去年とは少し感じが違うような気もするが・・・・。
去年はもう少し間延びしたような感じで、初夏は咲かずにおわリ、咲いたのは秋になってから。
秋になると気温も下がってくるため、きれいにまとまって咲かなかった。
なので、今年は何とか初夏に咲いてほしいものです。
もし咲かなかったら・・・・。
1枚目の3芽ある枝は胴切りして挿し木でもしようと思う。
放っておくと背が高くなり、秋に屋内に収容するのが大変なのです。
去年とは少し感じが違うような気もするが・・・・。
去年はもう少し間延びしたような感じで、初夏は咲かずにおわリ、咲いたのは秋になってから。
秋になると気温も下がってくるため、きれいにまとまって咲かなかった。
なので、今年は何とか初夏に咲いてほしいものです。
もし咲かなかったら・・・・。
1枚目の3芽ある枝は胴切りして挿し木でもしようと思う。
放っておくと背が高くなり、秋に屋内に収容するのが大変なのです。
3種類とも「エリオカクタス属」のサボテンです。
手前は「金冠」で、まだ小さいので群生はしていないが、いずれは群生を始めるだろう。
で、右は「ワラシー」です。
ほダリは「英冠丸」です。
鉢は6号で、その鉢からあふれかえっています。
子供も10数個。
この子供でも売っている普通サイズくらいあります。
てっぺんにある黒っぽいものは蕾です。
「英冠丸」です。
一昨年は咲いたが、去年は咲かなかった。
今年も今のところ蕾らしきものは見当たらない。
こちらはマミラリアの「白珠丸」です。
奇妙なことに、買って以来10年余り、1度も花を咲かせたことがありません。
こちらは「錦丸」です。
背の高いほうは高さが20センチあります。
12月の終わりごろに安かったので買ってきた「神刀」の実生苗だが、左の鉢の根元から小さな子株が顔を出していた。
2号のポットに植えてあって、「税込み100円」だったので2つ買ってきたのだが・・・・。
この子供、たまたま発芽しないで残っていた種が発芽した可能性もなくはないが。
この鉢を置いてあるところは、日当たりはそこそこ良いが、冷え込んだ日は5度くらいになることも。
それでも何時の間にかこんなに育っている。
今のところは葉もズングリしていて短めだが、この後どのように育つのか。
このまま育ってくれると助かるのだが・・・・。
2019.02.16.
追記です。
この小さな苗。
その後も順調に育っていて、今はかなり大きくなっています。
で、たまたま発芽しないで残っていた種が後から芽を出したものでした。