンは、畑作業や草刈などが外作業の中心になってしまいますが、これからの時期、畑もほぼ一段落していますし、草刈も残すところ1度あるかないかの状況で、例年この時期は排水溝の設置や雪囲いの作成など、年前半とは異なる作業が出来ます。

当YHでは、昨年晩秋に建物北側にコンクリートを敷設して、消雪パイプの延伸工事を行いましたが、雪が早かったため、そちらの排水溝工事は手付けずになっていました。この秋には約40mに渡って、U字溝を埋めて排水溝を作る計画にしています。

本日はその一歩として、ホームセンターで資材を調達していきました。とりあえず必要な砂5袋と花壇ブロック16個。でもこの花壇ブロックはまだ大量に必要となるため、コンテナで発注し、配達してもらうことにしました。万が一工事が出来ないことも考えて、雪の落ち方等も勘案して、配達時にはどこに置いてもらうか考えないといけません。配達は10日ほどあとになるとのことです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉はもうすぐ?!

2014-09-16 23:52:04 | 観光地
今日のニュースで、北海道の大雪山系旭岳で今年の初冠雪が見られたとのこと。昨年より9日、例年よりも3日早かったとのことでした。9月に入り、気温が一気に低下したこともあり、今年の紅葉はどうも早そうな気配がして来ました。

例年、9月下旬に八幡平や鳥海山の上から紅葉が始まり、体育の日前後には玉川温泉や栗駒山荘、鳥海五合目の鉾立駐車場周辺が見頃になり、田沢湖や角館、抱返渓谷、小安峡などに紅葉が下りてくるのは10月下旬になります。

ただその頃には関東周辺でも紅葉が始まるため、秋田に紅葉のお客様が来られるのは前半辺りが多いようです。そんな中で八幡平アスピーテラインや鳥海ブルーラインが突然の雪で一時通行止めなどというニュース流れると、パッタリと客足も止まってしまうため、出来ればもうちょっといい天気が続いて欲しいものです。

のち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内最後?除草剤散布

2014-09-15 23:49:13 | 畑・工作
3連休最終日。いつも最終日にはほとんどお客様もいませんので、今日は天気もまずまずとの予報でしたから、裏の駐車場の除草剤散布を行いました。裏の駐車場で1時間少し、ついでに建物南側、奥の駐車場や畑のあぜ道などにも撒き散らすこと1時間、2時間半ほどの作業で除草剤散布が完了しました。

説明書きには1年間で3回程度が土にやさしいとのこと。今回の散布で今年3回目となり、規定回数に達してしまったことになります。効果が出るのに10日ほど、その効果は1ヵ月半ほど続いているようですので、今年の除草剤散布はこれで終りに出来そうです。

今回特に多めに撒いたのが、昨年秋に初雪の前後に慌てて工事をした裏の駐車場の建物よりのコンクリートとの境の部分。他の作業が一段落したら、ここに排水溝(U字溝)の取り付け工事を行う予定ですので、その際雑草はとても邪魔になってしまいます。効果が十分に出る頃までには、他の作業を終わらせたいと思っているのですが、果たしてそううまくいくでしょうか?

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ畝の草むしり

2014-09-14 23:46:46 | 畑・工作

(左列が作業後、右列が作業前)

先日、「くさ3号作戦」の2日目が終り、その際に気になったのがネギ畝。7月末に柵を立てて、土寄せを行った後は放置していたので、畝間は雑草だらけになり、ネギもしっかり成長しており、2度目の土寄せがぼちぼち必要な時期になっていました。

このため「くさ3号作戦」3日目よりもこちらの方が優先するとの判断で、本日はネギ畝の畝間の」に草むしりとなりました。一列分の草むしりに1時間ほど。今日は3連休の中日でまだ飛び込みのお客様もある可能性がありましたので、2時間ほどで作業は終了。

この作業ももう一日ほどで終わりそうです。少し体力に余力を残してみたものの、飛び込みのお客様は極僅かで、空振りに終わり、この3連休は完全に閑古鳥大集合になってしまったようです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシトウ、大量収穫

2014-09-13 23:44:12 | 畑・工作


今日から3連休ということで、事前のお客様の予約は少ないものの、畑のシシトウが鈴なりに実ってしまったので、今日からのお客様に出せるようにといそいそと収穫作業。大曲の花火の頃からサボっていたので、スーパーの袋2つ分とかなりの収穫量になりました。

これだけの量をどう消費しようかと、悩むところですが、一方で枝につけたままにしておくと、それはそれで腐ってしまいますし、もっと悪いことには、どうも木が学習してしまうようです。実を摘み取らないと、新たに実る場所がなくなることや、種が十分に出来たと判断するようで、新しい花が咲かなくなります。



シシトウは受粉しなくとも咲いた花が全て実になるという生存力の強い植物。どうもこの傾向はナスなども同様のようで、7月後半にナスの収穫して以来、雨が続いて花が落ちたこともあり、今年はナスの収穫も思ったほどではありませんでした。ここに来てようやくナスの実が付き始め、これも少し持て余してしまいそうです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリは終了

2014-09-12 23:41:01 | 畑・工作


9月も中旬に入り、畑の夏野菜もナスはまだ頑張っているものの、早い時期に収穫のピークを迎えたキュウリは既に木が枯れ、隣のトマトも収穫は終盤戦となってきてしまいました。キュウリの場所だけ掃除をしてしまおうとしたのですが、今年も防鳥用に水糸をトマトの場所とあわせて取り付けてしまったので、トマトが終わらないと掃除が出来ないことが作業着手の際に発覚、畑には枯葉の畝が出来てしまいました。

既に枯れきってしまっているので、これから開花期を迎える隣の食用菊には、そんなに邪魔にはならないようですが、どうしても枯れ木が畑にあると気になってしまいます。畑作業もあと2ヶ月弱となってきました。

時々


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美郷ちゃん祭り-清水巡り編 

2014-09-10 23:29:38 | 観光地

(久米清水)

先日の日曜日の美郷ちゃん祭り。目的はラーメン屋台のほか、この日にある「清水巡りツアー」がありました。11時と13時半の2回、ガイドさんが案内してくれるというものでした。


(藤清水)

少し前に申し込みを行い、聞けば集合場所はバス。町のマイクロバスが用意されていました。コースはバスで湧太郎まで行き、そこからハタチヤ清水、久米清水、御台所清水、諏訪清水、藤清水と廻り、竹うち会場のかまくら畑経由でニテコ清水まで徒歩で移動。そこからバスで祭り会場のサテライト六郷までの1時間ちょっと。


(ニテコ清水)

参加者は20名ちょっとと、マイクロバスが満員になるほどの盛況で、秋田県南の地元以外の方が大半だったようです。プロのガイドがどういう話をするのか、またコース取りなど、当YHでも閑散期に行っているワンコインツアーの際に参考にさせてもらえることが多くありました。

最後にガイドさんにいろいろ聞いていたら、通常3日前までに要予約の無料ツアーも観光情報センターにいればいつでも対応して頂けるとのことでした。

のち一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする