新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アリウムでも

2019-05-09 23:18:25 | 球根類

 

 

本当はもっと背が高くなって咲くのだが、なぜかこれは根元近くで咲いている。

左にも咲き始めたつぼみが。

咲くと握りこぶしくらいになるはずだが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

手前の2つと後ろは別物です。

で、手前はかなり大きな花に塊になる品種です。

 

2年前に買った「アリウム・グローブマスター」という品種で、ギガンチウムより一回り大きくなります。

一緒に買ったギガンチウムは去年腐って消えたが、こちらは大丈夫だった。

全部で5本あるので、きれいに咲いてほしいものです。

正直、ギガンチウムより弱いと思っていたが、そうではなかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス(ヒッペアストラム)が咲き出したが・・・・     画像を追加します

2019-05-09 04:37:15 | 球根類

 

 

 

 

 

 

これは開き始めたばかりの姿です。

4月中頃に降った雪の影響も若干あるようだが、それでも何とか咲きそうです。

 

 

が・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

開花直後に溶けかけた雹交じりの大雨が。

そのため、上のほう花弁がやられてしまい、ちょっと見苦しい姿に。

 

ちなみに、同じ花でもこれだけ感じが違ってしまいます。

カメラは人間の目と違い、周囲の明るさなどで大きな違いが出ることも。

 

色によっては、どう写しても本来の色が再現できないこともあります。

 

高級なカメラならともかく、古いガラ系のカメラではどうしようもないのです。

 

 

追加の画像です。

 

 

 

別のつぼみが綺麗に開いたので。

色としては比較的近いかも。

チョッとした光の当たり具合で色が違ってしまいます。

 

名前を書くのを忘れていたが「エクスポージャ」です。

4年前に150円で買ったのだが、丈夫で成長も早いようです。

 

今年も花茎が2本出ているので、しばらく楽しめそうです。

 

ほかの鉢にも6本出ています。

後1本か2本出そうな感じも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと写せました

2019-05-09 03:41:15 | 小動物、昆虫など

 

 

イトトンボです。

毎年何度も見かけるが、こうして写せることはめったにありません。

初めに見つけたときはカメラを持っておらず、カメラを持って戻った時には行方不明に。

結構風が強かったのであきらめかけたところ、ちょうど写しやすいところに。

10枚近く写したが、きれいに写ったのはこの1枚だけ。

 

そう、風が強い中で写したので、ピンボケやブレまくったものばかり。

 

 

この後スズメバチも飛んでいたが、さすがにスズメバチは写せない。

 

 

それと、メセン類をかじっていた野ネズミは先日捕獲できました。

粘着シートを倍に増やしたが、捕獲できたのは最初に置いたシート。

 

1匹だけだったのか、その後は天井裏を走り回る音も消えました。

が、裏の藪にはまだいるはずなので、いつまた現れることか。

 

少し離れたところではイノシシが出るようになったらしいので、そのうちこちらにも出るかも。

10数年前に一度出ているので。

 

山際の集落ではイノシシの被害で耕作をあきらめてところもあるのだとか。

それを思えばまだマシなのだが・・・・。

 

アライグマも出るが・・・・。

アライグマが出るようになってタヌキが姿を消しました。

 

アライグマは悪さをするが、タヌキはあまり悪さをしない。

 

タヌキは人になれるが、アライグマは絶対になれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする