新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

橙宝山が咲きました

2019-05-17 23:29:19 | サボテン

 

過去に1度買ってダメにしたことがあるので、これはそのあとにまた買ったものです。

今回は今のところ順調に育っているが、台木が三角柱だけに、いつ何時ダメになるかは予想ができません。

 

前回も初めは順調だったが、夏に突然溶け始めて消えました。

今回はそうならないようにしたいが・・・・。

 

 

 

 

こちらも同じころに買った「明日香姫」です。

銀手毬がモンスト化したものだとか。

そのためか、成長とともに蕾ができるので、もう半年近く咲いています。

次々と蕾ができるので、まだしばらく咲いているかも。

 

 

 

 

こちらは、スルコレプチア・ラウシーのようです。

こちらも順調に育ってはいるが、まだ花は咲いたことがない。

 

これも台木が三角柱なので、いつまで持つことか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国ムラサキホウチャクソウ     追記です

2019-05-17 05:14:57 | 山野草

 

 

 

 

 

 

名前に「紫」とあるが、実際は赤黒い色です。

 

花の色が違うだけで、「黄花ホウチャクソウ」によく似ています。

 

 

 

 

 

これが「黄花ホウチャクソウ」です。

2019.05.13.

 

 

追記です。

 

中国ムラサキホウチャクソウは「トウチクラン」ともいうようです。

そして、南畝系の植物なので、耐寒性はないらしい。

 

となると・・・・。

冬は屋内でないとだめかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも今のところは元気だが・・・・。

2019-05-17 04:35:26 | 多肉植物(メセン類)

 

去年の暮れ近くに買ってきたアルギロデルマたちです。

 

 

 

 

 

これは買ってきて植え替えた直後です。

一部ネズミにかじられはしたが、そこそこの大きさに育っています。

 

 

 

 

 

これは買ってきたときの姿。

1個当たりで考えると100均より安いです。

 

 

 

 

 

 

 

これは1月31日に買ってきたリトープスたちを大小に分けて植え替えたもので、こちらhさ大きめのほうです。

植替え後すぐに1個消滅し、その後ネズミに1個かじられて消滅。

それでもまだ28個も残っています。

 

 

 

これは2月に植え替えた後で、すでに1個消えています。

 

 

 

 

 

 

こちらは小さめなほうで、消えたのはネズミにかじられた1個だけ。

 

 

これは2月に植え替えた後の姿で、全部で44個あります。

 

 

 

 

 

 

 

これは買った時の姿です。

4号鉢にぎっしりと詰まっている。

いろいろな種類の種がミックスされているようで、色も紋様もバラバラです。

その数74。

かなり減るだろうと予想していたのだが・・・・。

 

問題はこれからです。

果たして、秋にどれだけ残っているか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする