新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

モナデニウム・ルベルムの近況でも

2019-05-23 22:54:15 | その他の多肉植物

 

 

2か月ほど前に挿し芽をしたもので、かなりしっかりと根を張っています。

 

 

 

 

 

チョッとピンボケでわかりにくいが、根元は挿した当時の倍くらいの太さになっています。

縦に置いた枝は比較のための枝です。

 

もかなり前に一度挿し芽をしたことがあるが、その時は失敗だったと思う。

その時は3年ほどでダメにしたが。

 

 

 

 

先日枝切りをしたのですっきりとしているが、いずれまた枝が長く伸びます。

 

 

 

 

 

 

根元の塊根だが、買った時はほとんどが土の中に埋まっていました。

 

鉢が変形したので掘り出してみたところ、このような塊根が埋まっていたのです。

 

 

 

 

 

 

これが2か月前の姿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーニソガラム・コウダツムが咲きました

2019-05-23 03:47:04 | 球根類

 

 

いつもの年であれば、秋になって花芽を伸ばし始め、その後の気温の低下で咲かないことも多いのだが・・・・。

咲かないどころか、冬の寒さで球根自体にも大きなダメージを受け、なおのこと花芽の出も遅くなる。

花芽の出が遅くなれば咲かないことも多くなる。

そう、毎年同じことの繰り返しであった。

 

が・・・・。

 

 

 

 

 

これは根元の葉の状態です。

今までであれば、今頃このように葉があることはなく、かろうじて生き残った球根から新しい葉が出始める程度。

それが、今年は予想外に葉が残っているのです。

 

去年はー5度以下になった日も何日かあったが、今年はそれがなかった。

が、その差は1度程度だと思うが。

 

で、今咲いている花も、花芽自体は去年の秋に伸びたもの。

いつもの年であれば、冬の寒さでダメになるはずが、今年はダメにならず、ここにきて咲き始めたのです。

 

 

 

 

 

こちらは「オーニソガラムsp」です。

 

球根自体はかなり小さいが、花は意外とたくさん咲くようです。

ちなみに、植えてある鉢は3号です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする