さてさて、救急車?という思いが頭をよぎったことは
一応治またようで、復活した夫の様子を注視しながら
目的地の薬王院へゆっくりと向かいました。
(参考)
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に
聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山
薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。
現在は真言宗智山派の大本山として
「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山です。
さて、ここまで歩いてきた夫、魔の階段が待っていました。


四天王門






本堂(薬師如来・飯縄権現を祀る)
夫は、本堂までは行かず私が代参して帰ることにしました。
不調は収まったような夫ですが、帰りは女坂を下り
ケーブルカーで下山、ゆっくりと駐車場まで歩きました。
11時頃だったので、観光バスで来ている外国の方(東南アジア)やら
若者グループや赤ちゃん連れ、シニア夫婦など観光客が多くなってきていました。
当然、ここからは私の運転です。夫もまだ運転する気が起きなかったようです。
まだ途中で何かあったら大変!このまま圏央道を帰るのかと思ったら
少し行ったところで中央道へ行くように夫からの指示があり相模湖で下りました。
行ってみると何だか寂れたような場所で昼を食べるにも不安だったので
また高速道に戻り、結局は談合坂サービスエリアによって昼食を取りました。
きっと夫は、ずっと山梨方面に進みたかったのだと思いますが
私は高尾山での夫に不安を感じていたので、ここからはもう戻ろうと言って
帰路につきました。
まあ、私の運転がもどかしい夫は、途中で痺れを切らして交代しましたけどね。
午後4時前には自宅に着きました。
これからの遠出は、もっと慎重にして欲しいです。
それには、普段からの運動が大事なんだけど、全然わかってないようです。
今日の夫は、7回目新型コロナワクチン接種に行くことになってます。
一応治またようで、復活した夫の様子を注視しながら
目的地の薬王院へゆっくりと向かいました。
(参考)
正式名称「高尾山薬王院有喜寺」は今から1260余年前の天平16年(744)に
聖武天皇の勅令により東国鎮守の祈願寺として、高僧行基菩薩により開山
薬王院の名は創建当初、薬師如来をご本尊とした事に由来します。
現在は真言宗智山派の大本山として
「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」が三大本山です。
さて、ここまで歩いてきた夫、魔の階段が待っていました。


四天王門






本堂(薬師如来・飯縄権現を祀る)
夫は、本堂までは行かず私が代参して帰ることにしました。
不調は収まったような夫ですが、帰りは女坂を下り
ケーブルカーで下山、ゆっくりと駐車場まで歩きました。
11時頃だったので、観光バスで来ている外国の方(東南アジア)やら
若者グループや赤ちゃん連れ、シニア夫婦など観光客が多くなってきていました。
当然、ここからは私の運転です。夫もまだ運転する気が起きなかったようです。
まだ途中で何かあったら大変!このまま圏央道を帰るのかと思ったら
少し行ったところで中央道へ行くように夫からの指示があり相模湖で下りました。
行ってみると何だか寂れたような場所で昼を食べるにも不安だったので
また高速道に戻り、結局は談合坂サービスエリアによって昼食を取りました。
きっと夫は、ずっと山梨方面に進みたかったのだと思いますが
私は高尾山での夫に不安を感じていたので、ここからはもう戻ろうと言って
帰路につきました。
まあ、私の運転がもどかしい夫は、途中で痺れを切らして交代しましたけどね。
午後4時前には自宅に着きました。
これからの遠出は、もっと慎重にして欲しいです。
それには、普段からの運動が大事なんだけど、全然わかってないようです。
今日の夫は、7回目新型コロナワクチン接種に行くことになってます。