夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

仏顔図 伝青木大乗筆

2011-09-24 18:38:10 | 掛け軸
青木大乗の作品かどうかも分かりませんが、仏画を粗末にはしておないという変な義侠心から購入・・。よくあることです。そして表具まで直すことに・・。

これでは費用がかかって仕方ないので最近は自重していたのですが、また悪い癖が出たようです。でもこういう場合はわりといい作品が手元に残ることも多いのですが・・・。

仏顔図 伝青木大乗筆
絹本着色軸装 軸先木製唐草蒔絵
全体サイズ:縦1090*横487 画サイズ:縦337*横407



仏頭が描かれ印章のみの作品です。「大乗」の白方印が押印されていますが、まだ未確認です。



仏像を描いた場合は落款を記さないことはよくあることです。表具にしわが入っており、額装に改修か表具を直す必要があります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
表具 (金太郎さん)
2011-09-25 23:06:11
絵そのものはシンプルで寂しく見えるかもしれませんが、表具でずいぶん重々しく、如来のありがたみが演出されているように感じます。表具を直されるのですか、この演出の妙が生きるように直されるとよいように思いますが・・・。
返信する
表具 (夜噺骨董談義)
2011-09-26 06:07:02
その通りで迷っています。共箱でなく額装にするにしても一度表具を締め直し(現在の表具の材料のまま改装すること)が必要です。対費用効果が難しい
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。