昨日はウォーキングを休みました。
今回とりあげるのは、1775年生まれのスウェーデンの作曲家、
ベルンハルト・ヘンリク・クルーセルの作品で、
1811年頃に作曲されたクラリネット四重奏曲第1番変ホ長調作品2である。
彼の略歴は以前に触れたので省略します。
今回聴いたCDはヘンク・デ・グラーフのクラリネット、
ダニエル弦楽四重奏団の演奏による。
第一楽章ポコ・アダージョ-アレグロは、
ユニゾンでゆったり始まる序奏部分がしばらくあり、
他の弦楽器も絡み合って、クラリネットが入り主部に入る。
軽やかで明るい主題が奏でられて、弦楽器にも受け継がれていき、
もう一つのいきいきとした主題も現れ、提示部は繰り返される。
短い展開部ではこれらの主題が変形されていく。
再現部を経て、最後いきいきとした感じで終わる。
第二楽章ロマンツェ:カンタービレは、
クラリネットが歌うような甘美な旋律を奏でていく。
弦楽器と旋律のやりとりをしながら進めていく音楽は、
モーツアルトのように時に陰影をつけながら進行していく。
クラリネットという楽器の良さを最大限に発揮している。
第三楽章メヌエット:アレグロは、舞踏的なリズムの中、
クラリネットが軽快な旋律を奏でていく。
中間部ののどかで牧歌的なところもなかなかいい。
三部形式による楽章で、再び冒頭の旋律が繰り返されて終わる。
第四楽章ロンド:アレグロ・ヴィヴァーチェは、
クラリネットが明るく軽快な旋律を奏でて始まる。
クラリネットと弦楽器が絡み合いながら曲は進行し、
優雅な宮廷の雰囲気の中、最後力強く終わる。
今回とりあげるのは、1775年生まれのスウェーデンの作曲家、
ベルンハルト・ヘンリク・クルーセルの作品で、
1811年頃に作曲されたクラリネット四重奏曲第1番変ホ長調作品2である。
彼の略歴は以前に触れたので省略します。
今回聴いたCDはヘンク・デ・グラーフのクラリネット、
ダニエル弦楽四重奏団の演奏による。
第一楽章ポコ・アダージョ-アレグロは、
ユニゾンでゆったり始まる序奏部分がしばらくあり、
他の弦楽器も絡み合って、クラリネットが入り主部に入る。
軽やかで明るい主題が奏でられて、弦楽器にも受け継がれていき、
もう一つのいきいきとした主題も現れ、提示部は繰り返される。
短い展開部ではこれらの主題が変形されていく。
再現部を経て、最後いきいきとした感じで終わる。
第二楽章ロマンツェ:カンタービレは、
クラリネットが歌うような甘美な旋律を奏でていく。
弦楽器と旋律のやりとりをしながら進めていく音楽は、
モーツアルトのように時に陰影をつけながら進行していく。
クラリネットという楽器の良さを最大限に発揮している。
第三楽章メヌエット:アレグロは、舞踏的なリズムの中、
クラリネットが軽快な旋律を奏でていく。
中間部ののどかで牧歌的なところもなかなかいい。
三部形式による楽章で、再び冒頭の旋律が繰り返されて終わる。
第四楽章ロンド:アレグロ・ヴィヴァーチェは、
クラリネットが明るく軽快な旋律を奏でて始まる。
クラリネットと弦楽器が絡み合いながら曲は進行し、
優雅な宮廷の雰囲気の中、最後力強く終わる。