goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今のところは元気そうだが・・・・

2019-05-16 23:15:22 | 多肉植物(メセン類)

 

3月も終わり頃に買った「帝玉」と思しきこの子たち。

初めから小さくて生き残るのは無理だと思っていた2つは消えたが、それ以外の14個は今のところ無事です。。

 

 

 

 

まだ成長をしています。

帝玉は夏もわずかながら成長を続けるようで、完全な休眠はしないのかも。

が、夏の高温多湿に弱く、我が家ではこれからが最も危険なのです。

 

 

 

 

こちらはネズミにかじられたほうだが、何とか無事なようです。

 

 

 

 

 

これはネズミにかじられた直後の姿です。

 

ネズミは先日捕獲できました。

クマネズミやドブネズミではなく、ノネズミのようです。

 

 

 

 

「紫帝玉」も新しい葉ができ始めています。

残念ながら、種はできていません。

普通の帝玉より弱いらしいので、果たして我が家で過酷な夏を越せるのか。

 

問題は6月以降です。

 

 

 

 

こちらは「青鸞」ではないかと思われるが、断定はできません。

買ったのは去年の6月なので、我が家で一夏越しています。

今のところはまだよくわからないが、毎年1枚だけ葉が出るのかも。

現在は両端まで12センチあります。

まだもう少し大きくなりそうな感じも。

 

逆に、古いほうの葉はしぼみ始めています。

去年は何とか無事に夏を越しているので、今年も越してほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きの西洋シャクナゲでも

2019-05-16 03:55:39 | 花木

 

 

 

 

 

 

名前は忘れてしまったが、かなり大きくなるタイプの西洋シャクナゲです。

以前紹介した「ロードデンドロン」に近い大きさで、これでも3メートル近い高さがあります。

つぼみも大人の握りこぶしと同じくらいあって、花も結構大きいです。

そして、暑さや乾燥に弱いシャクナゲの中では、とりわけ暑さにも乾燥にも強いです。

そう、ここは西日がよく当たるところだが、それを物ともせずに育つのです。

我が家に来たのは20年以上も前のことです。

 

 

 

 

 

こちらは一般的なタイプにシャクナゲで、暑さと乾燥には弱いです。

咲いたのはこれだけで、なぜかこちらに背を向けて咲いています。

向こう側からも写してみたが、逆光でうまく写りません。

 

 

 

 

 

 

こちらはさらに暑さと乾燥に弱いです、

なので、中々大きく育ちません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする