日々

穏やかな日々を

小さき鉢の花

2019年06月04日 15時54分30秒 | 草花
小さい多肉植物に
ピンクの花が二つ咲いた
かわいくてかわいくて
いとおしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスフリーな夕

2019年06月04日 15時30分15秒 | 
何かからの、解放
今を、解放
ストレスフリー
そんな思い
まだ日は高く
雲は白い
空も青い
これから、どんどん太陽が動き
(正確には地球が動き)
宵が迫る
時間は不明
ただ、太陽だけが今
夕赤が消えて
青いまま闇が来る
夕焼けは太陽が回ってから
雲が出て
やっと、残り光(び)が雲を染める
そんな晴天の夕焼け
ストレスフリー
赤くなった雲はもうなく
青黒くなる
赤くない夕焼け
空っぽなストレス
つかの間の夏の
なにもないダダッピロい水平線
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻いない現実、苦悩の日々 岡山主婦不明17年

2019年06月04日 15時22分58秒 | 事故事件訴訟
妻いない現実、苦悩の日々 岡山主婦不明17年
2019年6月3日 (月)配信共同通信社

 「車で連れ回されています。6時ごろまでには帰ります」と電話してきた妻が、今も帰ってこない―。岡山県津山市で2002年、主婦高橋妙子(たかはし・たえこ)さんが54歳で行方不明になり、3日で17年。「妻がいなくなっても、自分の人生を生きていかなければいけない」。夫の医師幸夫(ゆきお)さん(76)は現実と向き合い、苦悩する日々を送ってきた。
 17年前の夕方、幸夫さんが仕事から帰ると玄関が開いていた。出しっ放しの風呂場の水道に、飲みかけのコーヒー。うろたえていると、自宅の電話が鳴った。「妙子、どこおるん。誰とおるのや」「車で連れ回されています。警察には言わないで」。この会話を最後に、行方不明となった。
 県警は公開捜査に踏み切ったが、難航。幸夫さんは集団的過熱取材(メディアスクラム)に苦しんだ。自宅のインターホンは鳴りやまず、カーテンを開けて外を見ると、多くのカメラが並んでいた。「あの頃はマスコミに怒り心頭だった」
 思い出すのがつらくて、とにかく津山市を離れたかった。約4年後に県外へ引っ越したが「冷たい人間」と世間から責められている気がした。情報提供を求めるチラシを配るたび、むなしさと寂しさが募り、自分がみじめに思えた。
 2人分届く健康保険や選挙の通知を捨てることはできなかった。だが、目の前に妙子さんはいない。妻への思いと現実のはざまで苦しみながら、09年に法律上死亡したものとみなす「失踪宣告」の手続きをした。
 これまで心が不安定になり、何度も死のうと思った。それでも、自宅に泊まり込みで寄り添ってくれた捜査員が心の支えになった。今でも交流が続く。全国犯罪被害者の会(あすの会、解散)にも顔を出すように。「誰もがある日突然、当事者になり得る。犯罪被害者支援の必要性を訴え続けたい」と話す。
 花が好きで、地域の合唱団に参加していた妙子さん。「もし帰ってきたら『今までどうしとったん。よう頑張った』と声を掛けるだろうな」。幸夫さんは写真を見つめながら、静かに笑った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田医科大、国際再生医療センター開所 心筋梗塞やがんの治療に

2019年06月04日 15時16分30秒 | 大学
藤田医科大、国際再生医療センター開所 心筋梗塞やがんの治療に
2019年6月3日 (月)配信中日新聞

 愛知県豊明市の藤田医科大で30日、がんや心筋梗塞などの治療をする国際再生医療センターが開所し、記念式典があった。外気をシャットアウトした部屋で患者の症状に合った細胞を製造できるのが特長で、国内の大学で例のない高機能施設になるという。
 センターは大学内の建物の地下1階に備え、500平方メートル。細胞を製造する部屋を計5室備え、医師ら25人体制で研究、開発に取り組む。今後、厳重な入室管理の下、施設内の浄化作業を進め、8月以降に稼働する。
 大学は近く、重度の心筋梗塞や肝硬変患者から脂肪を採取してから、細胞の培養や活性化作業を経て、体内に戻して機能を回復させる臨床試験に乗り出したい考え。個人で異なる患者の症状に合わせ、治療効果の高いとみられる細胞製造を目指す。
 近年、新たな白血病治療の手法として注目されている「CAR―T(カーティー)細胞療法」を、胃や肝臓などの塊をつくる固形がんの治療にも活用できるように研究に着手する。大学内で製造した細胞を海外の医療機関で役立てることも想定している。施設は学生の指導にも使われる。
 式典で松山晃文センター長は「患者さんのため、一歩ずつ前進することが務め。固形がんを含めた再生医療に取り組みたい」とあいさつ。藤田学園の星長清隆理事長らがテープにはさみを入れ、開所を祝った。報道機関などを対象にした内覧会もあり、無菌着の職員らが細胞培養を実演した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい血液型「KANNO」福島県立医大教授ら発見

2019年06月04日 15時14分33秒 | 大学
新しい血液型「KANNO」福島県立医大教授ら発見
2019年6月3日 (月)配信河北新報

 福島県立医大総括副学長の大戸斉(ひとし)教授(輸血医学)らが新しい血液型「KANNO(カンノ)」を発見し、論文が米国の学会誌に掲載された。6月下旬にスイスである国際輸血学会で37種類目の血液型と認められれば、日本の研究グループで初の快挙となる。
 血液型は血球の表面などにある抗原と呼ばれる物質で決まり、一般にも知られるABOやRhをはじめ36種類の分類がある。KANNOは1991年、同大病院で採られた血液から未知の抗原の存在が浮上し、提供者の名前を取って暫定的に命名されていた。
 大戸氏らは東大、日赤と共同で血液型が「KANNOマイナス」の18人の遺伝子を解析した。体内で作られるプリオンと呼ばれるタンパク質の組成の一部を変化させる遺伝子変異が全員にあり、このプリオンが新たな血液型を決める抗原であると分かった。
 大戸氏によると、新しい血液型の特定に取り組み始めた10年ほど前は1人分の遺伝子解析に億単位の費用を要した。しかし近年、解析装置の急速な進歩によりコストが数十万円まで下がり、一気に研究が進んだという。
 プリオンは脳に多く含まれるタンパク質で、構造が異常化して脳にたまるとクロイツフェルト・ヤコブ病などのプリオン病を引き起こす。大戸氏は「KANNOとプリオン病の関係についても今後研究が進むことを期待したい」と話した
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいか亭のランチ

2019年06月04日 15時00分36秒 | 
http://saika.cc/?utm_source=kd
ご利用者の皆様に、もう一花咲かせていただこうと、 「ケアセンター咲花(さいか)」と名づけ、 平成10年松江市雑賀町に開所いたしました。
平成21年、南側に「さいか亭」がオープンしました。
という、さいか亭
久しぶりに行きました。
今日は鯖の竜田揚げでした。
センタ―のランチと同じものです。

入り口です。

ババも立派な後期高齢者なので、こちらの塩味野菜の柔らかさが気に入っています。
いつか、婆も、このような施設利用者になるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月31日放送】ビビット 夏が怖い脳梗塞予防とチェック法とは

2019年06月04日 14時56分12秒 | 介護福祉高齢者
【5月31日放送】ビビット 夏が怖い脳梗塞予防とチェック法とは
2019年6月3日 (月)配信Live on TV

5月31日(金) 8時00分~9時55分/6ch TBS
夏が怖い脳梗塞予防とチェック法とは
 脳の専門家は「夏の脳梗塞」に注意を呼びかける。脳卒中患者の年齢(東京都調べ)は40代以下の若い世代も発症するおそれがある。過去、42歳に脳梗塞になった沼尾ひろ子さんの場合は、前兆は車の運転中、突如襲ってきた睡魔と疲労感、家に帰っても激しい頭痛が。そして検査入院から5日目、MRIで8cmの白い影、脳の血管がつまり血液が巡らなかった部分が発見された。当初は後遺症で自分の名前も言えなかったが、早期発見だったため今は仕事にも復帰している。
夏にも多い脳卒中発症で要介護の可能性大
 5月25~31日は脳卒中週間。「卒中」とは症状が急激に出ること。脳卒中は血管が詰まる脳梗塞、血管が破れる脳出血、血管のコブが破裂するくも膜下出血の3つのこと。脳に血液が届かなくなり死に至ることもある。脳卒中を発症すると死亡が17%、介護が必要な障害が残るのは46%になる。(滋賀県脳卒中登録データからの試算)後遺症リスクが高いのは病院に来るのが遅い人が多いためという。
 脳出血は冬に多いが、脳梗塞は夏に多い。若い患者も増えている。水分をあまり取らない人等は危険。42歳で脳梗塞を発症した沼尾さんは、コーヒーはよく飲むがあまり水分は取っていなかったという。コーヒーは利尿作用があるので、水分の摂取には向いていない。ビールも同様。酒を飲みすぎたら、水を飲むのが大事。脳梗塞の予防には「こまめに水分補給」「就寝前に一杯の水」「冷房は適温で」「大量飲酒を避ける」ことが大事。寝る前に飲みたくない人は昼間にしっかりと飲む必要がある。
 脳梗塞の危険のサインは顔のしびれ、腕のしびれ、ろれつが回らないこと。発症から4時間半が勝負だという。ろれつが回らないのは一分、二分で直っても危険。症状が出て4時間半を過ぎると、血栓が薬で溶かせなくなる。
のり巻きチェック法
 脳梗塞のチェック法で、家でも簡単にチェックできる方法がある。紙に5ミリから1センチ間隔の「のり巻き」を書き、さらに中に新たに「のり巻き」を書く。2ヶ所以上はみ出す、重なると要注意。2ヶ所以上重なると小脳などにつまり始めている。脳梗塞両手チェック法は、目を閉じて両手を前に伸ばし、手の平を上にし、指を揃えて10秒静止。どちらかの手が下がるか、指が開き気味になる人は要注意。右が下がったら左の大脳半球がつまり始めている。手が下がったら早く病院に行く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5月31日放送】 Live News it! 子供が増加?”目の異変”スマホ「近すぎ」でなぜ?

2019年06月04日 14時53分12秒 | 
【5月31日放送】 Live News it! 子供が増加?”目の異変”スマホ「近すぎ」でなぜ?
2019年6月3日 (月)配信Live on TV

5月31日(金) 16時50分~19時00分/8ch フジテレビ
子供が増加?”目の異変”スマホ「近すぎ」でなぜ?
 スマホを長時間、目の近くで使うことによって、物が二重に見えてしまう異変に子どもは特にかかりやすいとされる。このスマホによる子どもの目への影響は一体、どんなものだろう。
 今や小さな子どもまでもが夢中になるスマートフォン。子供の場合、特に注意しなければならないのが距離と時間。今、子供に目の病気が増えている。スマートフォンで1番多いのは「内斜視」だという。急増する子供の斜視とは一体どんな症状なのか。そして、防ぐにはどうすれば良いのか。
子供の”目の異変”要注意 スマホ「近すぎ」で急増?
 注意が必要なのは子供とスマホの距離。スマートフォンで1番多いのは内斜視だという。目は近いものを見る時に黒目が内側に寄る動きをし、近距離で長時間スマホを使うと寄った状態が固定化する恐れが指摘されている。内斜視とはどんな症状か、医師監修のもと左右の目に見立てたカメラを使い検証した。
 普段、私達が見ている景色を再現すると、両方の目で見た2つの映像は脳内で合成され1つになる。この時、左右の目で見た時の若干のずれを重ね合わせることで遠近感や立体感を感じる。これが内斜視になると中央にあった対象物が中心からずれ、そのまま両目の映像を重ね合わせると対象物が2重に見える状態に。これが、内斜視の初期症状だという。さらに、進行すると脳は斜視の目で見る映像を消し去り、片方の目だけで見る状態になるという。そして弱視になるリスクも潜んでいるという。幼い子の斜視のチェック法はフラッシュをたいて写真を撮ると見分けられるという。瞳に映った光が黒目の真ん中にあるかどうかでチェックができるという。
 実際、子供たちはどれくらいの距離でスマホを見ているのか、神奈川県の深谷さん一家を取材した。中学1年生の長女・花子さんのスマホとの距離を計測すると33センチだった。そして小学3年生の弟・太郎くんは20センチだった。実は斜視を予防するには、スマホとの距離は30センチ以上離すのがいいという。また、30分見たら目を休める時間を作る。さらに、1日2時間以上など長時間の使用は避けるなど注意が必要だという。そして、重要なのが子供は親を真似するので、親が手本になることが大切だという。加えて、親自身がスマホを使いすぎないことも大切だという。
スマホ近すぎ”目の異変”子供やめさせられる
 東京都によると、子供にスマホを持たせた所、睡眠不足になったり、成績が落ちたという回答結果があったという。木村拓也アナウンサーは「時代とともにより子供たちとスマートフォンの距離が近くなってきているので、ご家族で話し合ってスマートフォンの使い方を考えてほしい。」などとコメントした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老の人生

2019年06月04日 14時10分50秒 | 
老を楽しめ
しわを喜べ
樹木希林さんのお言葉?
老はしかたなし
しわもしかたなし
婆のお言葉
人生たのしめなかった者たちの
老の過ごし方
おしゃべりランチ
ミニトマト弁当
スイカ弁当
イチゴ弁当でウオーキング
庭の水やり
コスモスの水やり
ミモザの種まき
セイジの挿し木
なんでも挿し木
おさしみを毎日
卵を毎日
肉は焼肉
なすび、ピーマン、カボチャの焼き野菜
早寝早起き
そうすれば
少しは老も楽しくなるかな?
しわは気にせず
食を楽しみ
タバコ反対
核反対
酒は週一ほろ酔いで
そんな老でいいかな?
ホタルブクロの
老のお姿

しかし来年はわんさか芽を出す
となりにミョウガの花が咲いて
フキノトウも芽を出す
三つ葉やセリは千切ってOK
ニラは散らして野菜炒め
呑気なそんな毎日を
送れば
あなたも私もみんなOKの人生になるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い眠りで認知症リスク減 自宅検査、生活改善も 「暮らしアイ」

2019年06月04日 14時09分29秒 | 介護福祉高齢者
良い眠りで認知症リスク減 自宅検査、生活改善も 「暮らしアイ」
2019年6月3日 (月)配信共同通信社

 良質な眠りで、認知症のリスクを減らそう―。就寝から入眠までの時間や睡眠中の心拍を自宅で手軽に測れる検査を、医療機関や薬局が始めた。睡眠障害は認知症の発症リスクを高めるとされている。検査結果をもとに治療を促したり、食事や運動など生活習慣の指導をしたりすることで睡眠の質改善につなげる。
 ▽寝言がやんだ
 「夫は認知症ではないでしょうか」。横浜市の「クリニック医庵」の診察室。妻が、傍らに座る70歳代の夫について医師に恐る恐る切り出した。
 不安の原因は、夫が大きな声で発する寝言だ。「レビー小体型」と呼ばれる認知症の初期症状の一つであることから、妻が疑いを持った。
 その後、画像診断で認知症ではないことが判明。だが、予防への意識が高く「今やれることはできるだけやりたい」と訴える夫妻に、医師は睡眠検査を提案した。
 検査は、センサーを内蔵した縦約30センチ、横幅約80センチのマットをクリニックが貸し出し、自宅のベッドに敷いて眠るだけ。自動で睡眠の長さや心拍、呼吸の回数など計11項目を計測してくれる。医療保険の適用はなく、1回約3500円だ。
 検査の結果、起床時刻に数時間の幅でばらつきがあり、就寝中に寝返りなど体を動かす回数も多かったことが分かった。睡眠のリズムを整えるため、看護師らが「毎朝同じ時間に起きる」「朝日を浴びながら15分ほど体を動かす」といった改善点を助言。睡眠の質が改善し、寝言もやんだ。
 ▽発症リスク2倍
 最新の研究によると、認知症発症の一因とされる脳の有害なタンパク質は、睡眠中に最も多く脳から排出されるという。
 一方、睡眠障害は認知症のリスクを高める。例えば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、発症率が2倍になるとの研究もある。無呼吸とは呼吸が10秒以上止まる状態で、一晩(7時間)に30回以上あるか、1時間に5回以上ある場合はSASと診断される。睡眠検査は、SASの補助診断としても有効だ。
 認知症に詳しい東京医科歯科大の朝田隆(あさだ・たかし)特任教授は「簡便な睡眠検査は、認知症予防の大きな武器となりうる。医師の指示を理解し、改善行動を実行できる年齢には限界があり、検査を受けるならなるべく早い時期が望ましい」と話す。
 ▽薬の飲み過ぎ抑制
 「睡眠検査のための通院はハードルが高い」という人向けに、かかりつけ薬局で同様の検査を実施する取り組みも始まる。
 中国地方を中心に展開する「オール薬局」(広島県呉市)は7月から、同市の薬局で検査を開始。広島市や岡山市内にある系列薬局のほか、投薬管理をしている島根県益田市のサービス付き高齢者住宅でも順次実施する。
 睡眠薬の中には、認知症状を助長する恐れのある成分を含む薬もあるため、同薬局の担当者は「睡眠検査を血液検査などと併用し不用意な投薬による認知症の悪化を防ぐとともに、薬の飲み過ぎの抑制にも役立てたい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみが開く

2019年06月04日 10時59分56秒 | 草花
昨日は花首は伸びて来たがまだつぼみ。
今朝は更に花首が伸びて、
花が開いた!
夜の間にぐっと成長したんだー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非喫煙者と結婚、7割希望 国立がん研究センター

2019年06月04日 10時44分06秒 | タバコ
非喫煙者と結婚、7割希望 国立がん研究センター
2019年6月3日 (月)配信共同通信社

 国立がん研究センターは31日、独身者の70%は将来結婚する相手にはたばこを吸わないことを望んでいるというアンケート結果を公表した。妻や夫、子どもがたばこを吸っている場合も家族の多くが「禁煙してほしい」と思っていると答えた。
 31日は、世界保健機関(WHO)が定めた「世界禁煙デー」。がん研究センターの担当者は「受動喫煙の害が広く知られ、嫌がる人が増えている。たばこを吸うかどうかが結婚において重要な条件になっている」と分析している。
 アンケートは3月にインターネットで実施し、成人の喫煙者と非喫煙者2千人が回答した。
 結果を実際の人口構成や喫煙者の比率に合わせて調整すると、独身の人の半数近くが「結婚する場合、相手は絶対吸わない人が良い」と答え、「できれば吸わない人が良い」と答えた人も合わせると、70%が結婚相手の喫煙を望んでいなかった。
 夫や妻が「毎日吸っている」「時々吸う日がある」と答えた人のうち「やめてほしい」と思っているのは61%だった。
 喫煙している20歳以上の子どもを持つ親の75%は、子どもの禁煙を望むと回答。自分も喫煙者だが子どもには「やめてほしい」と思っている親もおり、たばこは体に悪いけれどなかなかやめられないと分かっているのが理由とみられる。
 未成年の子どもがいる親も82%が「20歳以上になってもたばこを吸ってほしくない」と回答した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン