今回は、1901年イギリス生まれのラッブラが、
1953年から54年にかけて作曲した交響曲第6番作品80を聴きました。
この交響曲はマルコム・サージェントの指揮、
BBC交響楽団の演奏で1954年11月17日初演された。
以前もブログで作品のことは取り上げているが、
今回は聴いた感想も含めて書きたいと思います。
今回聴いたCDはリチャード・ヒコックス指揮、
BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の演奏である。
第一楽章レント(センプレ・フレッシービレ)-アレグレットは、
弦楽器のゆったりとした感傷的な旋律で始まる。
そのあと軽快で明るい旋律が弦楽器により奏でられていく
そして木管楽器中心に牧歌的な旋律も奏でられていく。
センプレ・フレッシービレは常に流れるようにという意味である。
曲はその音楽用語の通り流れるように旋律が奏でられ、
展開されていき、金管楽器も加わり華やかにもなり、
再現部を経て、ゆったりと穏やかな感じで最後終わる。
第二楽章カント(ラルゴ・エ・セレーノ)は、
木管楽器が物悲しく奏でる旋律で始まる。
カントとは歌という意味で、ゆったりと歌うような旋律が、
木管楽器や弦楽器により奏でられていく。
中間で打楽器や金管楽器によりドラマティックに盛り上がったあと、
再び穏やかな感じになり、弦楽器や木管楽器により奏でられ静かに終わる。
第三楽章ヴィヴァーチェ・インペトゥオーソは、
力強く舞踏風の旋律が弦楽器と金管楽器により奏でられていく。
インペトゥオーソとは熱烈にという意味である。
途中チェレスタやハープも活躍し、最後は静かに終わる。
第四楽章ポコ・アンダンテ-アレグロ・モデラートは、
木管楽器の物悲しい旋律で始まり、弦楽器や金管楽器も加わる。
流れるような旋律が弦楽器によりゆったりと奏でられ、
ホルンやフルートなどがそれに絡んでいく。
やがて、打楽器や金管楽器を中心に盛り上がりをみせ、
最後は力強く堂々とした感じで終わる。
1953年から54年にかけて作曲した交響曲第6番作品80を聴きました。
この交響曲はマルコム・サージェントの指揮、
BBC交響楽団の演奏で1954年11月17日初演された。
以前もブログで作品のことは取り上げているが、
今回は聴いた感想も含めて書きたいと思います。
今回聴いたCDはリチャード・ヒコックス指揮、
BBCウェールズ・ナショナル管弦楽団の演奏である。
第一楽章レント(センプレ・フレッシービレ)-アレグレットは、
弦楽器のゆったりとした感傷的な旋律で始まる。
そのあと軽快で明るい旋律が弦楽器により奏でられていく
そして木管楽器中心に牧歌的な旋律も奏でられていく。
センプレ・フレッシービレは常に流れるようにという意味である。
曲はその音楽用語の通り流れるように旋律が奏でられ、
展開されていき、金管楽器も加わり華やかにもなり、
再現部を経て、ゆったりと穏やかな感じで最後終わる。
第二楽章カント(ラルゴ・エ・セレーノ)は、
木管楽器が物悲しく奏でる旋律で始まる。
カントとは歌という意味で、ゆったりと歌うような旋律が、
木管楽器や弦楽器により奏でられていく。
中間で打楽器や金管楽器によりドラマティックに盛り上がったあと、
再び穏やかな感じになり、弦楽器や木管楽器により奏でられ静かに終わる。
第三楽章ヴィヴァーチェ・インペトゥオーソは、
力強く舞踏風の旋律が弦楽器と金管楽器により奏でられていく。
インペトゥオーソとは熱烈にという意味である。
途中チェレスタやハープも活躍し、最後は静かに終わる。
第四楽章ポコ・アンダンテ-アレグロ・モデラートは、
木管楽器の物悲しい旋律で始まり、弦楽器や金管楽器も加わる。
流れるような旋律が弦楽器によりゆったりと奏でられ、
ホルンやフルートなどがそれに絡んでいく。
やがて、打楽器や金管楽器を中心に盛り上がりをみせ、
最後は力強く堂々とした感じで終わる。