日々

穏やかな日々を

検査拡充、無症状者にも? 第2波対策、分かれる意見 PCR検査

2020年05月28日 00時28分45秒 | ウイルス

検査拡充、無症状者にも? 第2波対策、分かれる意見 PCR検査

   2020年5月27日 (水)配信共同通信社
 

 緊急事態宣言が全面解除された。人の往来が活発化し始め、新型コロナウイルス感染の第2波への懸念が高まる。感染爆発を防ぐ鍵は陽性かどうかを判定するPCR検査。検査数の少なさが批判された政府は態勢拡充を進めているが、無症状者も対象とするか、どう検査していくかは専門家の間でも意見が分かれる。

 ▽積極的

 新型コロナの特徴の一つは、発症前でも感染の可能性があること。政府は外出自粛や休業要請で人の流れを止めて「第1波」を抑えたが、群星(むりぶし)沖縄臨床研修センターの徳田安春(とくだ・やすはる)センター長は「社会経済活動への影響が大き過ぎる。感染者が自覚なく歩き回るのを防ぐには、積極的に検査して隔離することが最重要」と強調する。陽性と確認されないと、濃厚接触者を調べるクラスター(感染者集団)対策にもつながらない。

 ただ、検査は万能ではなく、感染していないのに陽性となる「偽陽性」や、反対の「偽陰性」のリスクはつきまとう。徳田氏は「経済活動を止めるより、偽陽性でも隔離する方がメリットは大きい。偽陰性者の見逃しを減らすため検査を繰り返す方法もある」とみる。

 第2波の兆候をつかむには、発熱や息苦しさといった症状が出た全員の迅速な検査が欠かせない。徳田氏は「流行期には病院や高齢者施設などリスクが高い人が集まる場所に限り、無症状者や陰性となった人も定期的に検査してはどうか」と提案する。ドイツや韓国など、封じ込めに成功した国も膨大な検査と隔離を積極的に実施している。

 ▽懐疑的

 一方、国立病院機構仙台医療センターの西村秀一(にしむら・ひでかず)ウイルスセンター長は「無症状で感染を広げたケースが実際にどれぐらいあるのかはっきりしない。ゼロリスクを求め、大量に検査し続けるほど資機材に余裕はない」と話す。不安解消のために感染可能性が高くない人にまで検査を広げようとの声には懐疑的だ。

 検査用の試薬は国内生産が増えたが、安定確保の見通しは立っていない。機器を扱う人材も「すぐに増員できない。命がかかった検査であり、資質がある人をちゃんと教育しないと」と話す。

 「陰性でも感染していないことの証明にはならないので、状況が落ち着いている現状で検査を拡大するのは試薬の浪費。流行期も、無症状の人に検査をして半ば強制的に隔離するのは人権上問題があるのではないか」と指摘する。

 短時間で判定可能な抗原検査も薬事承認されたが精度は劣り、陰性の場合はPCR検査による確認が必要だ。「結局は二度手間。現状では第2波に備えて試薬を節約しながら、態勢を整えるしかない」

 厚生労働省によると、1日のPCR検査数は4月下旬以降、平日は4千~5千件の日が比較的多い一方、1万件超の日もあった。5月19日時点で約2万4千件が可能としている。

 東海大の金谷泰宏(かなたに・やすひろ)教授(公衆衛生学)は「国は症状が出た人を迅速に検査して早期治療につなげる方向で進めている。市中の感染率が低い現状では、無症状者の検査をむやみに増やすのは無駄ではないか」とみている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウイルス流出」真相握る女性、中国テレビに「検体調査まで存在知らず」

2020年05月27日 23時46分52秒 | ウイルス

「ウイルス流出」真相握る女性、中国テレビに「検体調査まで存在知らず」

   2020年5月27日 (水)配信読売新聞
 

 新型コロナウイルスが中国・武漢市の武漢ウイルス研究所から拡散したとする米国の主張を巡り、真相のカギを握るとされる女性研究員が、中国のテレビ局による25日公開のインタビューで疑惑を否定した。中国政府は関係者を総動員してウイルス流出説の打ち消しにかかっている。(中国総局 田川理恵)

 この女性研究員は、コウモリを宿主とするウイルスの研究で知られる石正麗氏で、国営中国中央テレビの海外放送を手がけるCGTN(電子版)がインタビューを伝えた。

 石氏は、公開された9分の動画の中で、新型ウイルスの存在について、感染者の検体が研究所に持ち込まれるまで知らなかったと主張した。昨年12月30日にその検体を調べた結果、「我々が知っているウイルスの配列とは異なることが証明された」という。ウイルスの遺伝子配列情報の解析などの作業を「遅滞なく行った」とも語った。

 中国当局はウイルスの流出も隠蔽もなかったと強調している。CGTNは24日にも、米国の主張を「捏造だ」として否定する研究所の女性所長のインタビューを報じていた。

 石氏はフランスの名門大でウイルス学の博士号を取得し、かねて「バット(コウモリ)ウーマン」の異名で知られていた。武漢市の地元紙によると、2002~03年のSARS(重症急性呼吸器症候群)大流行の後、自ら洞窟に赴いて野生のコウモリを捕獲し、ウイルスがコウモリに由来することを突き止めたという。

 新型コロナウイルスは研究所から流出したのではないかとの説がささやかれ始めて以降、石氏の動向は中国の内外で注目を集めてきた。仏紙ル・モンドは4月下旬、石氏が、研究所からの流出の可能性を危惧していたと報じた。

 中国のネットメディア「澎湃新聞」によると、石氏は2月2日に流出疑惑を全面否定し、SNSで友人ら向けに「自分の命にかけても保証する」と投稿していた。ただ、今回のインタビューまで公の場に姿を現さなかったため、外国への亡命説など、様々な臆測が飛び交っていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不可解な謎」 欧米メディアが驚く、日本のコロナ対策

2020年05月27日 01時22分37秒 | ウイルス

「不可解な謎」 欧米メディアが驚く、日本のコロナ対策

その他 2020年5月26日 (火)配信朝日新聞
 日本は新型コロナウイルスの流行抑止に成功していたのだろうか。各国のデータを分析し、人口10万人当たりの感染者数や検査件数、死者数を比べた。当初は日本の検査体制や、強制力のない緊急事態宣言の効果を疑問視していた欧米メディアは、現在の状況を驚きとともに伝えている。

 朝日新聞は主要7カ国(G7)について、それぞれ10万人当たりの累計感染者数と感染の有無を調べる検査件数を比較した。検査件数は各国の政府発表に基づいた。米国は各州の発表をまとめた民間の集計値を用いた。また、累計死者数は、世界的にみて比較的被害が抑えられているアジア・オセアニア地域の国々を選び、10万人当たりの人数を比べた。

 この結果、日本はG7で、10万人当たりの感染者数が13・2人で最も少なかった。一方、検査数も最少の212・8件で、最多のイタリアの約4%だった。英国は1日20万件の検査をめざし(日本の目標は1日2万件)、自宅などへ約80万件分の検査キットを郵送している。実際に個人が検査したかが不明なため、今回の比較時に郵送分は含めていない。ただ、含めた場合は1・5倍近い5013・0件まで増える。

 また、10万人当たりの死者数は、アジア・オセアニア地域の多くの国々で日本の0・64人より少なかった。たとえば、初期の水際対策が奏功した台湾の累計死者は7人で、10万人当たりでは0・03人だった。

 英オックスフォード大に拠点を置き、各国の感染データなどを集計している団体「Our World in Data」によると、日本は5月23日時点で100万人当たりの感染者数が世界208カ国・地域のうち多い順から136番目。同じく死者数は94番目だった。中東を除いたアジア地域で日本よりも死者数が多かったのはフィリピンとモルディブだけだ。

 一方、欧州疾病予防管理センター(ECDC)がまとめた各国データを朝日新聞が集計したところ、日本は、G7の中で最も感染拡大の速度を抑え込めていた。感染者が人口1千万人当たり1人以上になってからピークに達するまで、米国やフランス、ドイツが35日前後だったのに対し、日本は52日だった。

 また、G7で1日当たりの新規感染者数の推移をみると、最も多かった時期で、米国やイタリアは1千万人当たり900人を超えていたが、日本は50・9人(4月17日)だった。

 新型コロナウイルスを抑え込んだかに見える日本の状況を、海外メディアは驚きと共に伝えている。強制力のない外出自粛やPCR検査数の少なさにもかかわらず、日本で感染が広がらなかったことに注目し、「不可解な謎」「成功物語」などと報じている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さん達にただ驚く

2020年05月26日 23時00分26秒 | ウイルス

日本人ってすごいな~

あの、「三密」が出たとき

「え~~~~っ、人間止めれってことぉっ」

私は驚いた、いままで、三密を求めて生きてきたような気がする。

職場でも家庭でも、人間関係は密に、より多くの理解をとやってきたよね。

閉じた環境は反対で常に換気は必要で太陽からの熱と紫外線を求めてきたから

二密が正直必要だけど、

これこそ、交流の基礎だった、それを止めるってこと!

と、驚いた。

仕事の「相談」は、移動はドアを開けたままで、相談中もあけたまま、本人希望で閉めてもいい。

対面はなし、斜めで、マスクで、応接室か休憩室で。

というメモをもらって、実施する。

私は、ガウンテクニックで、外と中の服を着替える。

そんな感じで、仕事は続行、

勿論部屋に入る出るにアルコール消毒。

透明板やカーテンで仕切りを作る。

手と手は触れず、手袋(これって、かえって洗わないから不潔と思えるときあり)に、パット。

それで、本日、緊急事態宣言解除。

テレビで伝わってくる、沢山の方々の三密の実行状態は、ボンヤリ私にとっては、驚き。

渋谷の道路のスカスカ状態、会社の自宅勤務、休業をやむなく、苦渋の思い出なさる方。

この2カ月、ほんとに、たいへんでした、でも、これから、まだまだ、気が抜けずと。

日本人の勤勉さ、まじめさ、文句言わずの実行。

確かに、100%ではないけれど、(マスクの実行度は100%近く、)

全国の学校休校と、各種教室の公民館の閉鎖中止。

失職、解雇された方、閉店。

テレビは、自宅撮影で、知られなかった芸人他の方々の工夫ある番組。

コロナのワクチン、治療薬の研究現場の様子

医療現場の様子、ただただ、新しく知った事柄に感銘も受ける。

そして、陽性者の減少10万人に0.5人が達成。

パソコンでの検索と、テレビをみて、動けなかったこの約2カ月。

足が弱って、体重増加。((+_+))

マスク大嫌いな私がするようになった。

テレビで放映されている、感染予防の数々の行為。

院内感染予防医療従事者がする行為を全国民がする。

そんな、テレビ放映。

ただただ、驚き。

明日から、外出禁止は解けたけれど。

このコロナは、2波、3波、長期継続を覚悟する。

ワクチンや、治療薬が決まるには、まだまだ、時間がいる。

それにしても、日本人の真面目な勤勉さがこの宣言解除を可能にしたと思う。

私は日本人だけど、非日本人に近いと感じている、ぼんやり婆だから、

皆さん達にただびっくり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染者なしには5万円検討 医療・介護職に、厚労省

2020年05月26日 21時54分58秒 | ウイルス

感染者なしには5万円検討 医療・介護職に、厚労省

行政・政治 2020年5月26日 (火)配信共同通信社
 

 厚生労働省は25日、新型コロナウイルスの感染者を受け入れていない医療機関の職員に5万円の慰労金を支給する検討に入った。感染者が発生していない介護施設や障害福祉施設の職員も対象とする。現場からは感染リスクを抱えながら患者や利用者の対応に追われ負担が増えているとして、手当の支給を求める声が上がっていた。

 これとは別に厚労省は、患者を受け入れた医療機関の医師や看護師らには20万円を、病床を確保し受け入れ準備を整えた医療機関の医師や看護師らには10万円を支給する方向だ。介護では感染者が発生したり、濃厚接触者に対応したりした職員に20万円を配る。

 27日に閣議決定する2020年度第2次補正予算案に盛り込む。対象とする具体的な職種や要件を今後詰める。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松江市の陽性の方にご協力を、切にお願い。

2020年05月26日 08時51分03秒 | ウイルス

島根)男性感染確認、県内24人目 BUZZと関係なし

新型コロナウイルス

奥平真也

<time datetime="2020-05-04T09:30+09:00">2020年5月4日 9時30分</time>

 松江市は3日、市内の40代男性1人の新型コロナウイルス感染が新たに判明した、と発表した。感染者集団(クラスター)が発生した松江市の飲食店「BU(バ)ZZ(ズ)」との関係は確認されておらず、感染経路は不明。県内の感染者は24人、松江市内では17人となった。

 市によると、男性は4月26日に38度台の発熱のため市内の医療機関を受診。新型コロナウイルス感染症とは別の診断を受け、薬を処方され自宅で療養していたが、熱とせきが続き、5月1日に同じ医療機関を再受診した。新型コロナの疑いがあるとして医療機関が松江保健所に連絡し、2日のPCR検査で陽性となった。症状は軽く、感染症指定医療機関に入院予定。

 発症から2週間前の4月11日以降、これまでの県内の陽性判明者との接触は確認されておらず、国外にも県外にも行っていないという。市は感染経路を引き続き調査する方針。また、男性の同居人を濃厚接触者として検査する予定で、同居人のほかに不特定多数の人に拡大する行動歴はない、としている。(奥平真也)

<header>

新型コロナ 物を介して感染か 松江市、24例目男性を調査 /島根

</header>

 休業拒むネカフェ店公表 島根県、パチンコ以外で全国初

有料記事 新型コロナウイルス

浪間新太

<time datetime="2020-05-14T21:07+09:00">2020年5月14日 21時07分</time>

 

  新型コロナウイルスに感染した男性が長時間立ち寄った松江市内の施設について、島根県は14日、休業要請したにもかかわらず営業を続けているとして、施設の業種と施設名を公表した。施設は横浜市に本社があるインターネットカフェで、内閣官房によると、パチンコ店以外の施設の店名公表は全国初。店名公表を伴う休業要請は31日までだが、緊急事態宣言の解除に伴い効力を失う。

 県は、感染拡大防止の観点から店側にPCR検査などへも協力するよう求めているが実現していない。店名公表を受けて、施設の運営会社の広報担当者は「店名公表の事実は確認している。今後の対応を検討している」とした。

 県は9日、松江市が協力を求めていたPCR検査に応じていないとして、翌日から休業するよう施設に要請した。すでに男性の感染確認からは1週間が経っており、不特定多数の客の出入りが続いていた。

 県が国との協議を終えて、翌日にも店名公表を伴う要請に踏み切ると店側に事前に伝達できたのは13日午後9時。14日に宣言解除が決まることはすでに報道されており、休業要請の効力が失効する直前でのタイミングとなった。

コロナ調査、強制力の壁 島根県がネットカフェ店名公表・休業要請

2020/5/26

記者会見を開いてインターネットカフェの店名を公表する丸山知事(14日)

 ▽店側と対立 社会の協力不可欠

 新型コロナウイルスの感染者が長時間利用した松江市内のインターネットカフェに対し、島根県は5月中旬、店側が従業員たちのPCR検査など松江保健所の調査に応じないことを発端に、店名公表を伴う休業要請に踏み切った。店は感染防止対策に問題はないと一時拒みつつも休業したが、最初の調査要請から20日近く過ぎていた。協力を得られない場合は、調査すらできない課題が浮き彫りとなった。

 店は、同市内の40代男性が4月中旬に5時間以上、利用した。感染が判明した翌日の今月3日、松江保健所は立ち入り調査し、男性が訪れた日の利用者の調査や、従業員のPCR検査への協力を店側に求めた。

▽営業継続し疑義 店側は応じなかった。しかし調査に強制力はなく、「感染症法上、協力をお願いするもの」(松江保健所)に過ぎない。保健所を管轄する市は要請を続ける一方、「市中感染」を防ぐため、国の指針より幅広いPCR検査に乗り出す方針を決定。松浦正敬市長が会見で表明した。

 一方の県。丸山達也知事は感染拡大を防ぐためには「感染源の疑いがある施設の調査が先」と市の対応を批判し、新型コロナウイルス特措法24条に基づき今月末までの休業を要請した。さらに同じ条項を根拠に保健所の調査への協力も求めた。

 それでも店側は営業を続ける。県は14日、同法45条の休業要請に踏み切り、店名を公表。パチンコ店以外では全国初だった。これに対し翌15日、店の運営会社(横浜市)はホームページで疑義を呈した。「保健所の立ち入り調査で問題はないとされた」とし、風評被害も考えて営業を続けたとした。

 主張の平行線が続く中、公表後、保健所には店の利用者を含めて100件以上の連絡があった。県幹部は「従業員や利用者の検査が進んだ」と効果を話す。店側は1週間後の22日になって一転して休業に応じた。

 県内の感染者は現時点で計24人確認された。市内では感染者の出た接客を伴う飲食店の経営者が店名公表に同意。クラスター(感染者集団)の早期の把握につながった。一方、保健所が自宅待機を求めた店の利用者たちが外出して接触し、そろって陽性になった例もある。協力の度合いが、対策に少なからず影響を及ぼしてきた。

▽「第2波」へ模索 「第2波」に備える現場は模索を続ける。医師で松江保健所の竹内俊介所長は「調査の相手方との信頼関係をつくるための努力を地道に続けていくしかない」とする。丸山知事は「保健所の協力要請に強制力を持たせなければ、第2波は防げない」と、法で罰則などを設けるよう強調する。

 ただ店側は今回「科学的根拠のある要請であれば応じる」と反論。最終的に応じた理由を「行政機関と協議した結果」と述べた。公権力による店名公表は「見せしめ」と批判される側面もある。対立を招けば、感染拡大を防ぐ本来の目的が遠ざかる危険をはらむ。

 広島弁護士会の楾大樹弁護士は憲法の観点を踏まえ、「公共の福祉」との兼ね合いはあるとしつつ「私権の制限はできるだけ緩やかであるべきで、幅広い議論が必要」とする。感染症対策は、スピード感と社会の協力が欠かせない。県市には関係者が協力しやすい環境づくりが求められる。(松本大典)

 <クリック>新型コロナウイルス特措法に基づく休業要請 都道府県知事は特措法24条9項に基づき、感染拡大防止のため、事業者に対して休業など必要な協力を要請できる。事業者が協力に応じない場合、緊急事態宣言の対象地域の知事は感染のまん延防止のため、同法45条2項に基づき休業を要請し、施設名を公表できる。正当な理由なく応じない事業者には45条3項で休業を指示できるが、従わなくても罰則はない。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしかの集団感染

2020年05月25日 11時38分04秒 | ウイルス
<section class="article__header" style="margin: 0px 0px 10px; padding: 0px; text-align: left; color: #222222; text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: block; white-space: normal; box-sizing: border-box; orphans: 2; background-repeat: no-repeat; -webkit-text-stroke-width: 0px;">

29歳以上がはしかワクチンを打つべき訳 「1990年3月以前生まれ」は要注意

PRESIDENT Online
</section> <section class="article-body" style="margin: 0px; padding: 0px; text-align: left; color: #222222; text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: block; white-space: normal; box-sizing: border-box; orphans: 2; background-repeat: no-repeat; -webkit-text-stroke-width: 0px;">

1994年の法改正で、学校での集団接種がなくなった

2016年の夏に関西国際空港などで次々と感染が広がり、はしかの集団感染を引き起こしている。その前の流行は2007年である。10代から20代の若者の間で流行して大学や高校が相次いで休校する騒動があったのを覚えている方も多いと思う。

この2007年の流行では、次のようなことが流行の背景にあると専門家が指摘していた。

ひとつがはしかに限らず、すべてのワクチン接種が1994年の予防接種法の改正で「義務」から任意の「勧奨」に切り替わり、学校などでの集団接種もなくなった。その結果、はしかのワクチンを接種していない子供が増えた。

もうひとつが麻疹ワクチンの普及にともなって感染者が減った結果、自然感染する機会が少なくなり、ワクチン接種後の自然感染で十分獲得できていた免疫が得られなくなったという指摘である。

フィリピンやベトナムなどからウイルスが侵入した

厚労省は2006年度から、1歳時と小学校入学前1年間の2回に分けて定期接種する制度を始めた。また2007年の流行を受けて、2008年度から2012年度の5年間に限り、中学1年生と高校3年生に2回目のワクチン接種を公費でまかなうようにした。

この作戦はみごとに成功した。日本は「はしかの輸出国」と非難されたこともあったが、予防接種を推し進める作戦によって2008年に1万人以上もいたはしかの患者が7年後の2015年には過去最少の35人にまで激減し、WHO(世界保健機関)から土着の麻疹ウイルスが存在しない「排除状態」にあると認定された。

ところが、今年の流行である。厚労省によると、今年の流行は旅行者が渡航先のフィリピンやベトナムなどの東南アジアで感染し、帰国後に発症するケースが多いという。彼らが日本国内に感染を広げたとみられている。

29歳以上の人は感染するリスクが高い

はしかの流行は全国的に広がっている。なかでも多いのが大阪府で、厚労省によれば、3月10日現在、106人もの患者が出ている。たとえば2月11日以降、大阪府阿倍野区の近鉄百貨店本店のバレンタインフェアの会場で接客していた店員とお客ら20人以上が次々とはしかを発症する集団感染が起きた。この感染では東南アジアで流行しているタイプの麻疹ウイルスが検出された。

東南アジアに麻疹ウイルスが存在し、はしかが流行していることはしょうがないとして、東南アジアで感染したり、その感染者からうつったりするというのは、ワクチンをきちんと接種して免疫を作っていないからである。

2006年度から制度が改められた結果、1990年4月以降に生まれた人は、基本的にワクチンを2回接種している。だが1990年3月以前に生まれた人、つまり現在29歳以上の人で、自然感染での免疫が獲得できていない40代以下の人は、はしかに感染するリスクが高い。

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしかワクチンを打つべき訳

2020年05月25日 11時15分16秒 | ウイルス
<section class="article__header" style="margin: 0px 0px 10px; padding: 0px; text-align: left; color: #222222; text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: block; white-space: normal; box-sizing: border-box; orphans: 2; background-repeat: no-repeat; -webkit-text-stroke-width: 0px;">

29歳以上がはしかワクチンを打つべき訳 「1990年3月以前生まれ」は要注意

PRESIDENT Online
</section> <section class="article-body" style="margin: 0px; padding: 0px; text-align: left; color: #222222; text-transform: none; text-indent: 0px; letter-spacing: normal; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; text-decoration: none; word-spacing: 0px; display: block; white-space: normal; box-sizing: border-box; orphans: 2; background-repeat: no-repeat; -webkit-text-stroke-width: 0px;">

「過去10年で最多ペースの急増」の背景

「はしか(麻疹)」が流行している。厚生労働省によると、3月10日現在の今年のはしかの患者数は計304人に上り、その流行は過去10年間で最多のペースだという。

はしかは風疹と同様に、感染力がとても強く、健康で体力のある人には大きな問題はないが、妊娠中の女性がかかると、流産や早産の危険が高まる。

ワクチンをきちんと接種して体内に免疫(抗体、抵抗力)を作っておけば、はしかは防げる。自分の身だけではなく、他人にうつすこともなくなる。

何故、予防接種を受けないのだろうか。自分だけは感染しないと思っているのだろうか。接種が面倒くさいのか。はしかのワクチン効果を疑っているのだろうか。感染が広まるのは、ワクチンを接種していない人が大勢いるからだ。

麻疹(はしか)の原因ウイルス=2017年10月27日(写真=BSIP/時事通信フォト)

感染力はインフルエンザウイルス以上

はしかの正体(病原体)は、麻疹ウイルスである。1万分の1ミリと小さく、電子顕微鏡でしかその姿を見ることはできない。

感染者の飛沫(せきやくしゃみで飛び散るしぶき)に含まれたそのウイルスに感染すると、10日前後の潜伏期間を経てかぜのような症状が出る。その後全身に発疹が現れる。飛沫を直接浴びなくとも、空中を漂う麻疹ウイルスによって空気感染(飛沫核感染)する。非常に感染しやすく、感染力はインフルエンザウイルス以上である。

症状が重いと、肺炎や中耳炎を起こす。1000人中1人の割合で脳炎にもかかる。脳炎患者のうち15%が死亡し、25%が脳性まひなどの重い脳障害を残す。大人になってから感染すると、症状が重くなることがある。はしかは決して侮ってはならない感染症である。

感染して発症した場合、特効薬はない。それゆえはしかには感染予防が重要だ。だが、手洗いやマスクでは予防はできない。予防にはワクチン接種が欠かせない。

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校スタート

2020年05月25日 07時50分42秒 | ウイルス

小学生の孫たちが学校へ行きだした、第一日目

 

この様に、新型が動くことを、尾身先生は予想していらっしゃったのではないかと。

確かな、論文はなかったかもしれないが、

なぜ、PCR検査をあのように、対象者を絞られたのか、

結果的に、自分がするしかないと、国民は思い、

クラスターをつくらないようにした。

そして、手洗い、消毒、ビニールの仕切り、対面を斜めに、

外出の8割減、食品売り場しか販売はしない、

学校は全面休校、公民館活動の全面なし、

検査のスルー化、地域の保健所を囲む地域の協力と医療機関のベット確保

日本の陽性者の数も、死者の数も信じられない面はあるけど

でも、このように、末端まで、浸透した生活の変化は、ただただ、驚き。

テレビの自宅撮影。

お疲れ様です。

婆は、やっと、ヨガ教室再開です。

運動不足と、活動不足を、何らかの方法で、解消スタート。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日光市のテーマパーク、「日光さる軍団」

2020年05月24日 23時28分33秒 | ウイルス

あす宣言解除なるか 各地で準備 あの軍団も… 新型コロナ

<section id="news--modal--time" class="news--modal--time"><time>5月24日 16時55分</time></section>

<section id="news--modal--img"> <figure></figure> </section>

<section id="news--modal--lead" class="body_text mtb2em">

栃木県日光市のテーマパーク、「日光さる軍団」では、東京などの緊急事態宣言の解除も見据えて、今後の集客につなげようと、インターネットで猿のショーなどの動画を配信しています。

</section>

<section id="news--modal--body" class="body_text mtb2em">

猿とのふれあいやステージショーが楽しめるテーマパークの「日光さる軍団」は、先月8日から休業していて、東京や周辺の県の緊急事態宣言の解除も見据えて今月30日の営業再開を予定しています。

再開後の集客につなげようと行っている動画の配信では、猿の赤ちゃんやステージショーなどの映像を紹介しています。

24日は、猿の赤ちゃんが小さな手で瓶を持ちミルクを飲む様子を撮影し配信しました。新型コロナウイルスの感染を防ぐため、営業再開後は、劇場で来場者が座る間隔を広くするなどの対策をとるということです。

また、休業が続いている影響で、猿の餌代などに苦労していることから、インターネットで資金を募るクラウドファンディングを始めています。

「日光さる軍団」の笈川剛支配人は「家で過ごしている人たちに楽しみや、癒やしを届けられたらと思います。営業を再開したら直接、お猿さんの芸やしぐさを楽しんでほしいです」と話していました。

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内感染者1万6611人

2020年05月24日 23時08分50秒 | ウイルス

国内感染者1万6611人 死者839人(クルーズ船除く)新型コロナ

<time class="item__time">5月24日22時04分</time>

<section class="modalFoundation" data-modal-is="modal-news-detail">
</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言を解除する方針を固め、

2020年05月24日 23時03分09秒 | ウイルス

緊急事態宣言 あす全面解除を諮問へ 政府 新型コロナ

<section id="news--modal--time" class="news--modal--time"><time>5月24日 21時41分</time></section>

<section id="news--modal--img" class="videoFrame"> <figure class="videoContent"><iframe src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200524/movie/k10012443061_202005241937_202005241940.html" width="100%" height="100%" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></figure> </section>

<section id="news--modal--lead" class="body_text mtb2em">

政府は、東京など首都圏の1都3県と北海道で継続している緊急事態宣言を解除する方針を固め、25日開く諮問委員会に諮ることになりました。これにより、先月7日から出されていた緊急事態宣言は全面的に解除となる見通しです。

</section>

<section id="news--modal--body" class="body_text mtb2em">

新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言は、東京など首都圏の1都3県と北海道に出されていて、政府は、25日、解除できるかどうか判断することにしています。

これを前に安倍総理大臣は、午後4時ごろからおよそ45分間、総理大臣官邸で菅官房長官、加藤厚生労働大臣、西村経済再生担当大臣らとともに緊急事態宣言が続く地域の新たな感染者数の動向や医療提供体制などについて報告を受け、対応を協議しました。

これを受けて政府は、首都圏の1都3県と北海道のうち、東京は24日、14人の感染者が新たに確認されたものの、減少傾向に変わりはないとしたほか、神奈川や北海道も感染経路が追えており、医療提供体制も改善しているなどとして、緊急事態宣言を解除する方針を固め、25日開く諮問委員会に諮ることになりました。

これにより、先月7日から出されていた緊急事態宣言は、全面的に解除となる見通しです。

政府は25日、こうした方針について、諮問委員会の見解を聴いたうえで、衆参両院の議院運営委員会で報告と質疑を行ったあと、安倍総理大臣が午後6時をめどに総理大臣官邸で記者会見を行い、その後開かれる対策本部で正式に解除を決定することにしています。

</section>

<section id="news--modal--add" class="body_text mtb2em">

西村経済再生相 「目安」の考え方説明

西村経済再生担当大臣は、記者会見で、東京など首都圏の1都3県と北海道で継続している緊急事態宣言の解除について、25日午前9時半から、諮問委員会を開き、政府の方針に対する見解を聴くとしたうえで、「新規感染者数は、大きくは減少傾向にあることには変わりないが、きょう、北海道で15件、東京で14件の報告を受けており、両知事とも連絡を取らせていただいた」と述べました。

そのうえで、「直近1週間の新たな感染者数が10万人当たり0.5人程度以下」という宣言解除の目安について、「0.5人以下というのは1つの目安だ。基本的対処方針にもあるが、1人程度以下の場合は感染経路の不明の割合や、クラスター、院内感染などの状況を分析し、全体として判断していくことになる」と述べました。

また、「5都道県すべてで宣言が解除された場合には、基本的対処方針で、外出自粛やイベント、あるいはクラスターが発生してきた業種の取り扱いを今後どうしていくのか、基本的な考え方を示したい」と述べました。

東京 小池知事「長いたたかいの入り口」

東京都などに出されていた緊急事態宣言が25日、全面的に解除となる見通しになったことについて、小池知事は第2波、第3波に備えることが重要だという考えを示しました。

東京都の小池知事は24日、動画投稿サイトの「YouTube」で配信した動画の中で、東京都などに出されていた緊急事態宣言が25日、全面的に解除となる見通しになったことについて、「政府の諮問委員会、そのあと対策本部会議が開かれ、いよいよ1都3県をまとめて解除するのかどうかが話し合われる予定だ。その結果を待ちたい」と述べました。

そのうえで「ウイルスとの長いたたかい、暮らしや働く場での習慣である新しい日常が定着した社会をつくっていく入り口に私たちは今、まさにいる。気を緩めることなく引き続きの協力をよろしくお願いしたい」と述べ、第2波、第3波に備えることが重要だという考えを示しました。

また小池知事は24日夜、記者団に対し、都の要請を26日から段階的に緩和し、飲食店の場合、まずは営業時間を午後10時までとする方針を改めて示しました。

このなかで小池知事は「解除の方向性だと報道で知らされている。都民や首都圏全体に協力をいただいて1歩ずつ進めてきたと思うが、あすの正式な結論を待ちたい」と述べました。

そのうえで、休業や営業時間の短縮といった都の要請について「あさって26日の午前0時をもって、『ステップ1』に入る予定だ。経済もあたためていかなければならず、1歩ずつ進むことを期待している」と述べ、26日から段階的に緩和し、飲食店の場合、まずは営業時間を午後10時までとする方針を改めて示しました。

札幌市民「不安が残る」の声も

緊急事態宣言が解除される見通しとなったことについて、札幌市内では、生活が戻る事への期待の声が聞かれた一方、まだ不安が残るなどという意見も聞かれました。

ことし、札幌市内の企業に就職したという男性は「これまでは在宅勤務を余儀なくされていましたが、これからは出社して上司などと直接会ってコミュニケーションが取れるようになると思うのでよかったです」と話していました。

一方、市内に住む50代の女性は「緊急事態宣言の解除はうれしいですが、解除を受けて観光客などが北海道にたくさんきてしまったら、また自粛期間のような状態に戻ってしまう可能性もあるので正直、怖さがあります」と不安を口にしていました。

また、20歳の大学生は「少しは外に出歩けるようになると思うととりあえずホッとしましたが、これで気が緩んでしまってまた再発しても怖いので、ある程度、道民全体で危機意識をもっていかないといけないのかなと思います」と話していました。

</section>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態 全面解除後の「基本的対処方針」原案が明らかに (5/24)

2020年05月24日 22時58分13秒 | ウイルス

緊急事態 全面解除後の「基本的対処方針」原案が明らかに (5/24)

2020年5月24日

緊急事態宣言が全面的に解除されたあとの政府の「基本的対処方針」の原案が明らかになり、全般的な方針として、段階的に社会経済の活動レベルを引き上げていくことや、感染が再び拡大する場合に備えて医療提供体制の維持や検査体制の強化を図ることなどが盛り込まれています。

東京など首都圏の1都3県と北海道で続く緊急事態宣言の解除に合わせて、政府が変更する予定の「基本的対処方針」の原案によりますと、全国で宣言が解除されることを受けて、法律に基づいた「緊急事態解除宣言」を行うとしています。

そして、宣言の解除後の全般的な方針として、一定の移行期間を設けて、外出の自粛や、施設の使用制限の要請などを緩和しつつ、段階的に社会経済の活動レベルを引き上げていくとしています。

ただ、その場合、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の定着や、業種ごとに策定される感染拡大予防のガイドラインの実践が前提となると強調しています。

また、感染が再び拡大する場合に備えて医療提供体制の維持に向けて万全の準備を進めるほか、検査体制の強化などに取り組むとしています。

そのうえで「こうした取り組みを実施することによって、感染拡大の防止と社会経済活動の維持の両立を持続的に可能としていく」としています。

個別の感染防止対策を見てみますと、外出については、具体的な例を挙げての自粛の要請はなくなり、いわゆる「3つの密」を回避することやマスクの着用などを求めています。

職場への出勤は、在宅勤務や時差出勤など人との接触を減らす取り組みを続けるよう求めています。

そして、休業要請をはじめとした施設の使用制限については、これまでに感染者の集団=クラスターが発生したことのある施設や「3つの密」がある施設に対し、引き続き、地域の感染状況を踏まえて、必要な協力を依頼するとしています。

そのうえで、感染拡大の兆候やクラスターの発生があった場合には、速やかに外出の自粛や施設の使用制限について協力を求め、さらに、感染拡大の傾向が見られる場合は特別措置法に基づいた要請を行うとしています。

一方で、安倍総理大臣は、先に、宣言が解除された地域でも県をまたいだ移動を少なくとも5月中は可能なかぎり控えるよう求めていて、政府関係者は「安倍総理大臣の要請は、5月末まで継続されることになる」と話しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校再開でマニュアル作成 文科省、身体距離確保を

2020年05月23日 22時12分28秒 | ウイルス

学校再開でマニュアル作成 文科省、身体距離確保を

  2020年5月22日 (金)配信共同通信社
 

 新型コロナウイルス感染拡大による休校からの学校再開が各地で続いていることを受け、萩生田光一文部科学相は22日の記者会見で、学校の衛生管理の参考となるよう、地域の感染状況によって三つのレベルに分け、保つべき身体的距離などを明示した学校向けの衛生管理マニュアルを作成したと明らかにした。同日、全国の教育委員会などに送った。

 新型コロナ対策を検討する政府の専門家会議は感染状況に応じて都道府県を「特定警戒」と「感染拡大注意」「感染観察」の3種類に区分。文科省もこの区分に対応して、「特定警戒」と「感染拡大注意」、過去に経路が不明な感染者が一定程度、いるなどとして注意を要する「感染観察」に相当するレベルの地域では、学校での身体的距離をできるだけ2メートル、最低でも1メートル取るよう要請した。それ以外の感染観察に相当する地域は1メートルを目安に最大限間隔を取るよう求めた。

 部活動も「特定警戒」相当の場合は個人や少人数で実施し、短時間に限定。給食などでの感染予防策もレベルに応じて提示した。

 萩生田氏は「長期間、新たな感染症とともに生きていかないといけない。学校設置者は一切気を緩めることなく、新しい生活様式を学校に導入し、リスクを低減する必要がある」と指摘。その上で「リスクをゼロにできない事実を前提に、学校医らと連携して教育活動を段階的に実施していただきたい」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪が主導、兵庫と京都が追従…寝耳に水「大阪モデル」・トップ交渉なし

2020年05月23日 20時48分52秒 | ウイルス

大阪が主導、兵庫と京都が追従…寝耳に水「大阪モデル」・トップ交渉なし

 2020年5月22日 (金)配信読売新聞
 

 大阪、兵庫、京都の3府県が、首都圏や北海道に先行して「緊急事態」を脱した。宣言が発令された4月7日から1か月半。新型コロナウイルスへの一連の対応は、大阪が主導し、兵庫や京都が追従する形となった。結果的に休業要請の対象業種や大幅解除の時期などで足並みがそろい、大きなハードルを乗り越えたが、課題も浮かび上がる。

 「3府県共通の対策で、大きな効果が発揮できた」。大阪府の吉村洋文知事は21日夜の記者会見でこう強調し、すでに大幅に解除していた休業要請を、23日午前0時から追加で解除する方針を正式に明らかにした。兵庫県の井戸敏三知事と、京都府の西脇隆俊知事も同じ時間帯に記者会見し、追加解除を公表。時期や業種は大阪とほぼ同じだった。

 会見では各知事とも3府県協調の成果を評価したが、実情は、大阪府が終始主導する形で進められた。その象徴が、3月19日に吉村知事が打ち出した「大阪―兵庫間の往来自粛要請」だ。

 厚生労働省は前日の18日、両府県の感染者数が2週間後に10倍以上の3000人を超えるとの試算を府に示していた。同省は非公表を求めていたが、吉村知事は夕方のテレビ番組で、その試算を根拠に、3月20~22日の3連休中の往来自粛を要請すると突然明らかにした。

 当時は緊急事態宣言が発令される半月以上前。踏み込んだ対応に両府県の住民に驚きが広がった。大阪府からの事前調整はなく、兵庫県側にとっては「寝耳に水」。往来自粛要請について、井戸知事は「むこう(大阪側)が勝手に発表した」と不快感をあらわにし、蚊帳の外に置かれた京都府の幹部も「兵庫との往来のみを自粛要請したことで、京都への人出が増えた」と不満を漏らしていた。

 往来自粛要請の結果、感染者数は試算通りに膨らまず、その後も大阪府は先手を取り続けた。4月7日の緊急事態宣言発令直後は吉村知事は「外出自粛の効果を見極めて判断する」と、経済活動に影響が大きい休業要請に慎重な考えを示していた。しかし、感染者の急増を受け、わずか3日後の10日、休業要請を出す可能性を示唆。実際に14日に休業要請を出すと兵庫県も15日から追随せざるを得ず、京都府も18日から同調した。

 大阪府が5月5日に公表した休業要請を解除する独自基準「大阪モデル」についても両府県は追随し、同様の独自基準を作った。

 京都府の西脇知事はテレビ番組で、「関西モデル」を作れなかったのかと問われ、「(大阪から)根回しや相談はなかった」と説明。府幹部は「担当課同士では綿密にやりとりしていたのに、大阪モデルは突然出てきた」とぼやいた。

 関係者によると、一連の対応については3府県の担当職員が連絡を取り合い、知事同士が直接やり取りすることはなかったという。

 結果的に後手に回った形になり、兵庫県の幹部は「最も感染者が多い大阪の対策に合わせざるを得ない面もあった」と明かした。

 第2波に向け、3府県がどのように協調するかが課題となるが、21日の会見でも微妙なズレが露見した。井戸知事は「(3府県が加盟し、自身がトップを務める)関西広域連合として対応していきたい」と、大阪主導で進むことを牽制したが、吉村知事はこう強調した。

 「大阪は(関西の)経済の中心地。大阪がリーダーシップを発揮し、協調していくことが京阪神全体の感染を抑えることにつながる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン