新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

こちらは今のところ大丈夫だが

2019-05-31 22:52:52 | 多肉植物(メセン類)

 

 

プレイオスピロスの、手前右は「紫帝玉」で、左が「帝玉」です。

 

後ろの大きいのは名前が定かではないが、「青鸞」のようです。

ここにきて古い葉がしおれ始めたが、その分新しい葉が日に日に大きくなっています。

 

 

 

 

 

昨日測った時は「14,2センチ」だった横幅が、今日は「14,5センチ」に。

鉢は3号なので、直径は9センチ。

まだまだ大きくなりそうな感じも。

買ったのはほぼ1年前なので、去年一度夏を越しています。

 

かなりレアなものなのか、ネットで検索してもあまり出てこない。

 

 

 

 

 

 

こちらも相変わらず素性が定かではありません。

 

「帝玉」として扱う人も多いようだが、一般的な帝玉ではなさそうです。

 

 

 

 

 

今でもまだ成長をしていて、この先どうなるかが全く分かりません。

 

どうやら、種が大量に輸入されているようです。

輸入されたときは「プレイオスピロス」としか表示されていないようです。

そのため、まだ正式な和名はないのかも。

帝玉に似てはいるが、別物のようです。

 

まだよくわからないが、帝玉よりは丈夫そうな感じも。

であると助かるのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも被害が・・・・

2019-05-31 03:41:03 | 多肉植物(メセン類)

 

 

「アルギロデルマ」と「五十鈴玉」です。

 

 

 

 

 

先日の異常な暑さが災いしたようで、手前の1つが腐り始めています。

その左側もちょっと危ない感じも。

 

まだ5月なので、これから先が思いやられるが・・・・。

 

 

 

 

 

 

こちらはまだ何とか大丈夫だが・・・・。

これは10年ちょっと前に実生で始めたもので、初めは順調の育っていたが、数年前から今の時期はこんな感じでも、夏の間に壊滅状態になります。

が、その壊滅状態から半年でここまで回復するのです。

 

さて、今年はどうなることやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは1月の終わりに実生苗を買い、それをばらして植え替えたもの。

 

上は大きめのものを30個植えたが、消えたのは2個だけ。

1個は野ネズミにかじられて消えたが、ほかにもかじられたものがいくつもある。

 

 

下は小さめなものを植えたが・・・・。

植えたのは44個で、消えたのは1個だけ。

が、もう1個小さなのが消えそうだが・・・・、。

 

両方合わせると「74個」になるが。消えたのは今のところ3個だけ。

予想ではその十倍くらいは消えると思っていたが、思いのほか好成績に。

 

が、問題はこれからです。

 

さて、秋までにどれだけ残っているのか・・・・。

 

 

一度はやめようと思っていたメセン類だが、安いものを見るとつい手を出してしまう。

この性格は死ぬまで直らないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする