大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

8.7 大牟田空襲を偲ぶ~まち歩きツアー (2)

2014年08月07日 12時33分27秒 | 日記

7月まち歩きツアーは、ゆめタウンを出発し、大牟田川沿いに出て泉橋を渡り、

三井医局跡で、「ここが医局の門柱でした。ここの奥のほうに団琢磨宅がありました。」の解説を受けました。

もう、60数年前のこと、母方のおばあちゃんがこの医局でなくなりました。お腹に大きな石が入っていたと教えられました。

ベッドに横たわるおばあちゃんに、母がすがって泣き崩れていたのをーーかすかに思い出しました。

葛の群生がある坂道を上って高射砲陣地跡、学徒動員犠牲者慰霊碑へと行きました。

高射砲陣地の本拠地は延命公園に構築されていたそうで、この地もその陣地の一つ。今はこの陣地のみが残っているそうです。

学徒動員犠牲者の碑には「昭和20年8月7日殉職者」とありました。

大牟田は5回の空襲を受け、「4回目には工場地帯が対象となり、多くの犠牲者が出た」

「三池染料工業所の検査課で働いていた方々の中には学徒動員されていた伝習館の生徒もいた」そうです。

『大牟田の空襲』第26集(2013年7月 大牟田の空襲を記録する会 発行)のP77を読みますと

8.7大牟田空襲での死者の数は『大牟田市史』に書かれている<23人>よりずっと多く3桁の数字になるそうです。

名前等確認できる死者は a、学生、生徒 b、藤田町ー住民や朝鮮人労働者 c、工場労働者 がありその数が示されています。

a、の学生、生徒は各学校の記念誌や慰霊碑、追悼文集などで名前が確認されています。

「中学伝習館 17、三池中学 7、八女工業学校 5、県立大牟田高女 3、大牟田商業学校 2、豊州高女 2、大牟田高等小 1、

大牟田家政女学校 1、大分経専(氏名未確認) 1、三井工業学校(勤労動員中でない) 2、」となっています。

「殉職者の碑」には動員生徒6名を含む29人の名が刻まれています。 (合掌)

 


博多・HAKATA BOOK~観光ガイド英語版 無料配布

2014年08月07日 09時13分45秒 | 日記

博多の観光ガイド本「博多」の英語版「HAKATA BOOK」が作成されました。

1万部作成され、観光案内所や博多伝統工芸館等におかれ、無料配布されるそうです。

福岡藩祖・黒田官兵衛で福岡が頑張ってますから~博多が忘れられないように~といったことではないようです。

国際観光都市を目指して、各地で外国語のガイド本が作られています。

先ごろは福岡県のエコ産業紹介のガイドブックが英語、中国語で作られました。

高校生・大学生の英語ボランティアも観光に活躍し、世界遺産登録を応援しています。

英語を使ったガイドで地元地域の知識も一層深まり、お友達も増え、外国語力もアップしています。

上)2014年8月5日 西日本新聞「ガイド『博多本』に英語版」より

下)2014年7月23日西日本新聞「学生が英語で宗像大社案内」より