新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

屋根の雪下ろしに助っ人登場

2022-01-09 23:59:27 | 季節

昨晩、高校時代の同級生が来てくれ、本日午前中に屋根の雪下ろしを手伝ってくれました。屋根の上は初心者ですが、普段から畑などの外作業に汗を流す方なので、作業は思った以上にはかどり、3時間で屋根の上はほぼ雪のない状態になりました。

落とした雪の処理は、一休みして夕方からやることが多いのですが、せっかく人手があるのだからと、屋根に続いて一気に作業を行い、30分ほどで駐車場に車を入れられる状態になりました。やはり手が4本あると早いものです。

作業後、昼食をとり、近くの温泉で汗を流して、横手駅で同級生を降ろしました。YHに戻ってきたら、雪下ろしの作業中に、あとで落ちやすいようにと上がれない場所の雪に切れ目を入れておいたのが、予想以上に早く効果を発揮し、地面に落ちていました。これで少しの間は、屋根の心配をしないで済みそうです。

一時のち時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪車の残す雪山

2022-01-08 23:53:33 | 季節

正月もボチボチ終わりの時期、世の中も普通の生活に戻ってきましたが、この時期に秋田で話題になるのが、道路の除雪。12月中旬から始まり、当YH近くにはほぼ連日、除雪車による雪寄せが道路では行われ、朝の通勤通学の時間には普通に車で走れるようになっていて、業者の方には感謝です。

それでも路肩には寄せられた雪が山を成し、車線の半分近くをふさぐ形にもなります。当YH周辺の田園地帯では、田畑に雪を寄せることが出来ますので、道路の幅も比較的確保されますが、街中では雪の行き場がなくなり、通行しにくい道も多数。

特にその傾向は秋田市では酷いようです。大曲では、道路の除雪が下手だと、市役所などに苦情の電話が行くようですが、秋田市では、夜中の除雪はうるさい、昼間の除雪は通行の邪魔になる、家の前に雪を残すな、などの苦情もあるそうです。でも行政や委託された業者が重機を使って除雪をしてくれるありがたさは、苦情の基になる小さなマイナスに比較にならないほどのメリットをもたらしていると思います。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までで一番長い生活場所に

2022-01-07 23:51:55 | 経営

この冬で秋田に来て17回目の冬になりました。そろそろ雪にも慣れて来たつもりですし、ここに来た時には、腰掛程度と考えて来たわけではなく、「骨を埋める」つもり出来ました。これまで60年弱の人生で、よく考えてみると、一番住んでいる時間が長い場所にここ大曲がなってきました。

生まれた時には東京都に住んでいたようです。その後埼玉県に移り住み、8年間を過ごし、今実家がある場所に引っ越し。そこで22歳まで過ごしましたので、実家にいたのは14年ほど。社会人になって、新潟に3年、埼玉に戻って自宅とは離れて暮らしたのが14年。そして今の大曲に引っ越しました。

埼玉には子供の頃に住んでいたという縁ですが、代々住んでいたわけでもなく、その場所への執着と云うのはそんなにありません。その点秋田の方とは、異なるかもしれません。例えれば、菅元総理。高校生まで秋田県現湯沢市に住んでいて、今は横浜市在住で選挙区も神奈川県。それでも若くて人格形成に大きな影響がある時期に秋田にいたこともあり、慎重な考え方、ボソボソとした話し方は典型的な秋田県民とも云えそうです。

そう考えると、人格形成期にあたる10代に住んでいた場所が、いわゆる「故郷」と云えるのでしょうか?昨年十数年ぶりに帰った実家は、近くの街並みに昔の片鱗が残っていましたが、いろいろと大きく変わっていて、不思議な感じでした。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初の屋根の上

2022-01-06 23:48:52 | 畑・工作

今日からビジネスのお客様の長期滞在が再開となりました。一方で、屋根の上はたっぷりの雪。これをいっぺんに落とすと駐車場が使えなくなるので、今日は予備的に少しずつ屋根の雪下ろし。

朝10時開始。気温-2℃、横手の積雪100cm。屋根の上は2度ほど先送りした雪も残っているため、平らな場所で6~70cm、多い場所で150cmほど。2時間の作業で、どうにか平らな場所の一部と、先送りした雪の一部を落とすことが出来、本日のノルマ達成。

残りの体力で、落とした雪の均し作業。午後5時からはお客様の夕食の支度となりました。久しぶりの本格的な肉体労働で、今晩は熟睡できそうですが、明朝には6時にちゃんと起きなくてはならないので、少し心配です。

時々一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪100cm超に 

2022-01-05 23:44:05 | 季節

今日も雪。午後から降雪が激しくなり、15時の積雪(横手)は102cmと今季初の1m越えになってきました。正月2日に先送りした2階客室の窓外の雪は、3日で元のモクアミになりました。昨年(2021年)は過去にないほどの大雪で、この時期の積雪180cmから比べたらまだ全然少ないとも云えますが、一昨年(2020年)の極めて雪の少ない年には、1月中旬の積雪(横手)がゼロという年もあり、この位はあってしかるべきなのかと、あきらめています。

明日からは、先月末までご利用頂いた長期滞在のビジネスの方が仕事始めになり、戻ってくる予定で、駐車場の関係で盛大な雪下ろしが厳しくなります。一方、この状況を知って、外作業を厭わない高校時代の同級生が今週末に雪かきを手伝いに来てくれることになりました。それまで間に合うかどうか、今日の午後の降り方では心配になるほどです。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北に新しいYHが出来る?!

2022-01-04 23:42:03 | YH

今日も雪。昨日、一昨日と少しは積雪が減ったものの、今朝までにまた降り積もり、朝8時の積雪(横手)は84cm。年末に予防的な屋根の雪下ろしをしなかった分、そろそろ一度屋根の上を綺麗にしておく必要がありそうです。

今日の午前中に小笠原諸島を震源とする地震があり、母島で震度5強を観測したとのこと。関連ニュースを見ていたら、アンナビーチ母島YHの父ちゃんが電話取材をNHKから受けていました。こうした形でテレビで被害が少なかったことが確認できるとは、珍しいことだと思いました。残念ながら民宿と紹介されていました。

さて、年末年始には多くのお客様に来て頂きましたが、そのほとんどがリピーターの方で、YHを比較的多く利用している方々。他のYHのことやYH以外の宿泊施設の話なども聞かせて頂けて、非常に勉強になります。その話の中に新たに東北にYHが出来るとの話がありました。

場所は仙台の南とのことで、やられる方はリピーターの方が当YHにも連れてきて頂いたたことのある方。話の後に頂いていた年賀状を見ると、今年春に念願のYHを開所するとのことで、自宅の改修工事を進めているとのことでした。YH協会の認可などまだ確定したかどうかは不明ですが、そういう話が進んでいることは喜ばしいことです。話が確定したら、当YHでも盛大に宣伝させて頂くつもりです。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にも3年?

2022-01-03 23:40:28 | 経営

昨年秋以降、明確な理由がわからないながらも急速に感染者数が減った新型コロナですが、年末年始から怪しげな動きになってきているようです。変異種のオミクロン株の拡大、米軍基地からの滲み出しなどいろいろ理由があるようですが、恐れていた第六波になりそうな気配。せっかく人の動きが戻って来て、年末年始は少しは明るい兆しになるかと思っていた人も多いようですが、また諸々自粛に逆戻りになりそうです。

当YHでは昨年秋に、年末年始から年明けに感染流行の山が出来、3月頃落ち着くものの4月から5月にもう一山と、明確な根拠があるわけではありませんが、勝手に想定してきました。残念ながら今回も大体そんな感じになりつつありますが、そういうわけで想定の範囲内。もともと正月明けからは、秋田は大雪で、一般のお客様がそう来る時期ではありませんので、仮に緊急事態宣言などが出たとしても、影響は限定的とも云えそうです。

古い話ですが、かつてスペイン風邪が沈静化するのに3年かかったとも云われますが、新型コロナが始まってから今年で3年目。夏以降の動向は想像するのは難しい状況ですが、来年の春には沈静化して、「コロナ前」の生活が戻ってくれればと、今の段階では考えています。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓からの簡易雪下ろし、2回目

2022-01-02 23:24:56 | 季節

12/29の雨で屋根の上の雪も大半が落ちたのですが、大晦日からの大雪で元の状態。2階客室の窓外もかなりな積雪になったので、年越しのお客様が今朝、出発後、窓から雪ヘラを伸ばしての簡易雪下ろしの2回目。30分ほどで、どうにか窓の視界が確保できるようになりました。

午後に気温が3℃まで上昇し、夕方遅くに駐輪場屋根の雪が一斉に落下。今朝までは駐車場に5台の車があったので、昨晩落ちなくってよかったと。今日は車2台で、落下を見込んで事前に玄関周辺に避難していましたので、被害はありませんでした。

どこかのタイミングでそろそろ屋根に上がる必要がありそうです。年末年始のお客様が5日まで続き、6日からはまたビジネスの長期滞在のお客様の延長戦が始まりますので、その間隙を縫っての作業になりそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日から続く元日の猛吹雪①

2022-01-01 23:21:52 | 季節

昨日からの本格的な雪は、年明け初日の本日、地吹雪が一日続き、夕方5時には80cmにまで増加し、道路脇などには吹き溜まりも出来、道路はどこだかわからない状態になっています。

【 年越しのイベント? 除夜の鐘-初詣 】

昨晩は、夜11時過ぎに出発し、六郷地区のいつも行く台蓮寺で除夜の鐘タタキまくり大会を開催。行く道中は除雪車も通っていなかったのでフカフカ雪が20cm以上溜まり、一度止まったら動けなくなりそうな状況でハラハラしました。

除夜の鐘のあとは、国道なら大丈夫かと、大曲の街中にある諏訪神社まで雪道ドライブ。以前通った時にはガラガラで、初詣も出来るだろうと行きましたが、昨日は鳥居の外まで行列が出来ており、車を止めようと思っていた道路脇は、雪の山で場所がなく、車中で相談の後、初詣はそれぞれ後日にお願いすることにして、諏訪神社を通過し、YHに戻ることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日から続く元日の猛吹雪②

2022-01-01 23:15:06 | 季節

【 一日、地吹雪で沈没者発生!? 】

元日の今日、いつもなら朝10時から16時までは外出をお願いしているのですが、今回は外は猛吹雪。運転するのもどうかという状況でしたので、さすがに外にとは云いにくく、居たい人は日中の滞在を大目に見ることにしました。

今回の宿泊者は珍しく、全て今までのリピーターの方で、名前を聞けば顔が思い浮かぶと云う方々。せっかく昼間も居るなら、お話しとも思いましたが、9月中旬から連続営業が続き、気力・体力共に限界に近づいてきているため、昼間は放置状態で許してもらいました。申し訳ありませんでした。

また昨晩お泊りの一人は、今日の分の予約がなかったため部屋がなく、この天気で連泊を望まれたのですが、お断りせざる得ませんでした。相部屋での利用が可能な状態でしたら、一人二人はどうとでもなるのですが、今回も個室利用としているため、同にもなりまりませんでした。こんな悪天候の中で追い出すような形になってしまって、大変申し訳ありませんでした。

そんな天候の中、朝食のお餅の数を読み間違えて、明日の分を調達に、元日早々に買い出し。昼間の地吹雪が少し止んだタイミングを見て出たのですが、道中はホワイトアウトも度々。2車線幅の道が1車線状態で、どこが路肩たかもわかりにくいため、みんな道の真ん中を走行。対向車が来ると、ギリギリでよけると云う雪国あるあるでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする