新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

浴室の換気扇交換

2020-01-21 23:05:01 | 経営

昨年来気になっていた風呂の換気扇。15年以上ほぼ廻し放しで風呂のカビ防止には多大なる貢献をしてくれましたが、その分劣化が進み、その関係のお客様曰く、ベアリングがすり減っているとのこと。先日、いつもの大工さんに連絡し、電気修理の方に来てもらい、交換部品をチェック。本日その交換に来て頂きました。

換気扇の交換はすぐに終わりましたが、うまく空気が流れず、調べたら壁に開いている出口のネットが目詰まりとのことで、こちらの掃除もついでにして頂きました。交換後の浴室は非常に静かになり、これで入浴時にもそんなに気にならないかと思います。お陰様で15年が経ち、いろいろなところのメンテナンスが必要になってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールスターキャストの玉山金山

2020-01-20 23:02:21 | 鉱山

岩手県の鉱山のお勉強で、陸前高田市の玉山金山を調べてびっくり。その歴史は古く天平年間(730年頃)に奈良の大仏に使用された国内最古の金発見場所の一つだそうで、その逸話はオールスターキャスト状態でした。

曰く、僧行基が発見した、

曰く、奥州藤原氏の中尊寺金色堂に使われた、

曰く、平清盛が宋に贈り物をしたのもここの金だった、

曰く、元の襲来もこの金山が目的だった(?)、

曰く、マルコポーロが東方見聞録(1300年頃)書いたのはこの金山だった、

曰く、豊臣秀吉が直轄にした、

曰く、伊達政宗の栄華の源になり、支倉一行の慶応遣欧使節(1613)の資金はこの金山によるものだった、

曰く、徳川幕府の直轄になりそうだったので、伊達家が鉱山を破壊して廃山を装った、

曰く、日露戦争の軍資金の担保に高橋是清が欧州投資家に裏でこの金山を抵当とした、

などなど、金だけでなく逸話も掘れば掘るほど出てくる状態。現地は観光施設と温泉になっていて、旧坑道近くでは水晶があちこちに見られるとのことです。温泉は、マニアの間ではあまりコメントは見かけませんが、合わせて是非行ってみたいところの一つになりました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の団体さん出発

2020-01-19 23:58:26 | 季節

昨晩、小学生の団体さんが到着、その後バタバタとしていましたが、適当な時間に静かになりました。事前の予報は最低気温-5℃。凍るか凍らないかギリギリの線でしたが勝負で水道の水抜きはなし。朝、早めに水道を確認したら大丈夫でしたのでホッとしました。朝食のメニューは12月にもチャレンジしましたが、運動部の割に小食な子が多く、それでも足りないと文句を言われるよりはいいかと。

出発後は恒例の大掃除となりました。明日以降でもよかったのですが、一気に決着をつけてしまわないと後で面倒になってしまいます。夕方には昨日から一泊で修理に出ていた車が戻ってきました。これで平日身動きが取れるようになりますが、今が一番寒い時期で、朝晩の路面凍結は必須。事故も怖いし、距離が稼げずに効率も悪いので、出かけるのも躊躇してしまいます。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉱山のお勉強は沿岸部に

2020-01-18 23:55:06 | 鉱山

先月から始めた岩手県の鉱山のお勉強は内陸が一通り終わり、沿岸部に出てきました。今日から陸前高田、大船渡と云った旧気仙郡。調べると、かなり多くの鉱山が出てきます。

11月にこの地域はザっと走って、住田町の歴史民俗資料館で資料も見てきましたが、それでもデータの欠落が多く、ネットでは全然調べられません。どうも陸前高田市史にかなり詳しく記載があるとのことで、いずれこれを見に現地の図書館に行く必要があるようです。

せっかく出向くなら、宮城県になりますが、気仙沼市の鹿折金山の資料館などにも足を延ばせればとも思いますが、さすがに大曲から日帰りとなると、時間的にも制限が多くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松木田温泉・南外ふるさと館

2020-01-17 23:50:07 | 温泉(秋田)

明日、車の修理が始まりますが、その前に少しハラハラしながら明日の団体のお客様の受入れに気合を入れるため、近場の温泉に。同じ市内の南外地区にある松木田温泉、南外ふるさと館で入浴。

入浴料は300円と消費税引き上げ後も据え置き。温泉分析表は前回来た時から更新され平成30年のものになっていました。ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉53.4℃、pH8.5(前回8.3)。加水、加温なし、循環、消毒ありで使用。基本的には掛流ではないようですが、一部ジャグジーが激しすぎて、浴槽からあふれ、掛流と同じような状態になっていました。無色透明、消毒臭とほぼ今までと同じ状況。

値段が安いということもあり、そこそこの入浴客。大浴槽のほかに打たせ湯2本と2~3人入ればきつめのサウナもあり銭湯代わりには十分です。今年の初温泉となり、気合も入りました。湯量が豊富なので、雪は殆どありませんでしたが、駐車場には温泉で消雪、こちらは掛流になっていました。のち一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の団体受入れ

2020-01-16 23:46:54 | 季節

この週末、12月にもご利用頂いた小学生の団体さんが再度、来られます。今回は人数も少なく、定員程度ですので、準備もそう大掛かりにはなりませんので、今日から買い出しや布団の移動など事前に出来ることを始めています。

問題は駐車場。今年は雪が少なく、建物南側の駐車場は雪がありませんので、こちらはOKですが、北側の駐車場は微妙な感じ。12月に来られた時には、大型のワンボックス車が多く、南側だけで4台も入るかどうか。他にお客様がいないので、玄関前まで詰めてもらえば、7台ほど入りますので、何とかなりそうです。

布団は部屋に複数の人がいるので、ストーブで大丈夫かと思いますが、布団が少し心配です。またこの週末は寒さも来るとの予報で、朝晩の冷え込みと、水道の凍結も懸念されます。

のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の準備も開始

2020-01-15 23:45:16 | 経営

連日の鉱山のお勉強の合間に、確定申告の準備も少しずつ始めています。できれば2月中旬の冬祭りの前にある程度形に出来れば、その後の長期滞在のビジネスのお客様が来るまでの間に、弾丸温泉ツアーに出かける時間が作れます。締め切りは3月中旬ですので、時間的な余裕はまだまだありますから、少しずつですが作業を行います。

やはり昨年10月から消費税分を別枠計上することに変更して、非常にややこしくなっており、今月から新しい価格にして、帳簿の記帳もあっさりと済むようになり、良かったと思っています。

ただ、昨年分はまだ消費税分は別枠での申告は行いませんので、元々の項目に戻しての作成となりますので、円以下の端数処理の誤差も発生しますので、それはそれでまた問題です。現金出納帳で1日5項目あれば、消費税分で10項目になり、1年で3650項目。仮にこれで端数が0.9円があって、すべて切り捨てで処理すれば、3000円前後の誤差が自動的に出ることになります。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原三代の時代が合言葉

2020-01-14 23:41:48 | 鉱山

この時期、外出が出来ないと、ネタ切れになります。今年はそういう時には当分岩手県の鉱山のお話が出てくるかと思いますが、ご容赦ください。

そのお勉強は一関市に入りました。花巻、江刺、一関の東部を調べると、合言葉のように出てくるのが藤原三代の時代に発見というセリフです。平泉の金色堂が形として残っていますので、その材料の金を調達した場所となれば、格も上がるし、地元では名誉なことなので、多くの鉱山でそうした文言が言い伝えられています。

中には思い違いとか、後付けとかいろいろありそうですが、その時代から室町、戦国時代に実際に採掘したという跡が「ミヨシ掘り跡」として、また製錬の際に大量の水を使ったのでその水路跡というものも残っているそうで、あながち嘘ではないようです。これを調べるだけならマニアのお仕事になりますが、それが行って見られるのかも調べるのが今回の目的。いずれ雪のない時間にまたこうした場所に行く必要がありそうです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代車の最新機能

2020-01-13 23:39:53 | 季節

先日、車のフロントガラスに亀裂が入り、ディーラーで修理の見積もりのため、日帰り入院しましたが、その時に代車を出してもらいました。当YHの車は2009年、リーマンショック後のドサクサで購入したもので、もう11年目になります。少しでも安く抑えるため、ナビなし、テレビなしのエンジン車。

今回代車で借りたのは、軽自動車でしたがナビあり。そもそもエンジンをかけるのにスタートスイッチがわからず、説明書を取り出して読んでしまう始末。近くまでの買い物で試運転させてもらいましたが、昔のナビとは大違いだし、コンパネに走っている場所の制限速度が表示されたりと、最新機能にはびっくりしました。できれば今の車をあと数年は使いたいと思っていますので、こうした最新機能を使うようになるには、もう少し時間がかかりそうです。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の花火撮影

2020-01-12 23:35:11 | 観光地

今年の大晦日は恒例の年越しそば、除夜の鐘、初詣コースでしたが、別動隊が一名。田沢湖観音で花火が揚がると話したら、花火の写真を撮ってくると、雪の中、田沢湖まで夜中のドライブに出かけた方がいました。1時過ぎに戻って来られてホッとしましたが、やはり趣味に拘る方の熱意は凄いものです。

数年前までは、大曲でも除夜の鐘と一緒に花火があがっていたのですが、諸事情により商工会前で吹き上げ花火になってしまい、せっかくの花火の街なのに、打ち上げ花火を見ることが出来ません。当YHには一般の観光客も多く来られますが、こうした拘りを持ついわゆるマニア的な方も比較的多く来られます。

そうした方の情熱には尊敬に値しますし、話を聞いていても非常に面白いものです。思いもよらぬものに情熱を傾けている方もいて、びっくりすることもありますが、それだけハマり込めるものがあってうらやましい限りです。当YHでは大歓迎ですし、応援したいと思っています。(写真は過去のものです)のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする