Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ニコライ・ミャスコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ短調作品44を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2012-01-09 21:26:07 | ニコライ・ミャスコフスキーの作品
おとといは二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
昨日は星川駅から横浜まで歩きました。
途中聴いたのはミャスコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ短調作品44。
この曲は、ヴァイオリン奏者のオイストラフに献呈された作品で、
1938年に作曲され、1939年に改訂された。
交響曲第18番と交響曲第19番の間に作曲された。
初演は1939年1月10日モスクワで行われた。
聴いたCDはグリゴリー・フェイギンのヴァイオリン、
アレクサンドル・ドミトリエフ指揮、
モスクワ放送交響楽団の演奏による。

第一楽章アレグロは、ソナタ形式で書かれている。
短い前奏に続き、ヴァイオリン独奏が第一主題を奏でる。
ホルンがそれを受け継ぎ、ヴァイオリンが再び奏していく。
第二主題は木管楽器から始まる牧歌的な旋律で、
ヴァイオリンがやがてそれを引き継いでいく。
展開部では第一主題中心にヴァイオリン独奏が絡みあって展開していく。
独奏ヴァイオリンによるカデンツァはなかなか聴かせる部分である。
技巧的であり、演奏者にとっての腕のみせどころとなる箇所である。
木管楽器により第一主題が奏され、再現部に入り、
第二主題も現れて、第一主題にヴァイオリン独奏が絡んでいき、
第一主題を中心に管弦楽全体で盛り上がり、
最後は独奏ヴァイオリンの速い動きとともに終わる。

第二楽章アダージョ・エ・モルト・カンタービレは、
弦楽器により叙情的な旋律が奏でられ、
オーボエやフルートがこれを受け継いだあと、
独奏ヴァイオリンが歌うように旋律を奏でていく。
ここでのオーケストラと独奏ヴァイオリンの競演がいい。
中間部にみせる独奏ヴァイオリンの演奏は甘美で、
木管楽器も絡みながら、牧歌的な世界が展開されていく。
ここでの独奏ヴァイオリンは雄弁に語りかけてくるようである。
最後は弦楽器中心に静かにおだやかに終わる。
第三楽章アレグロ・モルト-アレグロ・スケルツオーソは、
ロンド形式で書かれており、オーケストラ全体で速いテンポで旋律を奏でていく。
舞踏風となったところで独奏ヴァイオリンが、
軽快で弾むような旋律を奏でていく。
もう一つの旋律は対照的に感傷的であるが、これら旋律を、
独奏ヴァイオリンとオーケストラの掛け合いで展開していく。
最後はティンパニが連打する中、さわやかに終わる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニコライ・ミャスコフスキー... | トップ | ニコライ・ミャスコフスキー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ニコライ・ミャスコフスキーの作品」カテゴリの最新記事