太宰府からは、九州自動車道で暫しドライブです。
この日の宿泊は長崎。
しかも日本三大中華街の一つでもある
長崎新地中華街がすぐ近くということで
夫(普段から食べることには無頓着)が
「今夜は美味しい中華が食べられるから・・」
などと珍しく言っていました。
途中で寄ったサービスエリアで昼に食べたものが
まだ長崎までたどり着いていないと言うのに
「長崎ちゃんぽん」夫は・・というと「皿うどん」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/8d3e84fd2731169e68e2c02c7e17b3f7.jpg)
長崎に向かうには当然佐賀を通るのですから
世界に名だたる焼物の地、有田・伊万里も気になります。
高速を降りて、ちょっと寄ってもらうことにしました。
でも道沿いにはこれと行ったお店が見当たりません。
仕方ないので、目に入った看板「佐賀県立九州陶磁文化館」に
寄ってみました。ちょっと目の保養(お勉強)をしてからがいいかな・・なんて
しかも見学無料なのです。かなり充実した施設でした。
誰も見学者がいないのかと思ったら、ポツポツと人がいました。
次は、実際の店を探そうと有田駅近くの道を走ってもらいましたが
「秋の有田陶磁器まつり」の幟がある割には閑散としているのです。
たぶんコロナのせいなのでしょう
日曜日なのに店が開いていないところもありました。
佐賀銀行の駐車場があったのですが、買うつもりがないなら
店の中まで行くのもなーなんて考えて、時間も無駄そうなので
次のところに向かってもらいました。
でも一つくらい安物でも記念に買って行きたいと悩み
途中の訳の分からない看板の案内にのってたどり着いたところで
お土産をゲットしました。(有田ポーセリンパーク)
普段使いできる食器が100均にも並ぶこのご時世
コロナばかりではなく焼物の世界も
時代の憂いを受けているのを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/65e05f9a1a889b9d8d9a2b70dffe7b8c.jpg)
ちゃんと下調べしてないので、無駄に車を走らせてしまったようです。
後で調べたら、もっといい施設があったようですが
そこで時間を取っていたら次のところが見られなくなっていたので
しかたありません。
夫は私が器を選んでいる間に、次なる見学場所を決めたようです。
それはハウステンボスです。
最初の予定にはなかったところです。
イルミネーションがきれいだというので寄ることにしました。
午後5時からは、アフター5パスポートで割安です。
しかも65歳以上の私たちは「おもいやり」料金2900円
入場とパスポート(対象施設利用)付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/b6b4beeae507d1719db41fc931f59e03.jpg)
駐車場から入り口を望む。右側の橋を進むと入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/c93429dbaa4bb7f1ba8bfe4e08032649.jpg)
見ての通りガラガラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/ecc989f2936eca8490c5551408d24928.jpg)
瞬く間に日は暮れて、幻想的な光の街が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/c9159423a3d548475a6ab2544a7c1380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/bb153b83097a1b13a5ee7e927254f20e.jpg)
光の観覧車にも乗りました。
360度広がるイルミネーションが、一望出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/90cf0de465711e1a3d424d250b3af3a4.jpg)
クリスマスツリーも輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/a38ba425b8af853163f51ca0cf73647e.jpg)
プロジェクションマッピングで水の流れを表現していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/3de788ad9275b94eb0568107bb63b953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/74ac40d3b6af2cfc2b985d8942beab11.jpg)
ハウステンボス内には修学旅行らしき学生が多く
併設のホテルに宿泊のようでした。
やっと友達と思い出の旅行が叶ってよかったね・・と
はしゃぐ若者たちを嬉しく見てしまいました。
パーク内は当然バスに乗車しての移動でしたが
広い施設内、知らず知らずに歩いていました。
軽く1万歩越え。
それにしても、ここもコロナで経営大変だろうなと思いました。
チェックイン予定時間をオーバーして
途中で回転ずしなど食べてからホテル入り。
やっぱり中華のご馳走は無理でした。
この日の宿泊は長崎。
しかも日本三大中華街の一つでもある
長崎新地中華街がすぐ近くということで
夫(普段から食べることには無頓着)が
「今夜は美味しい中華が食べられるから・・」
などと珍しく言っていました。
途中で寄ったサービスエリアで昼に食べたものが
まだ長崎までたどり着いていないと言うのに
「長崎ちゃんぽん」夫は・・というと「皿うどん」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a2/8d3e84fd2731169e68e2c02c7e17b3f7.jpg)
長崎に向かうには当然佐賀を通るのですから
世界に名だたる焼物の地、有田・伊万里も気になります。
高速を降りて、ちょっと寄ってもらうことにしました。
でも道沿いにはこれと行ったお店が見当たりません。
仕方ないので、目に入った看板「佐賀県立九州陶磁文化館」に
寄ってみました。ちょっと目の保養(お勉強)をしてからがいいかな・・なんて
しかも見学無料なのです。かなり充実した施設でした。
誰も見学者がいないのかと思ったら、ポツポツと人がいました。
次は、実際の店を探そうと有田駅近くの道を走ってもらいましたが
「秋の有田陶磁器まつり」の幟がある割には閑散としているのです。
たぶんコロナのせいなのでしょう
日曜日なのに店が開いていないところもありました。
佐賀銀行の駐車場があったのですが、買うつもりがないなら
店の中まで行くのもなーなんて考えて、時間も無駄そうなので
次のところに向かってもらいました。
でも一つくらい安物でも記念に買って行きたいと悩み
途中の訳の分からない看板の案内にのってたどり着いたところで
お土産をゲットしました。(有田ポーセリンパーク)
普段使いできる食器が100均にも並ぶこのご時世
コロナばかりではなく焼物の世界も
時代の憂いを受けているのを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/43/65e05f9a1a889b9d8d9a2b70dffe7b8c.jpg)
ちゃんと下調べしてないので、無駄に車を走らせてしまったようです。
後で調べたら、もっといい施設があったようですが
そこで時間を取っていたら次のところが見られなくなっていたので
しかたありません。
夫は私が器を選んでいる間に、次なる見学場所を決めたようです。
それはハウステンボスです。
最初の予定にはなかったところです。
イルミネーションがきれいだというので寄ることにしました。
午後5時からは、アフター5パスポートで割安です。
しかも65歳以上の私たちは「おもいやり」料金2900円
入場とパスポート(対象施設利用)付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/b6b4beeae507d1719db41fc931f59e03.jpg)
駐車場から入り口を望む。右側の橋を進むと入り口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/de/c93429dbaa4bb7f1ba8bfe4e08032649.jpg)
見ての通りガラガラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/ecc989f2936eca8490c5551408d24928.jpg)
瞬く間に日は暮れて、幻想的な光の街が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/45/c9159423a3d548475a6ab2544a7c1380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/27/bb153b83097a1b13a5ee7e927254f20e.jpg)
光の観覧車にも乗りました。
360度広がるイルミネーションが、一望出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c9/90cf0de465711e1a3d424d250b3af3a4.jpg)
クリスマスツリーも輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/a38ba425b8af853163f51ca0cf73647e.jpg)
プロジェクションマッピングで水の流れを表現していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/10/3de788ad9275b94eb0568107bb63b953.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/74ac40d3b6af2cfc2b985d8942beab11.jpg)
ハウステンボス内には修学旅行らしき学生が多く
併設のホテルに宿泊のようでした。
やっと友達と思い出の旅行が叶ってよかったね・・と
はしゃぐ若者たちを嬉しく見てしまいました。
パーク内は当然バスに乗車しての移動でしたが
広い施設内、知らず知らずに歩いていました。
軽く1万歩越え。
それにしても、ここもコロナで経営大変だろうなと思いました。
チェックイン予定時間をオーバーして
途中で回転ずしなど食べてからホテル入り。
やっぱり中華のご馳走は無理でした。
ハウステンボスのイルミネーション 良いですよね。
おっしゃる通り!!修学旅行の子らを見ると 私も来られて良かったなあと思います。
朝の激しい雨があがって
良いお天気になってきました。
長崎は観光地なので、訪ねる先々で
小学生~高校生の旅行している団体を
沢山見かけました。
丁度天気にも恵まれていたので
良い思い出を!と願いました。
ではまた、良い一日をお過ごしください。