新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

【お知らせ】当面の対応

2022-01-19 23:10:17 | お知らせ

新型コロナの再拡大が本格的になってきたようで、東京で7000人を超えるまで増加し、秋田県でも本日は44名と過去2番目の感染者数になりました。21日からは東京など13都県で再び「まん延防止措置」が取られるとのことで、秋田県からは措置地域への往来は避けるようにとの要請が出て、県知事からは県境を跨ぐ移動の自粛が呼びかけられました。

当面、当YHでは営業を継続するつもりでいますが、当YHでもまん延防止措置が取られた地域からの利用は、ご配慮頂ければと考えていますし、また従来と変わりませんが、以下のことに配慮願えればと思います。

  • 宿泊予約は通常3か月前からですが、キャンセル多発による連絡業務を減らすため、当面2週間ほど先の予約とします。
  • 旅行予定が決まっている場合は、前日までに予約頂けると助かります。特に車で来られる方は、当日予約だと除雪の関係で、駐車場の確保が出来ないことがあります。
  • 予約後に体調不良などが生じた方は、遠慮なくキャンセルください。キャンセル料は貰いません。
  • 個室利用を継続しますので、定員が少なくなり、お断りすることがあるかもしれません。
  • 食事をご希望の方は、前日までに予約ください。利用人数減少で在庫を減らすため、当日ですとご用意できない可能性が高いです。
  • ワンコインツアーや温泉ツアーは当面中止します。
  • (不織布)マスク着用、入館時の手の消毒、換気などにご協力ください。

基本的には、従来から当YHで進めてきたことと大きく変わりませんが、今後の感染拡大の状況によっては、休館も検討せざる得ないかもしれませんので、近年めったにありませんが、連絡なしで玄関で飛び込みというのは、かなりリスクが高いと思ってください。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪とコロナのダブルパンチ

2022-01-18 23:04:49 | 経営

昨年も同じようなことを書きましたが、今年もいろいろな影響が出始めてしまったようです。まず雪は今日の午後から県南でも激しくなり、11日に70cmを切るところまで減ったのですが、12日以降の雪で積雪は15日に134cmまで増加。少し減ったものの今日の雪で再度126cmの積雪になりました。JR羽越線や北上線が午後から運休になり、道路も雄勝-湯沢間の高速(規格)が吹雪で通行止めになりました。

2月に開催予定の横手かまくら祭りのかまくら作成が始まったとのことですが、一方で新型コロナの感染者が全国で3万人を越え、開催予定で雪像の作成が進んでいた札幌の雪まつりが急遽中止になり、午後から撤去作業に代わったとのニュースも。秋田県では県民の空港利用で5,000円の補助を行う事業が今月中旬から予定されていましたが、急遽延期になったりと、そこここで新型コロナ再拡大の影響が出始めているようです。

そんな中、どれだけ使いものになるか微妙ですが、2022年版の大曲の花火暦を大曲駅の観光案内所でもらってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が多い大曲の街中

2022-01-17 23:57:45 | 季節

先日の買い物の際に撮影した大曲の街中。道路の除雪は行われていますが、寄せた雪を捨てに行く「排雪」までは手が回らず、道の両側に雪が寄せられており、高い所では2mほどに。

店の駐車場から道に出る場所は殆どが「見通しの悪い」状態になっています。それでも市役所や委託業者など関係各所の努力により、道路はそこそこ通れるようになっており、少しの時間でも太陽が出ると、残った雪がとけて路面が出るようになります。

田園地帯では空いた土地や田んぼなどが道沿いにあるため、雪を寄せるローダーだけでなく、雪を吹き飛ばすロータリー車が単独で雪を処理できるので、道幅も確保しやすいようです。一方、街中ではロータリー車で飛ばすことが出来ず、ダンプに積んで運び出す(排雪)必要があるため、手間と時間がかかり、降雪が一段落してからの作業になることが多いようです。

当YHの周辺は更にスペースがあるため、ローダーで道端の奥まで寄せてしまうので、ロータリー車が来ることもめったにありません。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週間でピークなの?

2022-01-16 23:53:14 | 季節

年末から急拡大になっている新型コロナのオミクロン株。諸説あるようで、どれが本当なのか、素人にはよくわかりませんが、大体の話を聞いていると、重症化はしにくいこと、潜伏期間が短いこと、その分感染拡大は今まで以上に強力なこと、などは明らかになってきているようです。

もう一つ云われ始めているのが、今回のコロナは、今までのものよりも拡大も収束も短期間で、およそ4週間でピークを迎えるとも。南アフリカや米国、英国など日本よりも早く流行した場所では、そろそろピークアウトとも伝わって来ています。日本でも同様なら、年末から拡大が始まったとすれば、来週にはピークになる計算。山を低くした分、拡大の時間が長くなり6週間かかるとすれば、2月1週になります。その後感染の収束となれば、2月後半には少しは動けることになるのでしょうか?

いずれにしても、至って素人ですので、勝手な予想ですが、そうなって欲しいものだと思います。ビジネスの長期滞在のお客様も残すところあと1週間。この間どうにか感染を持ち込まないようにと云うのが、今のところの最大のノルマです。

のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は4セットの雪寄せ作業

2022-01-15 23:38:00 | 畑・工作

12日からの雪で屋根の上や道路にはたっぷりの雪。

①朝、お客様出発前に除雪車が寄せていった入口の雪の処理に15分。週末なのでビジネスのお客様は朝出発で自宅に戻り、今晩はお客様なしかなと。

②昨晩も屋根から雪が落ちて、2階客室窓の雪がかなりの状態になっていたので、窓から雪ヘラを出しての簡易雪下ろし。南側と北側に落ちるように先送りすること45分。作業後、休憩していたら南側の屋根から想定通り雪が走りました。

③買い出しに行く前に車の屋根の雪下ろしに15分。車が駐車場から出られるように落ちて来た南側の屋根からの雪の処理に15分。

④買い出しから戻り、駐輪場屋根に落ちかけている雪を突っついて落とし、ついでに奥の雪山を崩すこと30分。屋根から次に落ちる場所の確保を行いました。

4セットで2時間近くの作業で、夜には体が痛くなってきました。今晩は-7℃程まで下がるとの予想で、それで雪も固くなってしまう前に、との計算。

こんな生活があと1か月ほど続きます。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪120cmに

2022-01-14 23:34:55 | 季節

一昨日からの雪は昨日から一気に積雪量を増やし、13日18時91cm→14日6時98cm→14日16時120cmとなっています。このため、日曜に綺麗にした屋根にはしっかり50cmほどの積雪があり、2階屋根から落ちた雪でまたもや客室窓が危険な状態。1時間ほど、窓から雪ヘラを出して雪の先送り作業をおこないました。明後日には少しは気温が上がるとのことで、雪が走ってくれればと、祈る気分です。

さて、いつも家の前の道は、未明(朝4~6時)に除雪車が雪を寄せてくれています。本日も6時過ぎに来たのですが、珍しく今日は朝9時過ぎに2回目の登場。除雪後にかなり降って道路が怪しくなってきたからなのか、誰かが市役所に電話したか、除雪業者に少し余裕があったからなのかは不明。それでも大助かりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事ではなくなってきた?

2022-01-13 23:11:37 | 季節

(秋田魁新報2022/1/13より)

年末から再拡大の兆しがあった新型コロナは、ここにきて毎日国内で1万人を超す感染者が出始めて、地方紙でも一面に記事が昇格してきました。秋田県でも本日23名の感染者があり、一昨年2月からの累計で1,977名になって来て、島根、鳥取と2000人以下で国内で少ない感染者数を競っている状態が続いています。

とはいえ、東京で一日2,000人を超える感染者が出て、秋田県でも他人事ではなくなってきており、本日、秋田県の感染対策本部会議では次のような県民への要請が出されました。

「まん延防止等重点措置区域との不要不急の往来は避けるようお願いします。やむを得ず往来する場合は、帰県の際のPCR等の検査や帰県後の健康観察の徹底など感染防止対策を万全にするようお願いします。」

これをどうとらえるかは、人それぞれの判断になります。都会では、通勤通学で会社から家に戻ったら、PCR検査や健康観察などは行われずに、普通に生活していますが、田舎ではこれが過剰に解釈されることも、ままあるのです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増設消雪パイプの効果

2022-01-12 23:15:17 | 畑・工作

昨晩から風がうなり始め、朝には地吹雪。それでも積雪が少なくてまだ救われます。こうなるといつもの朝のお勤めです。未明に除雪車が道路の雪を寄せていった分、入口に30cmほどの山が出来るので、これを寄せる作業があるのですが、今日は積雪量も少なく免除となりました。外の様子を見ると、外出する気が失せますが、仕事の人はそれでも出かけないといけないのですよね。ご苦労様なことです。

さて、去年晩秋の大規模改修工事の際にコンクリートが余るとのことで、ついでに施行してもらった玄関脇。消雪パイプはかなりいい加減に設置しましたが、効果は絶大。今まで溜まった雪を玄関前まで運ぶ作業が必要で30分から一時間を要しましたが、その場で消すことが出来るので、均すだけ、5分ほどの作業で済みます。

もっと早くやればよかった?とも思いました。消雪パイプを敷設していないのは、あとは、駐輪場奥の雪が落ちる場所と、駐輪場裏だけとなりました。ただこの場所は雪を放置してもそんなに問題はなく、屋根につながることを防ぐためにシーズンに1~2回の雪山崩しで済んでいるため、費用をかけて工事をするほどではないか、と今のところは考えています。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴で寒さ爆発?!

2022-01-11 23:13:17 | 季節

昨日はいい天気でしたので、その分夜になり、放射冷却現象のせいで気温低下。今朝は-10.1℃(大曲)と今季初の2桁マイナスになり、当YHでは恒例(?)のトイレ1つ、洗面1つ、風呂の給湯の3カ所が凍結。夕方にはビジネスのお客様が到着するので、あの手この手でとりあえず風呂の給湯の解凍を計り、昼間に気温がプラスまで上がったこともあり、どうにか午後には解凍でき、お客様到着時には通常営業が出来ました。

明日からまた大雪の予報が出ており、JRでは秋田-大曲間で昼間運休、航空機も運休が予定されていますが、一昨日屋根の雪下ろしをしましたので、屋根の心配をする必要がないのは、とても気が楽です。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の完全休養日

2022-01-10 23:09:29 | 経営

本日3連休の最後の日。正月明けで出かける人は正月期間に出たし、お金もない時期、さらに大雪や新型コロナの再拡大で外出自粛状態になっているようで、昨晩からお客様なし。宿泊業は一般の飲食店や物品販売とは異なり、お客様が夕方到着して、翌午前に出発になりますので、お客様があると、実質2日の仕事になります。

10月以来、2日続いてお客様がいない日がなかったので、朝から晩まで丸々一日お客様なしと云う日が今までなく、本日は久しぶりの完全休養日となりました。ちょうど昨日、屋根の雪下ろしを気合で行い、体のいろんなところが軋んでいる状態でしたので、ゆっくりできました。明日にはまた夕方にビジネスの長期滞在のお客様が再開しますので、お客様のいる「日常」が戻ってきます。

さて、昨日屋根から落とした雪ですが、消雪パイプの活躍でほぼなくなりました。消雪の威力は絶大です。今日の夕方には久しぶりに消雪パイプも止めることが出来ました。消雪設備がある家は、雪国でも決して多くなく、これが消せないとなると雪の捨て場に困ったり、離れた場所に運んだりする手間がかかりますので、大助かりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする