Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アーノルド・バックスの弦楽四重奏曲第1番ト長調を聴く

2013-02-09 22:54:46 | アーノルド・バックスの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回は1883年生まれのバックスの作品の中で、
1918年に作曲された弦楽四重奏曲第1番ト長調についてとりあげる。
この作品は同年6月7日ロンドンで初演されたようである。
今回聴いたCDはマッジーニ四重奏団の演奏によるもの。
第一楽章アレグレット・センプリースは、
軽快でいきいきとして躍動的なリズムの中、
ヴァイオリンにより明るい主題が奏でられて始まる。
もう一つの主題は対照的でおだやかな主題である。
展開部は第一主題が変形されて始まり、
再現部を経て最後華やかに終わる。
ドヴォルザークを想起させるような音楽である。
第二楽章レント・エ・モルト・エクスプレッシーヴォは、
おだやかで叙情的な旋律が奏でられて始まる。
歌うように弦楽器が旋律を奏でていき、美しい楽章である。
最後は消え入るようにしておだやかに終わる。
第三楽章ロンド:アレグロ・ヴィヴァーチェは、
軽快なリズムに乗って、いきいきとした旋律が奏でられていく。
アイルランドの民謡から採られているようで、
舞踏的な感じもあり、とても躍動的である。
全曲を通して聴き応えのある曲で、最後堂々とした感じで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーノルド・バックスの「野生のイラヴェルの踊り」を聴く

2013-02-08 06:48:25 | アーノルド・バックスの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回は1883年生まれのバックスの作品の中で、
1912年に作曲された「野生のイラヴェルの踊り」についてとりあげる。
この作品は管弦楽のためのスケッチとよばれる作品の4曲目にあたる。
今回聴いたCDはブライデン・トムソン指揮、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるもの。
ワルツのリズムに乗って優雅な旋律が奏でられる。
その音楽はラヴェルのラ・ヴァルスを想起させる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーノルド・バックスの交響詩「黄昏の中へ」を聴く

2013-02-07 05:57:09 | アーノルド・バックスの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回は1883年生まれのバックスの作品の中で、
1908年に作曲された交響詩「黄昏の中へ」についてとりあげる。
詩人イェイツの作品の中にある「黄昏の中へ」との関連が、
深いといえる幻想的な作品である。
今回聴いたCDはブライデン・トムソン指揮、
アルスター交響楽団の演奏によるもの。
ティンパニの弱い音と、木管楽器の音で始まる。
弦楽器も入り、堂々とした旋律が奏でられ、
ハープも加わり、神秘的な雰囲気を漂わせていく。
イェイツの詩がアイルランドの美しい自然を歌ったものであるように、
その作品もそれを示すかのように自然の豊かさや雄大さを描写していく。
途中から3つの音型が繰り返され、それに乗って情熱的な音楽になり、
盛り上がりをみせたあと静まり、弦楽器と木管楽器により主題が繰り返され、
最後は弦楽器と木管楽器の音で、消え入るようにして終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーノルド・バックスの交響詩「幸福な森」を聴く

2013-02-06 06:24:16 | アーノルド・バックスの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回は1883年生まれのバックスの作品の中で、
1914年に作曲された交響詩「幸福な森」についてとりあげる。
今回聴いたCDはブライデン・トムソン指揮、
アルスター交響楽団の演奏によるもの。
軽快な2つの音型による旋律が繰り返され、
トランペットが鳴り響いたあと、
舞踏的で民謡風の旋律がピッコロにより奏でられる。
その旋律をもとにしばらく続いた後、
弦楽器を中心としたゆったりとした叙情的な旋律が奏でられる。
ハープやフルートも入り、幻想的な雰囲気を漂わせていく。
そして再び舞踏的な旋律が現れ、金管楽器や打楽器も加わり、
盛り上がりをみせたあとは、最後はさわやかに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーノルド・バックスの戴冠式行進曲を聴く

2013-02-05 23:18:29 | アーノルド・バックスの作品
昨日はウォーキングを休みました。
今回は1883年生まれのバックスの作品の中で、
1953年に作曲された戴冠式行進曲についてとりあげる。
エリザベス女王の戴冠式のために書かれた作品である。
今回聴いたCDはサー・マルコム・サージェント指揮、
ロンドン交響楽団の演奏によるもの。
トランペットのファンファーレにより始まり、
打楽器と金管楽器、そして弦楽器が加わっていく。
やがて、弦楽器が主題を堂々と奏でていく。
それに金管楽器も絡みながら、進行していく。
もう一つの主題が弦楽器により堂々と奏され、
やがて最初の主題も再び現れ、盛り上がりをみせていく。
最後はバックスらしく華やかなサウンドで力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする