新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

畑の後始末と冬支度の下準備

2021-11-20 23:53:22 | 畑・工作

今日も朝、お客様出発後、早々に畑に出動。昨日の残りの菊の撤去作業をどうにか1時間かけて終えて、今季の畑作業もあとはネギを掘り起こすだけとなりました。

今日は週末で、ビジネスのお客様の一部が自宅に戻っており、若干の部屋の空がありましたので、一般の旅行客のリピーターさんが来られます。更に連続営業も2か月を超えてきて、体力的に、精神的にも無理は危険ですので、畑作業は2時間が限度。

残りの時間は明日、一気に冬支度を進めるために、窓の雪囲いや消雪パイプを入口近くに引っ張り出して点検するのに費やしました。ここで時間となりましたので、続きの作業は明日以降となります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の撤収作業

2021-11-19 23:50:14 | 畑・工作

連日のビジネスのお客様を口実に、ついつい冬支度をサボってきましたが、昨日の朝の最低気温は0.4℃まで下がり、盛岡でも初氷が観測され、また来週の予報で雪マークが出始めて、そろそろ待ったなし。

ということで、本日は朝靄の残る中、畑の手じまい作業。ナスやシシトウ、トマト、キュウリの畝に残った支柱の撤去からスタート。ナスやシシトウは少しずつ事前に枝を落としていましたし、トマト、キュウリは既に枯れていますのでそんなに時間はかかりませんでした。

次に枯れ始めた食用菊の刈り取りと支柱撤去。予報では昼過ぎから雨とのことでしたが、途中からザーザー降りの雨になり、もうちょっとのところで作業中断。

あと30分ほどの畑作業が残ってしまいましたので、明日の午前中勝負です。その次は消雪パイプの組立、窓の雪囲いの取り付けとなります。優先順位を付けて、必要なものから順次こなしていきます。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あきた冬割」は対応しません

2021-11-18 23:48:41 | お知らせ

秋田県では、明日19日から県内在住者を対象として、来年2月28日までの間、宿泊費の補助事業「あきた冬割キャンペーン」を開始するとのこと。5,000円を上限に半額補助を行うほか。土産物店や道の駅などで使える1,000円分のクーポン券を配布するとのこと。県内260の施設が対象となるとのことで、農家民宿なども手を挙げているところがあり、安い所では2,000円台での宿泊も可能なようです。

それまで秋田県では独自のGOTOキャンペーンとして、「あきた県民割」を似たような条件で行っていました。当YHにも9月には枠が残っているかの問い合わせがありましたが、引き合いは極めて少ない状態。自分が泊まるにしても、せっかく県内に泊まりに行くなら、普段いけない高級なところに目が行ってしまいますので、冬季でもその状況は変わらないと考えました。

新型コロナ感染流行の冬以降の当YH独自の勝手な想定として、以前にも書きましたが、まだまだ安心できる状況ではなく「消極的営業」が5月連休まで続くと考えています。このため、収容人数を多くとれないことも、キャンペーンに対応できない理由のひとつです。それでも細々と続けていければと思っています。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ本気に冬支度のタイミング?!

2021-11-17 23:46:40 | 季節

来週にはいつ雪が降ってもおかしくない状態になってきました。鳥海山、秋田駒ケ岳は既に白くなり、本日は奥羽山脈の和賀岳も初冠雪のようです。ここが3回白くなると里に雪が降ると、この辺では云われており、カウントダウン開始とも云える状況。

とはいえ、一昨日のインフルエンザの予防接種で接種した腕がまだ痛く、また昨日から新しいビジネスのお客様のリズムが読み切れずで、冬支度に着手できません。

慣れてきたこともあり、気合でいけば、畑に一日、建物・消雪で一日で終わるかと予想しており、今週末に勝負しようと思っています。最低気温ゼロ度予報の週末にどこまでできるかです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月末まで満室御礼

2021-11-16 23:42:47 | お知らせ

本日より別なビジネスのチームが2週間ということで宿泊開始となりました。2階客室は9月中旬からご利用頂いているビジネスチームで一杯で、今回1階客室のすべてを使うことになりましたので、今月末まで満室御礼となってしまいます。ただ満室と云っても、コロナ前の一般の旅行客の方たちのように相部屋利用はビジネスのお客様には厳しいので、部屋はすべて使用中となっていますが、定員を満たすまでには至っていないのが、悲しい所です。

観光道路の冬季(夜間)規制や紅葉の南下、寒さが厳しくなり雪も降るなどの理由から、例年この時期からクリスマス前までは一般のお客様のご利用が一年で一番少ない時期です。このため、来て頂けるというなら、ビジネスのお客様でも、一般の旅行客でも受け入れています。雪が降ってしまったら、お願いしても来て頂ける状況ではなくなりますから。

今回のビジネスの方に聞いたら、宿を探すのが大変だったとのこと。10月にも大曲駅周辺のビジネスホテルなどで空きが少なかったと聞いていますが、11月に入っても宿泊施設のひっ迫が続いているようです。

時々一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの予防接種

2021-11-15 23:23:46 | 経営

本日、インフルエンザの予防接種をしてきました。予約不要で3,500円、待ち時間から会計まで45分ほどで終わりました。インフルエンザの予防接種は一昨年まで長い期間にわたって受けたことがありませんでした。それでも昨年新型コロナが流行し、同じような風邪症状になることから、インフルエンザに感染しても厄介なことになりますし、予防接種を受けたからと云って、インフルエンザにかからないわけではありませんが、出来る予防策は出来るだけしておこうと云うことから、去年接種を受けました。

今年の接種は10月初めに病院に行ったら、中旬スタートで、11月初めに来たらいいとのことでした。今月に入り、実家の埼玉県ではワクチン不足で接種できないとの話でしたので、本日時間を作って病院に行きました。

さて、明日から新たなるビジネスのお客様の滞在が始まります。今回は平日のみ2週間。夕朝食事ありとのこと。食事の準備が必要ですので、拘束時間は長くなりますが、既にビジネスの長期滞在のお客様もいることだし、2週間気合で乗り切れば、少し早い冬のボーナスになりそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能なSDG‘sに

2021-11-14 23:20:56 | 経営

選挙も一段落して、マスコミは取り上げる話題がないと、国連が2015年に定めたSDG‘s(持続可能な開発目標)に逃げていることが度々あるようです。17の主要な目的が掲げられ、貧困やジェンダー平等、飢餓などの話からエネルギー問題、経済成長や環境問題、気候変動など広範囲に及びます。

こんな広範囲な、全世界的なことは、到底当YHでは対応は不可能です。ただ宿泊と云う事業を行うに際して、最初に考えたのが「続けること」でした。ユースホステルは現状は少し異なるようですが、元々は青少年の健全育成の一環と云うお題目を掲げた宿泊施設です。直営や公営の施設では、そうしたお題目に対して予算が付き、YH運動を支援してくれていました。ただ当YHのような個人の施設では、補助金などは一切なく、経営を続けるためには自己努力に限られます。このため理想だけで始めても、当然長続きはしません。そのため第一目標が経営を維持継続できるかという点になります。

国連が掲げたSDG‘sでは、事業を継続する上で配慮すべきことなのでしょうが、大企業のような人的、資金的に余裕があれば、いろいろと対応も考えられるのでしょうが、こうしたことは言ってみれば経済活動に反することも多く含まれます。導入による経済的メリットがあるようなことだと、多くの人が導入を考えるでしょうし、そうしたことでないと普及は進みにくいでしょう。

そもそも、行政やマスコミがこうしたことを取り上げるのは、一過性のことが多く、警鐘を鳴らすのなら、鳴らし続けて欲しいものです。15年前に流行った「地産地消」という言葉も、今ではほとんど聞かなくなりました。

のち一時夕方より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新GOTOトラベルにも対応しません

2021-11-13 23:19:47 | 経営

政府の経済支援策では、昨年実施されたGOTOキャンペーンの再開も目玉施策の一つに挙げられています。マスコミによると、前回の実施で出た問題をいくつか見直したうえで、2月頃から5月連休頃までに実施を目指しているようです。前回は大型施設ばかりに休日に多く利用が集中したこともあり、中小施設にも行くように上限を低くし、大型(高級)施設のお得感を下げて、平日のクーポン券を増やすと云う方針のようです。

前回の対象施設は感染対策を義務付けましたが、今回のキャンペーンでは、いわゆる「ワクチンパスポート」の導入が条件になりそうです。当YHでは、前回のキャンペーンは対象外とあえてしましたが、新しいキャンペーンでも同様に対応しない方針です。

上限1万円になるとはいえ、会員2食で5,000円以下の当YHでは割安感が出ませんし、ワクチンパスポート自体、あまり信頼性がないと考えていることもキャンペーンに対応しない理由です。更に言えば、前回のキャンペーン時に秋田県内で1円とか100円で泊まれる宿が出現しましたが、ないとは思いますが、大挙してお客様が来られても、個室利用を当面考えていますので、最小5名で満室となってしまいますし、万が一新型コロナをそれで持ち込まれても、と考えてしまいます。

せっかくのビジネスチャンスをみすみす逃すのは、という見方もできますが、新型コロナ感染が続く間は、「消極的営業」にならざる得ません。そもそもネット予約を受けていない段階で、キャンペーン対応が出来ないのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れる経済支援策

2021-11-12 23:18:17 | 季節

先月末の選挙により第二次岸田政権が成立し、新型コロナ下での経済支援策がいろいろと打ち出されています。マスコミでは18歳以下の子供に10万円支給ということに多くの焦点を当てているようです。昨年の一律10万円支給時に6割のお金が預貯金に廻って経済活性化につながらなかったとして、今回はすぐに使ってもらえるようにクーポン券での支給などの話も出ています。

今回の支援金は、どうも自民党は困窮世帯対策とし、公明党は子育て支援策としており、目的が異なるので、なかなか話がまとまらないようですが、困窮世帯対策とするなら、預貯金に廻ったとして何が悪いのでしょうか?今はどうにかなっているが、半年先はわからないとか、とにかく新型コロナが更に落ち着くのが何時になるのかが見えない時代に、将来を心配するのは当たり前のこと。そのために蓄えとするのは普通の考えでしょう。蓄えが増えることで安心感が高まるなら、十分にその価値はあるのではと思います。

事業者向けには今まで行われてきた持続化給付金(月次支援金)を5か月分前倒しで支給と云う話が出ているようですが、そちらの方を取り上げるマスコミがほとんどないのは、なぜでしょう。個人も大変な時代ですが、事業者はこの年末が乗り切れるかどうかのタイミング。年内支給が望ましいのですが、従来のスケジュールから見ると、かなり厳しそうです。

一部の野党からは消費税引き下げ(廃止)という話が出ているようですが、財務省の強烈な反対で自民党は全然乗り気ではないようです。住宅や車などの大型物件の購入の際には消費税の大きさを痛感しますが、日々の買い物では消費税が10%だろうが、8%だろうが、買わなくてはならないものは買うので、政治家が考えているほどの影響が出るだろうかとも思います。更に消費者側でなく販売業者から見ると、レジや値札、ポップなどの変更、会計処理上の手間を考えると、望んでいる事業者はそんなに多くないような気がします。言っている野党議員も引き下げが出来なかったら責任をとって議員辞職をするくらいの気迫が欲しいものです。(賛否あるかと思いますが、あくまでも個人的な意見です。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横手で鳥インフルエンザ発生

2021-11-11 23:16:29 | 経営

一昨日、秋田県南の横手市で鳥インフルエンザが発生し、鶏の大量処分が行われているようです。時期的に周辺にはカモやハクチョウなどの渡り鳥が飛来し、そうしたものが持ち込んだものなのでしょうか。せっかく新型コロナが静まってきたのに、遠い親戚のような鳥インフルが発生と云うのは、なにか示すことがあるのでしょうか。どうもその場所は当YHからもそんなに離れていない距離で、開所当初は空いた敷地で比内地鶏でも育てたら?という話もありましたが、もし飼育していたら、大きな影響があったことでしょう。

いつもなら、そろそろ初雪になり、ハクチョウなども雪のない田んぼを探して飛び回るのですが、今年はまだ雪の気配はほとんどないようで、今日も雨の一日。既に雪の準備が出来ており、植木の雪囲いなどは雪のない強風で倒れてしまう恐れもあるし、駐車場脇にある排水用のU字溝には大量の落ち葉が風で溜まり、水が流れなくなるため、度々落ち葉を取り除く作業が必要になります。雪が降ってくれれば、木の下などに積もった落ち葉も飛ばなくなりますので、それまで何度かこの作業が続きそうです。雪が降ったら降ったで、また面倒なことが増えてしまうのですがね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする