新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ポーチュラカ・ウエルデルマニーに奇妙なものが     少し訂正します

2019-05-26 23:06:48 | その他の多肉植物

 

 

ポーチュラカ・ウエルデルマニー。

ポーチュラカとしては比較的低温に強いようで、条件が良いと0度くらいまでなら耐えくれそうな感じもあるが・・・・。

そう、我が家では3度でもほとんど問題なく過ごしてくれたので。

 

ところが・・・・。

よく見ると奇妙なものが。

 

 

 

 

枝の途中に紫色の丸い小さな粒がついている。

これが蕾なのか。

買ってからまだ半年足らずで、これが何なのか全くわからない。

 

以前ネットで調べたときはこのようなものは出てこなかった。

 

 

 

 

こちら側には全くついていない。

ついているのはこの胃画像には写っていない手前側だけ。

 

 

少し思い違いがあったので訂正します。

 

2枚目の画像の紫色の粒。

実はこの粒、10日ほど前に散布しておい「ナメクジ駆除剤」でした。

 

今までは別の駆除剤を使っていたが、去年のくらに在庫処分で格安になっていたのを買ったもので、それを先日散布していたのを忘れていたのです。

今まで使っていたのは茶色い顆粒状で、それしか記憶になく、思い違いをしたのです。

 

ついでなので。

ナメクジによる被害で困っている人も多いと思うが、主成分に「メタアルデヒド」と表示してあるものを使うといいです。

 

我が家も数年前までは大量のナメクジで悩まされたが、メタアルデヒドを主成分としたものを使うようになって激減(100匹が1匹にくらい)しました。

が、近隣に藪や草地があるので、そこからの侵入を防ぐ意味で定期的に散布します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに猛暑日です(笑)

2019-05-26 22:42:49 | 日々の出来事

 

 

これは午後1時50分に写したものです。

この少し前だが、NHKのテレビ放送で、隣町の鳩山町で35.5度もなったと放送していたが・・・・。

 

夜になってテレビを見ていたところ・・・・。

北海道の佐呂間町では、驚くなかれ「39.5度」を記録していたとのこと。

 

それに比べればまだましです。

それと、まだ5月ということで、湿度もそれほど高くはなかったようで、気温の割には過ごしやすかったが・・・・。

 

気温自体はかなり高いが、日陰ではそれほど暑さも感じない。

おかげで、汗も大してかいておらず、今のところ体調に問題もありません。

 

 

相変わらず昼間は屋外にいるので、クーラーもまだ使っていません。

明日はいくらかましになるらしいが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・孔雀の舞

2019-05-26 03:51:16 | 球根類

 

 

すっかり地上部が枯れてしまったので球根を掘り出してみたところ、これだけ出てきました。

大きなものでも1センチ余りと、それほど大きくはありません。

このまま乾燥させて秋まで保存してもよいのだろうが、あえてそうしないことに。

 

正直、乾燥させて保存をすると忘れてしまうことも。

 

 

そこで・・・・。

 

 

 

鉢に埋めて保存をすることにした。

 

鉢は7号で、この後上に土をかぶせて保存です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする