音楽紹介についてはポルトガルの作曲家の作品はいったん終わりにし、
しばらく、イタリアの作曲家の作品をとりあげます。
今日聴いたのは1876年生まれの作曲家エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリが、
1901年に作曲した室内交響曲 変ロ長調作品8である。
エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリといえば、
歌劇「マドンナの宝石」の間奏曲で有名だが、
まさか交響曲も残していたとは、知らなかった。
彼はヴェネツィア生まれで、15歳でミュンヘンへ行き、
音楽学校でラインベルガーに作曲を師事したようだ。
1902年から1907年にはヴェネツィア音楽学校の校長を務めた。
多くのオペラ作品で有名になった人物である。
聴いたCDは、ミンアンサンブルの演奏による。
第一楽章アレグロ・モデラートは、ピアノの打ち寄せる波のような音に続き、
クラリネットがゆったりとした牧歌的な旋律を奏でて始まる。
そして、弦楽器が加わり、金管楽器も加わり、
とてもロマンティックでドラマティックな音楽が展開されていく。
室内楽的でありながら表情豊かな音楽であり、
最後は盛り上がって力強く終わる。
第二楽章アダージョは、ピアノの音に続き、
ファゴットが旋律を奏でて始まり、
それを弦楽器が引き継いでいく。
ここでの展開もドラマティックであり、
フルートやオーボエなど木管楽器やホルンも活躍し、
生き生きとした流れるような音楽の展開が心地いい。
第三楽章ヴィヴァーチェ・コン・スピリートは、
ピアノの音に続き、フルートが入り優雅な旋律を奏でていく。
弦楽器も入り、木管楽器やピアノとも絡み、
情熱的に盛り上がりをみせ、最後はフルートの音で終わる。
第四楽章フィナーレ:アダージョ-アレグロ・モデラートは、
トゥッティで始まり、ピアノが力強い旋律を奏でていく。
そして、ホルンや弦楽器、木管楽器も加わっていく。
それぞれの楽器が絡み合いながら、ドラマティックに展開し、
最後はホルンとピアノ、そして弦楽器中心に盛り上がって力強く終わる。
しばらく、イタリアの作曲家の作品をとりあげます。
今日聴いたのは1876年生まれの作曲家エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリが、
1901年に作曲した室内交響曲 変ロ長調作品8である。
エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリといえば、
歌劇「マドンナの宝石」の間奏曲で有名だが、
まさか交響曲も残していたとは、知らなかった。
彼はヴェネツィア生まれで、15歳でミュンヘンへ行き、
音楽学校でラインベルガーに作曲を師事したようだ。
1902年から1907年にはヴェネツィア音楽学校の校長を務めた。
多くのオペラ作品で有名になった人物である。
聴いたCDは、ミンアンサンブルの演奏による。
第一楽章アレグロ・モデラートは、ピアノの打ち寄せる波のような音に続き、
クラリネットがゆったりとした牧歌的な旋律を奏でて始まる。
そして、弦楽器が加わり、金管楽器も加わり、
とてもロマンティックでドラマティックな音楽が展開されていく。
室内楽的でありながら表情豊かな音楽であり、
最後は盛り上がって力強く終わる。
第二楽章アダージョは、ピアノの音に続き、
ファゴットが旋律を奏でて始まり、
それを弦楽器が引き継いでいく。
ここでの展開もドラマティックであり、
フルートやオーボエなど木管楽器やホルンも活躍し、
生き生きとした流れるような音楽の展開が心地いい。
第三楽章ヴィヴァーチェ・コン・スピリートは、
ピアノの音に続き、フルートが入り優雅な旋律を奏でていく。
弦楽器も入り、木管楽器やピアノとも絡み、
情熱的に盛り上がりをみせ、最後はフルートの音で終わる。
第四楽章フィナーレ:アダージョ-アレグロ・モデラートは、
トゥッティで始まり、ピアノが力強い旋律を奏でていく。
そして、ホルンや弦楽器、木管楽器も加わっていく。
それぞれの楽器が絡み合いながら、ドラマティックに展開し、
最後はホルンとピアノ、そして弦楽器中心に盛り上がって力強く終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます