沖縄だけでもいろんな陶器があり、これだと世界中にはとんでもない種類の焼き物が存在すると思わざる得ない。とてもとても小生の知力の及ぶものではないと痛感します。
壺屋焼三彩七寸マカイ 新垣栄三郎?作
鑑定箱
口径220*高台径92*高さ98
見込み部分より明らかに重ねて焼かれた作品です。高台内にも釉薬が掛けられており、見込みへの釉薬の流れが景色を豊かにしています。
高台は大きく沖縄のマカイの特徴を備えています。
高台脇には孔が開いており、壁掛け用に製作された作品でもあります。
銘は器には全くない無銘の作ですが、箱には「壺屋焼 新垣栄三郎作 鉢 印」とありますが、印章の詳細は不明です。
*************************************************
新垣栄三郎 :(あらかき-えいさぶろう) 1921年~1984年。 昭和時代後期の陶芸家。大正10年5月1日生まれ。家は代々沖縄県那覇市壺屋(つぼや)で陶業に従事。浜田庄司,河井寛次郎にまなぶ。戦後,初等学校勤務ののち作陶に専念した。昭和46年琉球大助教授。昭和59年1月20日死去。62歳。台中師範卒。
*************************************************
沖縄は焼き物の明るさの原点があります。民芸運動で近代陶芸家や民芸家が影響を受けました。
この大きな鉢・・、あなたならそもそもと購入しますか?
お値段は5000円程度・・、いいものなのやらガラクタなのやらさっぱり・・
壺屋焼三彩七寸マカイ 新垣栄三郎?作
鑑定箱
口径220*高台径92*高さ98
見込み部分より明らかに重ねて焼かれた作品です。高台内にも釉薬が掛けられており、見込みへの釉薬の流れが景色を豊かにしています。
高台は大きく沖縄のマカイの特徴を備えています。
高台脇には孔が開いており、壁掛け用に製作された作品でもあります。
銘は器には全くない無銘の作ですが、箱には「壺屋焼 新垣栄三郎作 鉢 印」とありますが、印章の詳細は不明です。
*************************************************
新垣栄三郎 :(あらかき-えいさぶろう) 1921年~1984年。 昭和時代後期の陶芸家。大正10年5月1日生まれ。家は代々沖縄県那覇市壺屋(つぼや)で陶業に従事。浜田庄司,河井寛次郎にまなぶ。戦後,初等学校勤務ののち作陶に専念した。昭和46年琉球大助教授。昭和59年1月20日死去。62歳。台中師範卒。
*************************************************
沖縄は焼き物の明るさの原点があります。民芸運動で近代陶芸家や民芸家が影響を受けました。
この大きな鉢・・、あなたならそもそもと購入しますか?
お値段は5000円程度・・、いいものなのやらガラクタなのやらさっぱり・・