日々

穏やかな日々を

みなみなホットだね

2019年06月07日 22時41分47秒 | 
久々の雨
畑が喜んだ
草花が喜んだ
しっとりと
土が喜んだ
雨が止んでも
水玉が喜んだ
足に落ちる
水玉
手に触れる
水玉
フェンスで
光る水玉
みなみな
ほっとだね
朝寒かった
雨の風
パーカーがいるよ
子たちの出で立ち
朝の爽やかな
雨はほっと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンプス着用、社会通念で 女性に強制職場、厚労相

2019年06月07日 22時28分42秒 | 行政
パンプス着用、社会通念で 女性に強制職場、厚労相
2019年6月6日 (木)配信共同通信社

 女性にハイヒールやパンプスを強制する職場があることに関し、根本匠厚生労働相は5日の衆院厚労委員会で「社会通念に照らして業務上必要かつ相当な範囲かと思います」と述べた。事実上の容認とも取れる発言だ。足を痛めるなどとして着用強制に反対する活動が広がっており、根本氏の発言は波紋を呼びそうだ。
 職場でのハイヒールやパンプスの着用を巡っては、強制をやめるよう「靴・苦痛」を掛け合わせた「#KuToo」と名付けられた動きがオンラインで広がり、3日には約1万8800人超の署名と要望書が厚労省に提出された。
 立憲民主党の尾辻かな子氏は「就職活動や接客の職場を主として、着用が必須となっているところが多い」と指摘。足を痛めたり、転倒の危険性が高くなったりするとして「職場での義務付けは時代に合わない」とただした。
 これに対して、根本氏は「いろんなケースがあると思うが、業務上必要かどうか、要は社会慣習にかかわるものではないか」と語った。一方で高階恵美子厚労副大臣は「強制されるものではない」と明言し、見解が分かれた。
 尾辻氏は「女性だけへの強制はハラスメントに当たるのではないか」と追及。根本氏は「社会通念に照らして、業務上必要かつ相当な範囲を超えているかがポイントだと思う。足をけがした労働者に強制する場合はパワハラに該当する」と述べるにとどめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療用かつら 補助検討 購入費 がん治療の市民対象 長崎県平戸市

2019年06月07日 10時52分46秒 | ガン
医療用かつら 補助検討 購入費 がん治療の市民対象 長崎県平戸市
2019年6月6日 (木)配信長崎新聞

 長崎県平戸市は5日、市内外でがん治療をする市民が医療用かつらを購入する場合、費用を補助する制度の検討を始めた。開始時期は未定。市は独自の補助金制度を創設し、限度額などを定める。県医療政策課などによると、導入されれば県内自治体では初めて。黒田成彦市長は「所得基準など先進自治体の事例も学びながら進めたい」と述べた。
 市議会一般質問で辻賢治議員(政和会)に佐々木信二市民生活部長が答えた。
 がん患者は、化学療法や抗がん剤治療の副作用で脱毛などがみられることがある。しかし、医療用かつら購入は、健康保険の適用外で自己負担となっている。
 九州では就労や積極的な社会参加をサポートしようと、佐賀県伊万里市が2014年度から医療用かつら購入に1万5千円、17年度からは同県みやき町がかつらや補正下着の購入に2万円、熊本県大津町も18年度からかつらに2万円を上限に補助をしているという。
 市によると、16年度、市のがん検診で計31人の大腸がんや胃がんなどを確認している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6月5日放送】 ガッテン! 「心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフードSP」

2019年06月07日 10時49分29秒 | 
【6月5日放送】 ガッテン! 「心臓病予防&筋力アップ!健康長寿をかなえるスーパーフードSP」
テレビ 2019年6月6日 (木)配信Live on TV

6月5日(水) 19時30分~20時15分/1ch NHK総合
食べるだけで筋力UP!?新発見!謎の食材X
 テーマは「虫のいい話」。動かなくても筋肉が増えるという情報を得たのはある病院。寝たきりなのに筋肉が増えた人がいる。
 筋肉に関する研究が行われた徳島大学の二川健教授は、長年体と栄養の関係について研究を続けてきた。4年前二川教授はある実験を行った。対象となったのは入院中の患者27人で、一日のほとんどを車いすやベッドの上で過ごしていた。身動きが取りづらく筋肉が弱りやすい人たちで、二川教授は一部の患者さんの毎日の食事にある食品を加えた。それを30日間続けたところ、ほとんど動けなかった患者さんの筋力が40%アップした。寝たきりで衰えて細くなってしまった人の場合、ほんの少し筋肉が増えるだけでもかなりの割合に相当するからだと考えられる。この徳島大学の実験をもとに実験を行った。元気な20代から70代の男女54人の筋力をチェック。あるものを渡して2週間毎日食べてもらった。実験期間中、特別な運動はしてもらわない。2週間後、54人中37人の筋肉がアップした。
大豆に秘められた 筋肉を助ける超パワー!
 その食材は大豆。実験で食べていただいた量は煎り大豆20g(60~70粒)、大豆タンパク質の働きが注目されている。徳島大学の実験でも煎り大豆と同じ8g分の大豆タンパク質を摂ってもらい、他のタンパク質とは違う効果をもたらした。
 20gの煎り大豆に含まれる大豆タンパク質は8.0g。しょうゆは0.2g。豆乳は7.2g。納豆は8.3g。いなり寿司が7.0g。みそ汁(豆みそ)は4.2g。きなこ餅は7.3g。高野豆腐は5.4g。豆腐は8.0g。枝豆は6.0g。揚げ出し豆腐は10.5g。厚揚げ豆腐は8.0g。湯葉は6.5g。卯の花は4.6g。きつねうどんは7.0g。徳島大学の実験では大豆から抽出したタンパク質の粉末を食事に混ぜていた。
 筋肉は筋繊維の束。激しく動くと筋肉が傷づいてボロボロになる。こんなときの強い味方がアイちゃん(iRS-1)というタンパク質で、アイちゃんは筋繊維を修復して前よりもちょっぴり太くする。これが運動をすると筋肉がつくメカニズムのひとつ。運動をしない場合、筋肉は使わなくても劣化する。アイちゃんが頑張ろうとした時ユビくん(ユビキチンリカーゼ Cbl-b)が登場。ユビくんは運動が非常に少ない状態になると現れる、そしてアイちゃんに噛み付いてアイちゃんが動けなくなり筋肉の修復ができない。ここでダイちゃん(大豆タンパク質)が登場してアイちゃんの身代わりになってくれる。するとアイちゃんが筋肉繊維を修復して筋力がアップする。徳島大学大の二川教授がスタジオ解説。魚、肉、大豆はすべてタンパク質を豊富に含んでいる食材。大豆タンパク質は突起がある特殊な構造をしている。突起のおかげでアイちゃんが自由に動けるようになる。
宇宙プロジェクトで発見!大豆の新たな可能性
 二川教授が大豆に関する大発見に行き着いたのは、宇宙空間で様々な研究ができるようになったおかげ。帰還した宇宙飛行士たちは全身の筋力低下という問題を抱えてしまう。わずか2週間ほどの宇宙滞在でも自力で立つことができないほど弱ってしまう。その謎を解明するためのプロジェクトチームが組織され二川教授たちの研究も始まった。
 宇宙空間では重量の負荷がほとんどないため、寝たきりの人のような筋力低下が何十倍もの速さで進む。二川教授は、筋肉の内部でどんな変化が起こっているのかマウスを使って調べた。その結果、運動しない状態になると現れ、筋肉の修復を邪魔し始める特殊な物質があることを発見、そのひとつがユビくんことユビキチンリカーゼ(Cbl-b)。さらに二川教授は、ユビキチンリカーゼを抑え込む方法を17年かけて研究、ついに大豆がその働きをブロックすることを突き止めた。カギを握るのは大豆タンパク質が持つ特別な構造。アイちゃん(IRS-1)とダイちゃん(大豆タンパク質)の突起の構造は非常によく似ているので身代わりになれる。
 タンパク質は体内でアミノ酸に分解されるが、最近の研究で分解の途中のものがそのまま体の中に取り込まれる場合があること分かってきている。魚や肉は筋肉を作るもとになるアミノ酸を供給しているため、大豆だけ食べれば良い訳ではない。日本人は、昔は肉食ではなかったが、それでも体力を持っていた理由のひとつは大豆をたくさん摂っていたから。大豆の良い点は値段が安く、肥よくでない土地でも育つ、世界中どこでも摂ることができる。日本の大豆消費量は減っている。
 脳梗塞や骨折で筋肉が萎縮し始めるが、治る間の1か月間寝たきりになると、筋肉がとても細くなりリハビリが大変になる。その間は大豆を摂って筋力が減らなければリハビリもすぐに開始できる。若い時から大豆を多く摂ると予防にもなる。のどが詰まるのも筋肉が萎縮しているから。徳島大学の実験では3割近くの人は効果が見られなかった。
アスリートも注目!大豆・神秘の生態
 ここからのテーマは「大豆のおかげで寿命が延びちゃう?!」。大豆は植物なのにタンパク質がたっぷり。理由の1つの大豆独特の生態を研究しているのは大阪府立大学の松村篤助教授。大豆は栄養がない痩せた土でも育つ。試しに肥料を入れていない土に大豆とトウモロコシを同時に植えてみると、大豆だけが大きく育っていく。この成長力を保つためにタンパク質をため込んでいる。秘密は根で、「根粒」というコブがある。根粒は植物の成長に欠かせない「窒素」を空気中から取り込む。タンパク質の合成には窒素が不可欠。
 大豆は「畑の肉」と呼ばれるが、肉には貧血を防ぐ鉄分が多く、魚は動脈硬化を予防する。特に高齢者や食事の内容が偏っている人は、タンパク質の摂取量を増やすことが重要。タンパク質とともに運動も欠かせない。アスリートからも大豆のタンパク質が注目されている。沖縄に大豆愛好家のアスリートがいる。英語教諭のダンテ・オレールさんはすらっとしているが常識破りの圧倒的筋力。もともと小柄で痩せ型だったというダンテさんの趣味はボルダリング。登るために必要となる筋肉を付けるには大豆が欠かせないという。ご自宅の冷蔵庫は豆腐だらけ、中でもお気に入りは島豆腐。タンパク質が多く木綿豆腐より堅くて肉の代用品として使える。ダンテさんは10年前から肉無しで今の肉体を作り上げた。本日のメインディッシュは島豆腐タコライス、おからや豆乳をアレンジすればバリエーションは無限大だという。
世界で大注目!大豆が心臓病を防ぐ!?
 アメリカ食品医薬品局によると、大豆タンパク質25gで心疾患が減少。1983年、WHO世界保健機関で何を食べれば健康と長寿を手にできるか、初めての大調査が行われることになった。リーダーを任されたのは心臓病の専門家である家森幸男教授。家森教授は64の国と地域を訪れ、各地の長寿食を口にしてきた。例えばジョージアで100歳以上の長老たちが毎朝口にしていたのがヨーグルト。家森教授は「自然の恵み、海の幸、山の恵みをうまく上手に食べているところが長寿地域なんだと本当に思いました」と話した。
 家森教授は世界64の国と地域に住む17,000人以上から尿を集め、その分析から食事と健康状態に関わる膨大なデータを得た。おしっこには食べ物が消化され分解された後の物質が入っている。家森教授は24時間分の尿を正確に集められる装置まで開発。その結果浮かび上がった長寿食が大豆。これを食べると心臓疾患を少なくして寿命が伸びる。大豆には食べ物に含まれる脂質の吸収を妨げる働きがある。その結果動脈硬化や心疾患が減ると考えられている。
 17,000人のデータをもとに作られたグラフ、大豆をたくさん食べた人ほど心筋梗塞で亡くなる確率が減る。大豆タンパク質25gを煎り、大豆で食べるのは大変なので、大豆入り食品で摂取。
上手に摂ろう!和の基本・大豆
 大豆は生では食べられないので注意。煎り大豆も高齢者や胃腸の弱い方にとってはあまり消化が良くないので、一度にたくさん食べすぎない。自分に大豆アレルギーがないことを必ず確認してからお試しを。和食離れで消費が減っているという大豆、大豆を好きになってもらうための新しい給食メニューの開発が各地で行われている。埼玉県にあるこちらの小学校の人気メニューは大豆に片栗粉をつけて揚げたスナック感覚のカリカリ大豆。大豆は1万年以上前から日本人の体を作り上げてきたソウルフード。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死因は外傷性ショック 暴走車運転の81歳男性

2019年06月07日 10時36分43秒 | 事故事件訴訟
死因は外傷性ショック 暴走車運転の81歳男性
2019年6月6日 (木)配信共同通信社

 福岡市早良区の交差点付近で車が暴走し9人が死傷した多重事故で、福岡県警は6日、司法解剖の結果、運転していた小島吉正(こじま・よしまさ)さん(81)の死因が、全身を強く打ったことによる外傷性ショックだったと明らかにした。事故に直接結びつくような病気や異常は見つからなかったとしている。
 小島さんのワゴン車は交差点の約600メートル手前から乗用車に追突し、中央線をまたぎながら猛スピードで逆走。交差点手前で対向車線の軽乗用車とタクシーに衝突後、右折しようとした前方の別の2台を巻き込んだ。
 現場に目立ったブレーキ痕がなく、県警は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いも視野に、目撃情報などを慎重に調べている。
 事故は4日午後7時ごろ発生。小島さんと同乗の妻節子(せつこ)さん(76)が死亡し、歩道にいた早良署員(35)と巻き込まれた車に乗っていた男女の計7人が重軽傷を負った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボラ患者2千人超…コンゴ、封じ込め難航

2019年06月07日 10時26分21秒 | 地域
エボラ患者2千人超…コンゴ、封じ込め難航
2019年6月6日 (木)配信読売新聞

 【ヨハネスブルク=木村達矢】アフリカ中部・コンゴ民主共和国の保健省は3日、東部の北キブ州などで流行が続いているエボラ出血熱の患者数が2000人を超えたと発表した。周辺は複数の武装勢力が存在して医療チームの活動が制限されるなど、感染の封じ込めに難航している。
 保健省によると、昨年8月の流行宣言以降、感染者数は2008人に上り、うち死者数は1346人(死亡率約67%)となった。コンゴは世界保健機関(WHO)などと協力して、住民へのワクチン投与などにあたっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン