新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

アルブカ・フリズルシズルの近況でも

2019-05-30 23:11:00 | 球根類

 

 

全部で21本も出た花茎も、すべての花が咲き終わりました。

 

そして・・・・。

 

 

 

 

 

すでに一部の葉が枯れ始め居ます。

そう、花が咲き終わると休眠に入ります。

 

が、中には気まぐれなものもいます。

 

 

基本的には、夏は葉が枯れてなくなり、球根の状態で夏を越すが、葉が枯れ切らないうちに新しい葉を出すものもあります。

 

が、「よく日に当てないと葉がくるくると丸まらない」と言われているが、必ずしもそうとは限らないようです。

去年も一部が7月の終わりくらい新しい葉を伸ばし始めたが、いくら日に当ててみてもほとんど葉は丸まらず、丸まり始めたのは9月になってから。

 

その一方で、9月になってから伸び始めたものはすぐに丸まりました。

どうも、葉が丸まるのは日光だけでなく、「日照時間」も関係があるようです。

 

それと、「自家不稔」のようで、これだけたくさん咲いても種はまったくできません。

もちろん、今までにも種ができたことはありません。

 

 

ただ、「オーニソガラム・コウダツム」と同じように、買ってに仔球が出来て増えます。

 

分球もするので、種ができななくてもよく増えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリウム・グローブマスター

2019-05-30 04:03:14 | 球根類

 

 

 

 

 

 

本来であればもっと巨大な花の塊になるのだろうが、鉢植えなのでイマイチ大きくはならない。

条件がよぇれば直径が20センチを超えるらしいが、これは11センチほどしかない。

 

それでも、こうして咲いてくれるだけましだと思わないといけないかも。

球根を買ったのは一昨年の12月のこと。

ギガンチウムも一緒に買ったが、ギガンチウムは1年前に消えました。

 

 

球根はニンニクを巨大にしたような感じで、過去に2度ダメにしている。

2度とも花が咲き出すころに枯れ始めるので、まともに咲いたことがない。

 

が、このグローブマスターはこれで2度目の開花です。

今のところはまだ枯れる様子もないので、また来年も咲いてくれるとよいのだが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする