![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/e06fb89013271b7d196fac85291061cd.jpg)
最近購入したお茶碗でお薄を飲み、蕨餅を食べてみました。
1000円くらいから5000円までの間で買えるお茶碗です。
ただし、ネットオークション・・デパートや骨董市ではこの10倍以上しますよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
1.真清水蔵六作 宝珠紋京焼茶碗
口径130*高さ72
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/a05422d847ce9dbe254debe713daafa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/dca65ebe56089ab3da191e080d5060ee.jpg)
2.三代諏訪蘇山作 嵯峨青磁茶碗
口径128*高さ68*高台径52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/b9ad2f3ec0e18ff3ed4734548e06bc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/e181df3b034bb46bc45c16b94d247332.jpg)
3.木村盛伸作 木葉天目茶碗
口径144*高さ51*高台径38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/eab826d23c3ef397f9368a8edc4d21c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/888653ffd38f723dd489f7a98c871001.jpg)
そうそう、木葉天目はどうして・・どうやって製作するかご存知ですか?
葉脈に珪酸でしたか? 吸わせてから焼くといいらしいです。
4.宋代吉州窯 天目茶碗
口径150*高さ55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/c21986a183e11a6daeefee394391278e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/7b8ac089c57d41c25a9520d224aa0729.jpg)
天目台をそろそろ購入しないと・・・。
1000円くらいから5000円までの間で買えるお茶碗です。
ただし、ネットオークション・・デパートや骨董市ではこの10倍以上しますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
1.真清水蔵六作 宝珠紋京焼茶碗
口径130*高さ72
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/a05422d847ce9dbe254debe713daafa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/52/dca65ebe56089ab3da191e080d5060ee.jpg)
2.三代諏訪蘇山作 嵯峨青磁茶碗
口径128*高さ68*高台径52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/b9ad2f3ec0e18ff3ed4734548e06bc61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/e181df3b034bb46bc45c16b94d247332.jpg)
3.木村盛伸作 木葉天目茶碗
口径144*高さ51*高台径38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f7/eab826d23c3ef397f9368a8edc4d21c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/888653ffd38f723dd489f7a98c871001.jpg)
そうそう、木葉天目はどうして・・どうやって製作するかご存知ですか?
葉脈に珪酸でしたか? 吸わせてから焼くといいらしいです。
4.宋代吉州窯 天目茶碗
口径150*高さ55
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/c21986a183e11a6daeefee394391278e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/47/7b8ac089c57d41c25a9520d224aa0729.jpg)
天目台をそろそろ購入しないと・・・。
不安定なデザインですが、下の方に白の釉薬が塗られていると、まさに、富士山の冠雪ですねぇ!
まっ、四季折々、衣替えがあっても宜しいようで!
ん?・・もっと暑苦しい